最新更新日:2025/07/30
本日:count up56
昨日:89
総数:315472
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月6日 3年生 算数科

3年生の算数科では、数直線で一万の位の数字を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 朝の様子

9月6日(水)です。今日は、一日良い天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の給食献立

 9月5日の給食は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、牛乳です。
 今月の給食目標は「上手に配膳しよう」です。給食時間に、給食目標についてのテレビ放送をしました。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 4年生 書写

4年生が、毛筆で『土地』を書いています。字形に気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 新しい掲示

掲示ボランティアの皆様が新しい掲示を作成してくださっています。楽しく見させていただいています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 5年生 算数科

5年生の算数科の学習では、学習のまとめをしています。確実にできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 4年生 音楽科

4年生の元気な歌声とすてきな音色のリコーダーの演奏が音楽室から聴こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 朝の様子

9月5日(火)です。曇り空です。今日は、午後から雨が降る予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 4年生 音楽科

4年生の音楽科では、「♪ハローサミング」でリコーダーの音色や響きに気を付けて、音を合わせて演奏をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 算数科

1年生の算数科「10より大きい数を表そう」の学習では、ブロックを使って、20までの数の数え方、唱え方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3年生 英語

3年生の英語の学習では、何が好きか「What do you like?」のフレーズで伝え合う学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 3年生 算数科

3年生の算数科の学習では、10000より大きい数について、数の見方や既習の整数の表し方をもとに考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 朝の様子

9月4日(月)です。朝と夜は涼しくなりましたが、まだ日中は厳しい暑さが続いています。体調を崩さないように過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日の給食献立

 9月1日の給食は、ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、わかめスープ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立です。大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。

画像1 画像1

9月1日 1年生 情報教育

1年生が、タブレット端末の使い方を学習しました。使い方に慣れて、活用できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生 国語科

6年生が、国語科で詩「せんねん まんねん」を学習しています。反復や擬人法などの表現の工夫があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 社会科

4年生が社会科で、広島県で作成している「ひろしま マイ・タイムライン」を使って災害について学習しています。風水害の避難方法などが載っています。できるだけ活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 5年生 算数科

5年生の算数科では、公倍数の求め方を学習しています。意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

今日は曇り空です。運動場では子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生 書写

3年生が、毛筆で「日」を書いています。2画目の角の折れの部分に気を付けながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 6年生給食終了 卒業式準備 6年生あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/22 1〜5年生給食終了 1〜5年生あゆみ渡し 全学年4時間授業

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学校生活について

いじめ防止対策について

生活

月間予定

年間予定

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

外国語活動・外国語科 学習到達目標

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013