![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:228 総数:364758 |
6月30日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日はせんちゃんそぼろごはんに使っています。 クラブ活動
今日はクラブ活動の初めの日でした、、、が、あいにくの雨。
運動系の外の活動は残念ながらできませんでした。 教室でミーティングやできることをしていました。 文科系のクラブは普段と同じ活動をすることができました。 新しくできた活動もありました。 これから何度もあるクラブ活動を楽しくできるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
2年生 図工の学習の様子です。
できあがった作品をみんなに発表する鑑賞の授業でした。 一人一人が前に出て、自分の作品の紹介をしました。聞いている人は作品を見て聞いてみたいことを質問しました。 みんなの前でしっかり説明できるのは、一生懸命作品を作ったからでしょうね。 全員すてきな作品に仕上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を収穫したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ピーマン、ナス、トマト自分が好きな野菜を収穫して持ち帰ります。 「ナス、嫌いだからピーマンにする」 「どれが大きいかな」 楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきます。 ひまわりのみんなで順番に収穫して持ち帰る予定です。 みんなが頑張って水やりをした野菜はどんな料理に変身するのかな? 畑の水やり頑張っています。![]() ![]() 先生が水やりを忘れていると、「先生、今日水やり当番ですよ〜」と教えてくれるお友達もいます。 そろそろ植えた野菜を収穫することができそうです♪ 6月29日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしています。 4年生 総合的な学習の時間 part1
4年生 総合的な学習の時間の様子です。
今日は、江波の漕伝馬保存会の方々をお招きし、お話を聞いたり、様々な体験をさせて頂いたりしました。貴重な経験ができました。 漕伝馬保存会の方々、お忙しい中ありがとうございました。今後の学習にいかしていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 part2
漕伝馬保存会の方々への質問の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 part3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間 part4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。 ひまわり水泳頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() 低学年チームは、大プールでの活動も始まりました。 1年生も少しずつできることが増えてきました。 高学年チームはバタ足をしたり、浮いたりレベルアップしています。 次のひまわり水泳も晴れるといいですね。 6月27日 今日の給食![]() ![]() からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。 5年生 家庭科
5年生の家庭科は、ミシンの練習をしています。
ミシンの各部分の名称や使い方を知りました。 使い方に慣れ、実際に布を縫うのは次の時間です。 楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科
2年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカを使っています。
指使いを練習し、メロディを奏でています。 タンギングも上手にでき、きれいな音色で演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習 part1
4年生は中工場へ校外学習に行きました。
普段、自分たちのくらしから出るごみがどのように処理されているかを学習しました。 今後の社会科での学習、そして日常生活に役立てていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習 part2
part2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 今日の給食![]() ![]() チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。 お誕生日会の準備をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその準備をしました。プログラムを作ったり、飾りつけの準備をしたりしました。 お誕生日会が成功するようにみんなで準備を頑張りましょう! 6月 委員会活動
6月の委員会活動の様子です。
どの委員会も過ごしやすい学校生活にするために、一生懸命活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |