![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:99 総数:133558 |
運動会7
中:4・5・6年 どすこい!ころがし 下:4・5・6年 どすこい!ころがし 運動会6
中:平成湯来踊り 下:平成湯来踊り 運動会5
下:1・2年 かけっこ 運動会4
下:1・2・3年 チェッコリ玉入れ 下:6年 Last Run 〜Set パーン!〜 運動会3
下:来年度1年生 最強☆湯来南FootRace!! 運動会2
中:3・4年 ハイパーダッシュ 下:3・4年 ハイパーダッシュ 運動会1
子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮し,精一杯がんばりました。競技・演技のとき,応援のとき,様々な場面で,子どもたちの前向きな気持ちが伝わってきました。楽しそうな姿,様々な表情も印象的で,晴れやかで素晴らしい運動会になりました。 地域の皆様,保護者の皆様,たくさんの応援をいただき,有難うございました。 運動会の様子を少しだけ写真で紹介します。 上:全学年 準備体操 中:全学年 応援合戦 下:全学年 応援合戦 いよいよ明日は運動会
5・6年生 運動会前日準備
運動会 係打ち合わせ
本番では,プログラムの種目だけでなく,運動会を支える係としての5・6年生の活躍にもご注目ください。 運動会全体練習2
下:湯来南ソーラン 運動会全体練習
入場行進では,しっかり腕を振って,堂々と行進できるようになりました。また,式中の姿勢もよく,集中して練習に取り組むことができました。その後の応援合戦では,赤白ともに大きな声を出して,応援していました。 2校時は,湯来南ソーランの練習をしました。メリハリをつけて演技することを心掛けて練習に励んでいました。 いよいよ明日が最後の練習となります。保護者や地域の方に頑張っている姿を見てもらえるよう,最後まで全力で取り組んで欲しいと思います。 平成湯来踊り
「平成湯来踊り」は国のふるさと創生事業で湯来の町おこしのために,石本美由起さん作詞,岡千秋さん作曲,中村美津子さん歌という日本でも有名な方によって作られた曲です。 今日は,平成湯来踊り保存会から9人の先生に来ていただき,練習しました。暑い中でしたが,熱心に指導していただき,子どもたちも上手に踊れるようになりました。 27日(土)の運動会では,地域や保護者の方と一緒に踊れたらと思います。是非,ご参加ください。 2年生 ミニトマトの観察
これからのミニトマトの生長が楽しみですね。 運動会 全体練習
今回は,開会式と応援合戦の練習を行いました。入場行進や開会式の進行をみんなで確かめたり,応援団に合わせて応援合戦の手拍子やかけ声を繰り返したりしました。 1年生 おおきさくらべ
1枚めくるたびに,大きな歓声が上がります。楽しみながら,数について学習できるのがいいですね。 1・2年生 かけっこ
5年生 G7広島サミットを学ぶ授業
授業では,まず「G」「7」「サミット」の意味や参加国,毎年開催されている事など,概略について知りました。そして,今回のニュース映像や,市内の警備の様子の写真を見ました。まさに今,この広島で行われていることを実感できたのではないでしょうか。ロゴマークに込められた意味を考える場面では,たくさんの鋭い意見が出てきました。 後半は,サミットではどんな事が話し合われているのか,タブレット等を使って調べてみました。すべてを調べるのは無理なので,気になったキーワードを手掛かりにしたり,友達と交流したりして,広げていきました。 これからも,興味を持っていろいろ調べていって欲しいと思います。 こども新聞G7サミット特集号2
授業では,緊張気味の子どもたちでしたが,集中し一生懸命に取り組む姿が印象的でした。テレビ放映は今日の夕方,新聞記事は明日の朝刊だそうです。 こども新聞G7サミット特集号1
6年生は先日,G7サミットについて社会科で学習しましたが,今日はこの1週間の新聞記事からいくつかの話題を拾い,明日からいよいよサミットが始まることを確かめました。授業の後半で,読売KODOMO新聞が配られました。子どもたちは,しばらくの間,その中身をじっくり読んでいきました。 最後に,気になった記事,初めて知った事,印象に残った所などについてタブレットに書き込み,みんなでそれを共有しました。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |