最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:174
総数:296969
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【3/11(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豚じゃが
○ 小いわしのから揚げ
○ ごま炒め
○ 牛乳
です。

 小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。
 今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多くとることができます。

古江いちじく祭り

 4年生は、総合的な学習の時間「探究!古江のいちじく」の集大成として、「古江いちじく祭り」を開催しました。大休憩には全学年に向けて行い、総合的な学習の時間には、ペア学年の3年生に向けて行いました。
 古江いちじくの魅力を、絵本やポスター、パンフレットなどにまとめたり、ダンスやゲームなど様々な表現方法で伝えたりしました。子どもたちは、自分たちで考えた表現方法で古江いちじくの魅力を伝えることができ、満足した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食【3/8(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 肉豆腐
○ 酢の物
○ 牛乳
です。


 肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。
 今日の給食は、牛肉や豆腐・ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・えのきたけを使った具がたっぷりの肉豆腐です。 

今日の給食【3/7(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ いちごジャム
○ まぐろのレモン揚げ
○ 粉ふきいも
○ 野菜スープ
○ 牛乳
です。
 今日は「地場産物の日」です。広島県はレモンの生産量が 日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に作られています。今日はレモンを使ったタレを、揚げたまぐろにからめています。
 また、野菜スープに入っているパセリは、広島県の伝統野菜の一つで、広島市安佐南区祗園地区で育てられている祗園パセリが有名です。

今日の給食【3/6(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 広島カレー
○ 三色ソテー
○ 牛乳
です。



 三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。
 さて、今日の三色ソテーに使われている食べ物は何でしょうか?
 答えは、ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。
 ほうれんそうには、からだの中に入ってビタミンAにかわるカロテンや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。

今日の給食【3/5(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ 肉うどん
○ 岩石揚げ
○ 牛乳
です。


 今日の岩石揚げは、大豆やひじき・さつまいもを使って、岩石のようなごつごつとした形に揚げました。
 大豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、ひじきには、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。

今日の給食【3/4(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 玄米ごはん
○ 親子煮
○ 野菜炒め
○ 牛乳
です。


 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。
 給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており、広島県で多く作られています。今日は、シャキシャキとした食感が特徴の、緑豆もやしを野菜炒めに使っています。

ありがとうの木〜4・5・6年生〜

 給食室前の掲示板には、「ありがとうの木」が掲示してあります。

 1月の学校給食週間に、給食委員会が全校に呼び掛けて作成しました。

 葉っぱに貼られているカードには、毎日給食を作ってくださる給食調理員さん、生産者さん、食べ物の命をいただいていることなどに向けて、たくさんの「ありがとう」が書かれています。

 毎日何気なく食べている給食が届くまでにはたくさんの人が関わっていることを忘れずに、「ありがとう」の気持ちを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【3/1(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さわらの天ぷら
○ おひたし
○ 豆腐汁
○ ひなあられ
○ 牛乳
です。
 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れました。
 そして、今日は「地場産物の日」です。ほうれんそう・えのきたけ・ねぎは、広島県で多くとれる地場産物です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204