![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:69 総数:160219 |
授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の美術では、額がいよいよ完成しそうです。磨いたり、金具をつけたり、ラッカーを塗ったり。素敵な作品ができそうです。 2年生の社会では、ヨーロッパなどの市民革命について学んでいました。ボストン茶会事件ってなんだ? 読み聞かせ会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生に「稲村の火」という紙芝居を読んでくだいました。 安政大地震の時の、和歌山県のヤマサ醤油7代目当主、濱口儀兵衛が実際行った行動を基に作られた紙芝居でした。 昨日は、阪神淡路大震災の日でした。地震や津波のことを自分事として考えるようにしたいですね。 幼児ふれあい体験学習(7)
園には、生徒たちがお世話になった先生もおられ、感慨深い時間でもありました。
生徒たち自身も、自分の育ってきた過程を振り返るよい機会になったと思います。 この様な機会を作ってくださった、湯来南保育園・杉並台幼稚園の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児ふれあい体験学習(6)
お膝の上で、だっこして絵本を読んでいますね。
1歳児2歳児さんともお話ししています。 大きいホールでは、体を使った遊びもしました。 優しい関わりがたくさんみられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児触れ合い体験学習(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視線を低く。手を優しく。 幼児ふれあい体験学習(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児の皆さんに、みんな積極的に関われましたか? 幼児触れ合い体験学習(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段学校では余り見られないような、素敵な笑顔です。 幼児触れ合い体験学習(2)
事前に、牛乳パックなどを使ったおもちゃを作り持参しました。
喜んでもらえたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児ふれあい体験学習(1)
3年生の家庭科の授業で、幼児触れ合い体験学習を実施しました。
体験学習を通して乳幼児の成長発達や生活に興味・関心を持たせることをねらいとしています。 今回は、地域の湯来南保育園に、保育園の園児さんと杉並台幼稚園の園児さんが集い、お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携教育研究会(3)
協議会では、指導第二課の松田指導主事からご指導いただきました。
「シンプル」「ビジュアル」「シェア」の3つを意識したユニバーサルデザインや「発問の大きさ」を意識した授業づくりなどを教えていただきました。 グーグルジャムボードやルーレットなどをICTを使った協議会で、たくさんの交流ができました。 授業提案をされた齊藤・惣明先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携教育研究会(2)![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、しっかり自分の意見を述べた生徒もいました。 「誠実に生きる」ことについて深く考えた1時間でした。 1年生の皆さんはとても頑張って自分の意見を出したり、交流したと思います。小学校の先生方も喜んでおられました。 小中連携教育研究会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の道徳科で、齊藤先生と惣明先生が「裏庭での出来事」という教材で授業をしました。 本文を理解するために1年生の先生たちも登場しました。 湯来南小学校の先生と本校の先生の併せて30名以上が見守る中、1年生は真剣に「誠実に生きる」ことについて考えました。 授業風景
3年生の社会では、テスト対策をしています。先ほどまで、テストを受けていた生徒たち。班隊形にして嬉しそうです。
2年生の技術では、パワーポイント作成をしています。アニメーションやオートシェイプを挿入しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光がどんな風に進んで、目の中に入ってくるのか、理科室を暗くして調べています。 2年生の英語では、ワークを黙々と解きました。 3年 後期期末試験
今日から3日間、3年生は試験です。
中学校最後の試験となります。また、入試前の最後の試験です。精一杯頑張ろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() new掲示物
「市民と市政」1月15日号3ページに寺尾君のレシピ『カキとレモンの広島風のブルスケッタ』が掲載されました。早速教頭先生が、拡大コピーして、1階廊下に掲示してくださいました。
(このレシピは「第2回広島湾七大海の幸レシピグランプリ努力賞」を受賞し、G7広島サミット代表団ビュッフェレシピに使用されました。) また、業務員の先生が2階の廊下の美術作品を掛け替えてくださいました。 作品は、夏休みの課題、平和ポスターです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(2)
3年生の道徳は、強い意志について考えました。真珠王の御木本幸吉さんの話でした。
2年生の道徳は、相手を思う気持ちについて考えました。新聞紙でプレゼントを包む『体験」を通して、相手を思う気持ちを考えました。「包む」のは日本人の特有の所作ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の英語は、ペアになって本文を読み合っています。 ミニ生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少ない時間の中、各学級から良い質問や意見が出ました。委員長さんは立派な答弁をしました。 司会をした書記さん、挨拶の中で本総会の意義を説明をした生徒会長さんもありがとうございました。 明日は、これらの活動計画を受けて、委員会が開催されます。 授業風景
1年生の社会では、国風文化が発展した理由を考えました。みんな中国のドラマがお気に入りのようです。
2年生の英語では、単語練習をしていました。 3年生の国語では漢字練習。 みんな黙々と頑張っていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |