![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:476 総数:284948 |
芸術鑑賞会
今日は芸術鑑賞会がありました。
劇団かかし座さんの影絵を観賞しました。 影で繰り広げられる幻想的な作品にみんな感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科
今日は6年生の理科「地層」の学習に、広島大学の林武広教授が来校され、子供たちに馳走について詳しく教えてくださいました。
地層の図やたくさんの砂や石にみんな興味津々で授業に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校
こども安全の日、今日は集団下校を実施しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日朝会
今日は18年前、当時1年生だった木下あいりさんの追悼の日です。
この事件をきっかけに多くの地域で見守り活動が行われるようになりました。八幡東学区の「イエローレモン隊」もその一つです。 今日は、子ども安全の日朝会にイエローレモン隊の方もたくさん来ていただきました。 中には、イエローレモン隊が出来てから、18年間、悲しい事件が二度と起こらないようにずっと見守り活動を続けてくださっている方もおられます。 これからも、自分の命を守るためには何が大切なのかを考え、大事な判断や行動が、いつでも、どこでもできるようにしておきましょう。 八幡東っ子をいつも見守ってくださっているイエローレモン隊や地域の方々には、登下校で見かけたときには、自分から、進んで感謝の気持ちがこもったあいさつをしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
昨日の5時間目は2年2組の校内研修授業でした。
生活科「作って ためして」でおもちゃ作りをしています。このおもちゃは1年生と保育園の年長さんに「おもちゃランド」の中で遊んでもらいます。 自分たちも1年生の時に遊んだ記憶の中で、様々なおもちゃを作っていました。授業の中ではこのおもちゃをもっとよくするにはどうしたらよいかをみんなで試行錯誤しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 読み聞かせ
今朝はバックママさんが5年生の読み聞かせに来てくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり活動
今日の昼休憩はたてわり活動でした。
各教室に1〜6年生がグループになって、6年生が考えた遊びをみんなで楽しんでいます。 写真を撮りに校舎内を回っていたら、各教室から明るい笑い声が聞こえてきました。 回数をこなし、メンバー同士の緊張感も解きほぐれてきた感じが伝わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 5
オタフクソース工場です。
![]() ![]() 3年生 校外学習 4
楽しいお弁当の時間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 3
60年前の暮らしの道具 白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫
500年前の 石撒き牡蠣の養殖法 竹を立ててに牡蠣を養殖する方法や、今のいかだ式の養殖を説明してもらいました。 メモを取りながら真剣に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 2
南区の郷土資料館につきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 1
今日は、3年生が初めてバスに乗っての校外学習に出かけました。
郷土資料館とオタフクソース工場で学習をします。 出発前の外はとても寒かったですが、子供たちの顔はワクワク感でいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室
今日の5時間目に6年生の薬物乱用防止教室が行われ、学校薬剤師の豊見先生にお話をしていただきました。
まず最初に言われてたことが「大切なのは、本当のことを知っているかどうか。」ということでした。たばこは身近な場所で買うことができるし、薬物についてもいつ甘い誘いの言葉がかけられるかわかりません。たばこや薬物がどのようなものか、人にどのような害をもたらすか、しっかり「知識」として知っておけば、強い意志をもって断ることもできるはずです。 最後の質問コーナーではたくさんの子どもたちからの質問が出ました。真剣に、素直に話を聞いていたのだなと感じました。 この今日の1時間がこの先も子どもたちの心に残り続けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震避難訓練
今日は地震避難訓練が行われました。
地震が起きた時の身の守り方、そして地震に伴う津波が起きた想定で垂直非難の訓練も行いました。「おはしも」の約束を守り、静かに、安全に、素早く非難できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会deブックママ
今朝、4年ぶりに体育館で「朝会deブックママ」が行われました。
『みえる詩 あそぶ詩 きこえる詩』の中から選ばれた詩の朗読を行っていただきました。 子供たちは静かに詩に聞き入り、とてもほっこりした穏やかな時間が流れました。 終わった後には子供たちから自然と拍手が沸き起こり、とても気持ちのよい朝会となりました。ブックママさん、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会 表彰
10月29日(日)に行われた広島市小学校児童陸上記録会で好成績を残した児童の表彰が行われました。本校からは5年生が4名参加しました。
来年は今年度の記録を上回る活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 4年生
11月9日(木)にブックママさんの読み聞かせが4年生で行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 PTC
みんなで撮った集合写真が届きました!
![]() ![]() フラワーロード
花植えの後、いつもは地域の方がそのまま水やりもしてくれていたのですが、今回は5年生が「水やりやりたい!」と申し出てくれました。
自分たちが育てていく花、という意識を持ってくれているのかなと感じたうれしい瞬間でした。 また、地域の方は、花壇にも花を植えてくれ、駐車場も明るくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 花いっぱい運動
今日の5時間目に、5年生の花いっぱい運動がありました。
地域の方と一緒に、プランターやハンギングバスケットに花を植えました。 春はフラワーフェスティバルから戻ってきた花を植えましたが、秋は6年生の卒業の花道を彩るため、ずっと昔からの5年生の伝統行事です。 花いっぱい運動が続いている意味や、地域とのつながりをしっかり意識しながら大切に育ててくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |