![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:332 総数:367211 |
12月8日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、すきやき、甘酢あえ、牛乳です。
今日のすきやきに使われている白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
2年生の生活科の学習の様子です。
2年生は、1年生に自分たちで作ったおもちゃで楽しんでもらうために、おもちゃづくりをしています。 この時間は、自分たちで作ったおもちゃを試しています。 遊んでいるときにこわれてしまわないかな。 もっと楽しくするためにはどうすればよいだろう。など、試しながら、改良していきます。 改良を重ねたら、いよいよ1年生を招待して楽しんでもらいます。 その日のために、さらにパワーアップしたおもちゃを完成させられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 今日の給食
今日の献立は、黒糖パン、白菜のクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれんそうを取り入れています。 ![]() ![]() もくもく清掃頑張っています。![]() ![]() 今日とあるクラスをのぞくと静かに雑巾がけをする姿がみられました。 素晴らしいです。来週からは大掃除週間です。 いつもお世話になっている教室をピカピカにして冬休みに入れるといいですね。 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、大豆の磯煮、みそ汁、牛乳です。
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が算数の学習をしています。
内容は「分数」です。 めあては「仮分数を帯分数になおす方法を考えよう」です。 真分数どうし、仮分数どうし、帯分数どうしなら、 みな分母が同じなら比べやすい。 でも分母が同じ仮分数と帯分数は、どうやって大小を比べるのか??? みなで考えを出し合っています。 ![]() ![]() さつまいものつるをつかって…![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの根っこの部分はお誕生日会の時にスイートポテトに。 さつまいものつるは干して、クリスマスリースに使いました。 みんなが育てたさつまいもがいろいろな形に変身しましたね。 個性豊かなクリスマスリースに仕上げることができました。 12月5日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、納豆、牛乳です。
今日の含め煮に入っているこんにゃくは、四角い形をしています。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 今日の給食
今日の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 さつまいもチップス、最高!
2年生が一生懸命堀ったお芋を給食の先生方が、チップスにしてくださいました。1年生から6年生のみんなで一緒においしくいただきました。2年生の代表3名が給食放送で収穫したことと感謝の気持ちを伝えました。カラッっと揚げて塩を振ったチップスは、ほんのり甘みもあって最高の味でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 さつまいもチップス、最高!パート2
(※さつまいもチップスが給食に出たときの様子です。)
![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳です。
生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の、豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 今日の給食
今日の献立は、リッチパン、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、野菜スープ、牛乳です。
日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 今日の給食
今日の献立は、鶏そぼろごはん、かきたま汁、みかん、牛乳です。
鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉を炒めます。次に、にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。最後にこまつなを入れてできあがりです。 ![]() ![]() 玉ねぎと大根を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年の春に向けて大きく育ってほしいなという気持ちを込めて植えました。 これから寒い冬になりますが、お水をあげて大切に育てていきたいと思います。 来年の春、元気な玉ねぎや大根に会うのが楽しみですね。 社会見学4
子ども文化科学館での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学3
子ども文化科学館での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学2
子ども文化科学館での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学
11月28日火曜日に、社会見学としてプラネタリウムや平和記念資料館へ行きました。
まず、子ども文化科学館でプラネタリウムを観覧し、星座についての理解を深め、その後、平和記念資料館の見学を通して、原爆の被害や広島市の復興について学習しました。 今日学習したことを、今後の学習にいかしていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |