![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:99 総数:133576 |
6年生を送る会3
6年生を送る会2
ビデオの後は,1年生とスマイル班からのプレゼント渡しです。1年生からは手作りペンダント,スマイル班のみんなからはメッセージが書かれた花束カードが贈られました。 最後に,6年生代表から感謝の言葉が述べられ,運営委員のおわりの言葉がありました。6年生への気持ちがしっかりと伝わる素晴らしい会となりました。 6年生を送る会1
はじめの言葉の後,まず6年生のビデオが流れました。入学してから6年間の様々な場面の写真が次々に映し出され,次に,6年生一人一人による特技の披露がありました。1年生の教室を覗いてみると,みんな熱心に見入っていて,おどろきや感心,歓声や拍手が何度も沸き起こっていました。他の学年の教室でも,同じような様子が見られました。 卒業式練習
この時間は,入場,卒業証書授与,呼びかけ,合唱の練習を行いました。湯来南小学校では,先週からインフルエンザ等の影響で欠席者が増えており,6年生も全員が揃わない中での練習が続いている状況です。けれども,そんな中でも,みんな真剣な表情で一生懸命に取り組んでいます。本番に向け,これからも頑張ります。 砂谷中出前授業
中学校では,教科ごとに先生が変わること,1コマ50分授業になること,定期テストがあること,卒業後の進路選択があることなどについて,説明していただきました。また,中学生になるにあたっての心構えについても,お話いただきました。 あと少しで小学校卒業,この4月からは中学生となる6年生の子どもたちは,真剣な表情でお話を聞いていました。 2年生 ボール蹴りゲーム
子どもたちは,蹴ったり守ったりと大忙し。とても楽しく活動していました。 4年生 彫って刷って見つけて
5年生 ポシェット作り
6年生 ホーチミン日本人学校とのリモート交流
「ベトナムのおすすめの観光地は?」「ベトナムの伝統的な行事は?」「おすすめの食べ物は?」「ベトナムの伝統的な服装は?」「覚えやすいベトナム語を教えて」「ベトナムで人気のあるスポーツは?」など,たくさんの質問に答えてもらいました。 ホーチミン日本人学校の児童・生徒数は630人で,6年生は58人で3クラスあること,ベトナムは道が混んでいて,通学に1時間かかることもあること,ベトナムは1年を通して暑い気候で,今日も36度であったことなど,いろいろ教えてもらいました。 今回も,外国に住む同級生との交流という貴重な体験をし,有意義な時間を過ごすことができたと思います。 音楽科 特別授業
今日は,3校時に5・6年生,4校時に1・2年生の授業がありました。5・6年生は,「旅立ちの日に」を歌いました。歌詞の内容が伝わるように言葉をはっきり発音し,そのために口を縦にしっかり開けること,さらに歌詞の意味を考え,それを届けるように歌うことなどを教えていただきました。授業の最後には,歌声がぐんと良くなっていました。 明日と来週,あと3日来ていただけることになっています。来週は,卒業式に向けて,5・6年生の歌唱指導がさらに本格的になっていきます。 今年度最後の委員会活動
5年生 PTC スポーツ大会
・シュートゲーム(バスケットボール) ・長縄八の字とび ・シュートゲーム(ハンドボール) ・ドッジボール を行いました。 大人も子どもも大盛り上がりでした。子どもたちの体力や元気さには驚かされました。スポーツに一生懸命に取り組んだり,チームで協力したりする,子どものすがたを見ていただけたのではないかと思います。 田起こし体験2
来年度の米作り体験も楽しみですね。ご指導いただいた高野様,田を貸していただいている新井様,いつも有難うございます。 田起こし体験1
子どもたちは,田んぼの土をどのように起こしていくか教えてもらい,さっそく取り掛かりました。 1年生 図を使って考えよう
「Aさんは,前から6番目にいます。Aさんの後ろに4人います。みんなで何人いますか」 最初は挿絵を見て考え,次にそれを図にし,分かっている数を入れたり,分からない部分を□で表したりします。そして最後は,その図を基に計算で答えを求めます。 今日は挿絵が入っていましたが,次の時間は,文章だけで考えるようです。ますます図に表すことが大切になってきますね。 最後のクラブ活動2
上:パソコンクラブ 中:バドミントンクラブ 下:卓球クラブ 最後のクラブ活動1
活動の様子を少しだけ紹介します。 上:マンガ・イラストクラブ 中:切り絵・工作クラブ 下:けん玉クラブ 6年生へのメッセージ
この花形の紙は,台紙の上で貼り合わされて,大きな花束になります。そして,3月5日に行われる「6年生を送る会」で,6年生にプレゼントされます。6年生もきっと喜んでくれることでしょう。 3年生 そろばん
映像を見たり,大きいそろばんを使ってみんなで確認したり,実際に手元のそろばんで練習したりしながら,子どもたちはくり返し黙々と取り組んでいました。 第4回学校運営協議会
今年度は,授業改善実践研究校としての取組を中心に,教師の授業力向上・授業改善と児童の基礎学力の向上に努めました。また,児童の多面的理解と適切な支援,挨拶・聞くことを中心とした重点指導事項,自尊感情の育成と支持的風土の醸成,働き方改革,地域連携等について,実施状況や評価結果,さらに分析について報告しました。この3年間の学校評価アンケートの結果比較から大きな成果が感じられたとともに,今後取り組むべき課題も見えてきました。 コミュニティ・スクールとしての2年目が終わりますが,来年度はさらに地域連携の取組を前に進めていきたいと考えています。 |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |