![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:228 総数:364749 |
11月17日 今日の給食
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
![]() ![]() 11月16日 今日の給食
今日の献立は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 今日の給食
今日の献立は、うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。
今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習5(ひろしま技能フェアその3)
家や小学校ではできない体験ができる、実りある校外学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習4(ひろしま技能フェアその2)
その他の体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習3(ひろしま技能フェア)
校外学習最後は、ひろしま技能フェアに参加しました。
たくさんのブースの中から、興味のある内容のものを体験します。 たくさんの企業や学校の展示や体験に、時間の限り参加し、ものづくりへの関心が高まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習2(碑めぐり)
追悼祈念館の後は、平和公園内の碑めぐりをしました。たずねびとに出てきた、土まんじゅう(原爆供養塔)も直接見学することができました。碑めぐりの後は、弁当を食べました。天候に恵まれ、気持ちの良いお昼ご飯でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習1(追悼平和祈念館)
国語科「たずねびと」の学習のまとめとして、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。物語に出てくる主人公と同じ視点で見学することができ、原爆の被害にあって亡くなった方の遺影のコーナーでは、映し出される写真を見ていろいろなことを感じたようです。
企画展のコーナーでは、江波山気象館が舞台の映像があり、初めて知る事実を興味深く見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会
11月14日火曜日に芸術鑑賞会がありました。
今年度は、「影絵劇団かしの樹」のみなさんに来ていただきました。 「あらしのよるに」という、絵本を影絵で表した作品を鑑賞しました。 鑑賞した後は、影絵のお話や体験をしました。 子どもたちは、とても楽しかったと言っていました。 このような芸術作品に、また触れ合う機会があればいいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもをよく見て描いたよ。![]() ![]() ![]() ![]() 形、色、影などよく見て。 さつまいもをさわって。 見て、触って感じながらさつまいもを描くことができました。 11月13日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、うま煮、おかかあえ、みかん、牛乳です。
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。 また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄ウィークが始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 交流学級で頑張るお友達と、ひまわり学級で頑張るお友達と分かれて練習しています。それぞれの場所で頑張っています。 24日の金曜日には長縄大会があります。 1回でも多く跳べるように頑張って練習していきます! 11月13日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
麻婆豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 まちたんけん 4
(※まちたんけんの様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 まちたんけん 3
(※まちたんけんの様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 まちたんけん 2
(※まちたんけんの様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 まちたんけん 1
2年生は生活科「えがおのひみつえばたんけんたい」の学習で、江波の町にあるお店や公共施設に出かけました。子どもたちはグループに分かれてそれぞれお店や施設に行って、働いている方々にインタビューをさせていただきました。「いつもどのようなお仕事をされていますか。」「お仕事でうれしいときはいつですか。」など働かれている方の思いを知ったり、その施設ならではの道具を見つけたりすることができました。見学した場所によって、体験できたことが様々で、報告会をするのが今から楽しみです。ご協力をいただいた皆様のおかげで、大変有意義な活動となりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 今日の給食
今日の献立は、柳川風丼、野菜炒め、チーズ、牛乳です。
みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼の具にしました。 また、今日は地場産物の日です。柳川風丼に入っている卵やねぎ、野菜炒めに入っているもやしやこまつなは、広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 11月9日 今日の給食
今日の献立は、パン、いちごジャム、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリがよく使われています。 また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ会がありました。![]() ![]() 「おちばのプール」という絵本を読んでいただきました。 絵本の中にたくさんの動物がでてきて面白かったですね。 みんなも落ち葉がたくさん落ちる季節になるので、おうちの人と一緒に落ち葉のプールができたらいいですね。 朝早くから読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |