![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:175 総数:164827 |
4年生 下水道教室
水に溶けるティッシュペーパーとトイレットペーパーとティッシュペーパーを、水の入ったビーカーに入れ、30秒間かき混ぜ、どのくらい水に溶けるのか実験をしました。水に溶けるティッシュペーパーとトイレットペーパーは、水に溶けましたが、ティッシュペーパーは水に溶けないことが分かり、水洗トイレでティッシュペーパーを使うと、汚れた水をもとの水に戻すことが難しくなることが分かりました。その他に、家庭で気をつけることとして、お皿についたソースや油は洗い流さず拭き取ること、洗濯用石けんは適量を使うこと、排水溝にゴミを捨てず、ゴミがあったら掃き取ることなど、身近にできる実践例を教わりました。水の循環をよくしていくために、覚えておきたいと思います。
4年生 下水道教室
広島市下水道局の職員の方をお招きして、下水道教室を行いました。日本全国の下水道管をつなげると、約何万kmになるのか、1日に家庭で使う水の量は、何リットルになるのか等、クイズに答えながら、学習を進めていきました。水を浄化するために、土でもなく、薬でもなく、微生物を利用することを知って、驚いている様子でした。また、微生物を顕微鏡で観察して、スケッチをしました。
2年生 国語科
ミリーのすてきなぼうしの文を読んで、読み取りをしていました。
身体測定
静かに順番を並んで待っていました。姿勢良く、測定していました。
1年生 国語科
日記の書き方を学習しました。話し言葉を書くときに使う「かぎかっこ」を書く練習をしていました。また、一ますあけてから日記を書き始めていました。
学校朝会
教頭先生が、はじめに弾むボールとへこんだボールの両方を見せてから、話をされました。子どもの頃、名前のことで友達にからかわれ、へこんでいたところ、周り友達から励まされ、支えられたことで、気持ちが弾んだ体験を聞かせてもらいました。何気ない一言で、どれほど人が傷つくのか、また、周りの友達の温かい言葉がけで、どれほど人が救われるのか、よく分かりました。お互いを大切に思う気持ちを、大事にしてほしいと思います。
6年生 理科
人が生きるために必要なものについて学習しました。食べ物については、みんな関心が高く、いろんな意見を出していました。
4年生 社会
広島は水害に見舞われやすい地形であることを学習しました。川の合流地点の上空写真や地図などから理由を考えていました。
4年生 国語の学習
事実にもとづいて書かれた本の紹介をしていました。じっくりと読んでわかったことが伝わってきます。
3年生 算数
4年生 国語
新出漢字の学習です。ドリルに丁寧に字を書いていました。
3年生 音楽
リコーダーのテストです。ドキドキしながらテストの順番を待っていました。
6年生 家庭科
エプロンの製作をしています。今日は、まずエプロンの生地を裁ちばさみで切りました。紙をはさみで切るのとは違い、やわらかい布をはさみで切るのはちょっと難しいようです。切るところを間違えないように慎重に切っていました。
5年生 国語
「校長先生が飼うなら犬か猫か」について、どちらがよいのかグループに分かれて討論をしました。条件をふまえて、相手が納得する意見を考えていました。さて、校長先生はどちらの意見に傾いたでしょうね。
5年生 習字
「きずな」を毛筆で書きました。3文字をバランスよく書き表すことやひらがなを毛筆で書くことは、漢字を書くときとは違う難しさがあります。お手本をよく見て字の大きさに気をつけて書きました。
2年生 図工
紙袋に新聞紙を詰めて膨らませ、手で握ったりひもでしばったりして作りたいものの形を作っていきました。楽しみながら作っていました。
1年生 書写
お手本をしっかり見てひらがなを書きました。ゆっくりていねいに書きましたね。
6年生 音楽
6年生は、11月の学習発表会で発表する曲を練習しました。久しぶりのリコーダーの練習でしたが、みんな指の動きもスムーズで、なかなかの出来栄えです。これからみんなの息ぴったりに仕上がっていくことでしょうね。
ヘチマが伸びました
4年生がヘチマの水やりをしました。夏休み明けに久しぶりにヘチマを見ると、ぐんぐん伸びていて、校舎の3階に届いていました。秋になるまでにまだまだつるが伸びて、屋上まで届くでしょうか。
さくら1組 算数
3年生と5年生は、課題が終わった後、UNOをしました。6年生は、楽しそうな2人には目もくれず、自分の課題を集中して取り組んでいました。さすが6年生です。
|
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |
|||||||||||