|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:724 総数:434999 | 
| 職場体験(安佐中より)
 7月11日、安佐中学校から3名の生徒が職場体験にやってきました。 朝、放送室からテレビを通して自己紹介をして、主に4年生とかかわる仕事をしました。 授業中、児童の様子を見て声掛けをしたり、久々に晴れたグランドで一緒に遊んだりすることができました。 職場体験は明日までの2日間です。緑井小での体験が充実したものになるよう応援したいと思います。             1年生 折り鶴朝会        7月11日の給食    ごはん 豆腐のそぼろ煮 レバーのから揚げ キャベツのソテー 牛乳 〇一口メモ〇 牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいのです。そのため、給食には毎日牛乳があります。 7月10日の給食    夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 〇一口メモ〇 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜はほかの時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。 7月7日の給食    豚キムチ丼 はるさめスープ 牛乳 〇一口メモ〇 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。 1年生 水遊び            さくらんぼ学級 野菜の栽培学習
さくらんぼ学級の畑の野菜が大きくなりました。 愛情をもって育てています。 たくさん収穫できますように。         全体研修会(2年国語科
 7月6日(木)の午後、広島市教育委員会指導第一課大下あすか主任指導主事を講師にお迎えして、2年4組による国語科の授業研修を行いました。 たくさんの先生方に囲まれていても、元気でうれしそうな子どもたち。一生懸命考えて、分からないことを知りたいという意欲にあふれていました。 授業後の参観者による協議会では、グループごとに積極的な意見交流が行われ、大下主任指導主事からも具体的な子どもの姿を通して、ご指導ご助言をいただきました。 最後は参加した教師一人一人が「明日の授業で自分は何ができるか」を考えて終わりました。さあ、明日からも授業づくりに励みたいと思います!             職場体験終了(城南中)
 今日で、城南中学校の生徒3名の職場体験が終わりました。 校長先生に笑顔で挨拶をして、たった2日間だったけれど、とても充実した体験だったと話してくれました。これからの彼らの人生に、この体験が生かされることを願っています。お疲れさまでした!     5年生 被爆体験講話
 4日(火)に瀧口秀隆様に来て頂き、被爆体験を聞かせて頂きました。 原子爆弾が落ちた時の様子や被爆で負った怪我の話、これからの平和な未来に向けてのお話などをして頂きました。子ども達はメモを取りながら真剣に聞いていました。     7月6日の給食    パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 〇一口メモ〇 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。 今日は鶏肉のレモン揚げがどのクラスに見に行っても「おいしい!」と好評でした。鶏肉にコーンスターチをつけ、油で揚げた後、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁のたれにからめます。揚げ物なのにさっぱりとした味つけでこの時期でもパクパクと食べられるメニューです。 職場体験(城南中より)
 7月5日、城南中学校より、3名の生徒が職場体験にやってきました。 朝、テレビ朝会で自己紹介をして、5年生教室で仕事を始めました。 赤ペンを持って丸付けをしたり個別指導をしたりして、先生としての仕事を頑張っていました。 職場体験は2日間で終わりますが、緑井小での体験が充実したものになるよう応援したいと思います。             7月の音楽朝会
 今日は今年度2回目の音楽朝会でした。開始時間前にはみんな集まってチャイムがなるのを待っていました。みんなが協力しよう!という気持ちがまず素晴らしいなと思いました。 「この歌を」を3部合唱しました。ステージにはソロパートの立候補者。後ろ側には5・6年生のアルトパート。そして主旋律の子どもたちがそれぞれの歌声を響かせて,素敵な合唱になりました。 コロナで思うように歌えなかったので,全校みんなで心を合わせて歌うことができる嬉しさを感じました。 子どもももちろん,皆がのびのびと表現できる世界になってほしいですね。             7月3日の給食    ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 〇一口メモ〇 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。 6月30日の給食    たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳 〇一口メモ〇 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。 6月28日の給食    ごはん 含め煮 小松菜のからしあえ 牛乳 〇ひとくちメモ〇 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯え練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。 少しピリッとした味付けになっている小松菜のからしあえでしたが、子どもたちには人気で「おかわり!」とたくさん食べてくれました。 緑井小学校の子どもたちは、「今日もたくさん食べたよ!」、「今日も給食がおいしかったです!」と廊下ですれ違う度に声をかけてくれます。 6年生 ドッジボール大会        男女とも楽しんで活動することができました。 安佐南清掃工場見学        6月23日の給食    ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳 〇一口メモ〇 今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 家庭科 ミシンでソーイング
 家庭科「ミシンでソーイング」の学習では、ミシンを使って、野外活動に持っていくナップザックを作っていきます。 今回は、ミシンの使い方を確認し、空縫いに挑戦しました。繰り返すうちに、コツをつかみ、真っすぐ縫うことができていました。 また、ナップザック作りの第一歩として、縫うところに印をつけました。次回から縫い進めていくのが楽しみです。             | 
広島市立緑井小学校 住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |