最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:58
総数:144590
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

合同合唱練習(2)

画像1 画像1
 2年生は、「COSMOS]でした。美しいハーモニーでした。今後、さらに自立的な練習をして、歌声が重なる厚みを増した歌声になるでしょう。
 3年生は「YELL」でした。
画像2 画像2

合同合唱練習(1)

 1回目の合同合唱練習がありました。
 司会の3年生は、はきはきととても立派でした。自分たちで運営できるのは素晴らしいですね。
 1年生は「怪獣のバラード」です。音量もあり立派でした。最後「や−!!」に力が入っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生の道徳では、「Once upon a time in Japan」という教材を使い私たちが日ごろ「常識」と思って行動していることが、住みよい社会を作っていることについて考えました。
 2年生の保健体育では、バドミントンの試合をしています。ラリーがよく続いています。
 1年生は、文化祭に向けて合唱練習をしました。最後のきめ台詞「ヤーッ!!」がうまくいくかな。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっ空缶ウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は、生徒会保健体育委員会の主催で、給食を残さず食べる「すっ空缶ウイーク」がありました。どの学級も意識をもって、残食をしないように食べていましたね。
 かわいいグラフを作ってくれた保健体育委員さんありがとう。

みんなで語ろう!「心の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒・保護者を対象とした、「みんなで語ろう!『心の参観日』」を開きました。
 今年度のテーマは、相互理解、よりよいコミュニケーションで、講師は機能改善士の大西恵子先生です。
 先生からは、考えていること、気持ちはみんな違うことを前提に、考えや気持ちを伝えるためのコツを教えていただきました。コツは次の3つです。
 (1) 「YES AND」を大切にする
 (2) しっかり聞いて理解する
 (3) 私を主語にして伝える
 最後に、○すべての優しさは『認めること』からはじまる ○コミュニケーションは掛け算 という言葉もいただきました。
 生徒の皆さんも、同じ机の仲間と、しっかり話をしていましたね。また、講義の最後の質問も素晴らしかったです!
 よい質問ができる人は、主体的に聞いていた人ですね。

頑張る姿を見ていただきました(4)

画像1 画像1
 最後は先生たちの研修会を持ちました。
生徒たちの頑張る姿、成長していることをどのように見取っていくかを研修しました。授業中のつぶやきや発言、動きを丁寧に見取ったり、振り返りに書いた内容をじっくり読み取り、タイミングも考え生徒に返していく必要があります。
 生徒の皆さんの成長に負けないように、先生たちも成長していきたいと思っています。
画像2 画像2

頑張る姿を見ていただきました(3)

 1年生は先日の竹林整備についての振り返りをしていました。
 竹林整備の目的について「きれい」という言葉に違和感を持っていた生徒がいました。素晴らしい!
 2年生は6校時に残って、文化祭に向け手の中間発表についてアドバイスし合いました。他者の関わりの中でできることをしっかり考えていて、素晴らしい姿だったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る姿を見ていただきました(2)

 竹細工のグループは、1年生が先日、峠の森から切り出してくれた竹を使って、スマホスタンドや風鈴を作っていました。
 のこぎりを使ってまっすぐ切ることや、糸を穴に通し、全体の長さを調整することなど、難しい作業の連続でしたが、保全会の皆様のアドバイスや励ましをうけて、最後まで頑張りました。
 とても充実した表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張る姿をみていただきました(1)

 市教委の指導主事に生徒たちの頑張る姿を見ていただきました。
全学年、総合の授業を見ていただきました。
 3年生は、「湯来町のためにできることを考え企画しよう」をテーマに3つのグループに分かれて、試作・制作をしていました。
 「湯来の竹菜:メンマを使った料理」、「砂谷牛乳&湯来のサツマイモを使ったスイーツ」「竹細工」です。
 今回も、峠の森保全会の皆様に来校していただき教えてもらいながら挑戦しました。
 メンマ料理は、1/2年生にも振る舞われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンマ料理を試食します

保護者の皆さま

本日、3年生の総合的な学習の時間で、メンマ料理を4種試作します。
今日の4時間目に全学年で試食する予定です。

メニューは次のとおりです。
・中華おこわ
・メンマのきんぴら
・長芋とメンマの肉巻き
・メンマのピザトースト

アレルギー管理票を提出している生徒さんは、除去食を準備します。
何かご心配なことがございましたら、ご連絡ください。

砂谷中学校

2.3年生救命救急講習会

26日の5・6時間目に2,3年生合同で救命救急講習会を行いました。
一生懸命実践し、疑問に思ったことを質問する姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軟式野球部 新人大会西地区Aブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日に、五日市観音中学校にて、新人大会西地区ブロック大会が行われました。
今大会は、本校は城山中学校・美鈴が丘中学校との合同チームで参加します。
 1回戦は五日市観音中学校と戦いました。
 途中までリードする展開でしたが、最後は、2対9という結果となりました。
 本校生徒は緊張していましたが、内野安打あり、盗塁ありと、日頃の練習の成果を十分に発揮していました。来週ある試合も頑張ってください。

竹林整備(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の皆さんが、竹林から竹を切り出し、運び出してくれて、美しくなりました。運び出した竹の有効活用もよくわかりました。
 大切な山をこれからも手入れしていきましょう。

竹林整備(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半分に割るのも難しいですね。
 また、竹とんぼを作りました。小刀をつかって、削っていきます。

竹林整備(2)

 比較的新しい竹は、3年生の先輩のプロジェクト用に切り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹林整備(1)

 1年生は、峠地区に行き、峠の森保全会の皆様のご指導を受け、竹林整備をしました。
古い竹を選び、運びやすい長さに切り、空き地まで運びます。それらは燃やして竹炭にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹林整備の取材について

保護者の皆さま

本日、1年生が総合的な学習の時間で竹林整備に出かけ、峠の森保全の会の方々の協力のもと学習は終わました。

今回は、中国新聞社とNHKの取材があり、

中国新聞は明日の朝刊で、
NHKは、明日の朝7時45分〜の番組「おはようひろしま」内で放送予定です。

ぜひご覧ください。

砂谷中学校

研究授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の研究授業をしました。
 他の学校の先生や指導第一課の宮崎指導主事が参観し、その後協議を行いました。
 生徒の皆さんは、グラフをしっかり読み取り、班の意見をムーブノートに書き込みました。名も無き家事に係る漫画も読んで、自分の家庭生活を振り返ることができました。
 よく頑張りました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砂谷中学校の1/2年生は、前期・後期で技術・家庭科を入れ替えています。
 今日は、2年生の最後の調理実習です。
 「鮭のムニエル&つけあわせ」のメニューを協力して作っていました。
 後片付けまで、きちんとできました。
 お裾分けをいただきましたが、ぱりぱりに焼けて、塩加減も絶妙で美味しかったです!

読み聞かせをしていただきました

 湯来町在住の新庄先生に読み聞かせをしていただきました。
 今日は、紙芝居、宮沢賢治の「やまなし」です。
3年生はとても集中して聞いていました。小学校の頃、国語の教科書でも学びましたね。あの頃より、違う感想を持ちましたか?
 宮沢賢治の物語は、多様な解釈ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554