最新更新日:2025/08/01
本日:count up37
昨日:107
総数:315672
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

5月23日 3年生 音楽

3年生では、リコーダーの学習が始まりました。練習して、少しずついろいろな曲が演奏できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 5年生 理科の学習

5年生の理科では、植物の発芽と成長について学んでいます。これから発芽の条件には、何が必要か調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

今朝は、体育朝会がありました。子どもたちが、走り方や飛び方のコツを紹介しました。これからも体力向上目指して取り組んでいきます。
画像1 画像1

朝の様子

5月23日(火)です。臨時休校中は、ご家庭でのご協力ありがとうございました。5日間の休み明けになりますが、体調を整えて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月18日(木)〜5月22日(月) G7サミット開催のため臨時休校

G7広島サミットが開催されるため、5月18日(木)〜5月22日(月)は、臨時休校となります。これまでの学習の復習や読書、サミットについての調べ学習など、家庭でできることをやってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 1年生 体育科

1年生が、体育科で「鉄棒遊び」をしています。話をよく聞いて、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 3年生 算数科

□を使った式の問題を求めています。□×5=20の式から除数の段の九九を使うと答えが見つけられることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 休憩時間の様子

日中は気温が上がり、暑い1日となっています。子どもたちは、帽子をかぶり、外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食献立

 5月17日の給食は、広島カレー、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 たてわり班 はじまりの会

1校時に児童会行事「たてわり班 はじまり集会」がありました。1年生を温かく迎え、5・6年生が中心となり、自己紹介等をしました。これから、たてわり班で仲良く上手に活動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 朝の様子

5月16日(水)です。明日から、G7サミットで5日間休みになります。体調に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年生と2年生 学校たんけん

1年生、2年生とも仲よく上手に活動することができました。2年生が、事前に準備をし、責任をもって行動しました。1年生は頼りになる2年生と一緒に学校たんけんをし、新しい友だちもできたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年生と2年生 学校たんけん

今日はみんなが楽しみにしていた学校たんけんです。2年生が1年生を案内しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 5年生 新体力テスト

5年生が、新体力テストのソフトボール投げをしています。記録更新めざして精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 4年生 国語科

4年生が国語科で「アップとルーズ」について学習しています。「アップ」と「ルーズ」の長所と短所について、対比させながら読み、伝えたいことに合わせて選んだり組み合わせたりする必要があることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日の給食は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、ワンタンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にでんぷんをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。

5月16日 4年生 図画工作科

4年生が、図画工作科で『光のさしこむ絵』を作成しています。光の見え方を試したり、つくり方を工夫したりしながら、光の美しさや材料の重なりのよさを味わい,自分の表したいものをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 朝会

今日の朝会は、クラスの学級代表の紹介がありました。子どもたちは、堂々と立派に発表しました。とても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 朝の様子

5月16日(火)です。雲一つない青空です。気温も上がる予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 1年生 音楽

1年生の音楽科では、音楽に合わせてリズムを考えながら体を動かしています。楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 6年生給食終了 卒業式準備 6年生あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/22 1〜5年生給食終了 1〜5年生あゆみ渡し 全学年4時間授業

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013