最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:118
総数:297630
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【9/8(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ビーンズカレーライス
○ フルーツポンチ
○ 牛乳
です。


 
 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにタンパク質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
 また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期には、しっかりととってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

今日の給食【9/7(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ バターパン
○ 煮こみハンバーグ きのこのソースかけ
○ 野菜スープ
○ 牛乳
です。

 今日の「煮こみハンバーグ きのこのソースかけ」に入っている「えのきたけ」は、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。
 広島県内の主な産地は、呉市です。

おうちでパクパクチャレンジデー★1年生★

夏休みに実施したおうちでパクパクチャレンジデー。

今回は、1年生の作品を一部紹介します。

お手伝いをしたり、食べ物のことを調べたりしてみて、食べることの大切さやいつも食事を用意してくださるおうちの方の大変さを感じた児童が多かったようです。

「食べることが元気な体作りにつながるよ」

「食べることがどれだけ大変でありがたいことかわかったと思います」

等、おうちの方からもたくさんの素敵なメッセージをいただきました。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【9/6(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 含め煮
○ 野菜炒め
○ 牛乳
です。


 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。
 今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがっていると思います。

今日の給食【9/5(火)】

画像1 画像1
今日の給食は、
○ ごはん
○ 赤魚の竜田揚げ
○ ひじきの炒め煮
○ かきたま汁
○ 牛乳
です。

 今日は「地場産物の日」です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。
 広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。今日はかきたま汁に入っています。
 また、今日の魚は赤魚です。
 

今日の給食【9/4(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 揚げ豆腐の中華あんかけ
○ 中華スープ
○ 牛乳
です。


 「揚げ豆腐の中華あんかけ」は、まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。
 次に、しょうが・豚肉・玉ねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。
 さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、できあがりです。

タブレットの学習を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生もタブレットの学習を始めました。タブレットを使う日を心待ちにしていた一年生。「3つの約束と10のルール」の確認をした後、写真を撮ったり、絵や字をかいたり、作ったシートをつなげたりする活動を行いました。お家でもタブレットを触る機会が多い子どもたちです。あっという間に色々なことができるようになり、楽しい時間となったようです。


今日の給食【9/1(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 鶏肉のピリカラ揚げ
○ わかめスープ
○ 牛乳
です。


 今日は「教科関連献立(世界とつながる広島県)」です。
 4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市となった大韓民国大邱広域市の献立です。大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれを絡めた鶏肉のカラ揚げを取り入れています。

今日の給食【8/31(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ いちごジャム
○ チキンビーンズ
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。
 鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味を付け、煮込んだらできあがりです。

今日の給食【8/30(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豚肉の香味炒め
○ みそ汁
○ 牛乳
です。


 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
 昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。
 今日は、みそ汁に入っています。

今日の給食【8/29(火)】

画像1 画像1
 夏休みが終わり、給食もスタートしました。
 今日の給食は、
○ ハヤシライス
○ ジャーマンポテト
○ 牛乳
です。

 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ご飯にかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。
 玉ねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣だそうです。給食でも、しっかり炒めて作っています。

学校閉庁期間

 古田小学校は、8月9日(水)〜16日(水)の期間は、土日祝日を含めて、学校閉庁期間となります。この間は、学校への連絡ができませんので、御了承ください。
 
 この期間に、緊急に学校に連絡する必要が生じた場合、下記に御連絡ください。
  ◆緊急時の連絡先
   広島市教育委員会 事務局 総務部総務課
   電話 082-504-2463
 
 御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。

平和を考える集い

 8月6日の今日、「平和を考える集い」を行いました。
 教室で平和記念式典を視聴し、8時15分に黙祷をしました。その後、古田小学校6年生の平和宣言文と校長先生の話を聴きました。
 
 戦争をなくすために今、自分たちにできることを考えました。今の平和をずっと守り続けていこうという気持ちを持ち続け、平和が続くためには何が大切なのかを考えていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災キャンプ終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災キャンプが無事に終わりました。
 昼食は、流しそうめん。
 最後に解散式をしました。
 防災キャンプをサポートしてくださった皆様、ありがとうございました。

防災キャンプ 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災キャンプ 2日目の朝を迎えました。
 ラジオ体操をして、朝食作りです。
 朝食はホットドッグ?

防災キャンプ4

 お待ちかねの食事タイムです。
 「おししい。炊飯器じゃなくても、お米が炊けるんじゃ。」などの声が聞こえました。
 楽しいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ3

 災害で電気・ガス・水道が使えない状況を想定して、調理を行いました。
 おいしいご飯とカレー、蒸しパンができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ2

 にんじんや玉ねぎ、豚肉など友達と協力して調理をしました。
 カレーのごはんは、お米を袋の中に入れて、お水を入れよくもんで、沸騰したお湯の中に入れて30分ぐらい待つとおいしいごはんが炊けるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ1

 7月29日(土)30日(日)の2日間、防災キャンプを行いました。
 保護者・地域の方・ボランティアの皆様の協力のもと、30人以上の子どもたちが参加しました。
 開始式の後、着衣水泳や救命処置の仕方、カレー作りなど、自分たちの命を守るための方法を学びました。
 今日学んだことを使う機会がないことが一番なのですが、いざというときに実践できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南校舎階段の壁面塗装完了

画像1 画像1 画像2 画像2
 南校舎階段の壁面塗装が終わりました。
 薄いピンクでほっとする色合いです。
 暑い中、近隣の業務員の先生方が一生懸命、作業をしてくださいました。
 8月6日に確認してみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204