最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:118
総数:297630
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【10/10(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 八宝菜
○ レバーのから揚げ
○ もやしの中華あえ
○ 牛乳
です。

 今月の給食のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。
 今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるタンパク質を多く含む鶏肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなったりします。

退所式

画像1 画像1
二日間の野外活動が終わろうとしています。
これからの学校生活でも、自分で考えて行動していきたいと誓いました。

グリーンアドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初に学習コースでいろいろな樹木の名前と特徴を学び、その後、学習したことを基に、それぞれのポイントにある樹木が何の木なのか、調べて樹木の名前を記入しました。
 樹木を見分けるポイントは、
・葉の形、模様、手触り、匂い
・葉のつき方
・花や実の様子
・幹の模様
などです。


今日の給食【10/6(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 玄米ごはん
○ ホキの赤じそ揚げ
○ あらめの炒め煮
○ けんちん汁
○ 牛乳
です。

 「あらめ」は昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわが「あらい」ことから「あらめ」と呼ばれているそうです。日本では、7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海藻の一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

朝食 ホットドッグ

画像1 画像1
おいしいホットドッグができました!

班長室長会議

画像1 画像1
1日目の活動の振り返りをしました。
2日目は自分達で考えて行動できるよう頑張ります。

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
どのクラスのスタンツも工夫していて、とても盛り上がりました。
火の神も登場!楽しい時間となりました。

アスレチック

画像1 画像1 画像2 画像2
様々なアスレチックに挑戦しました。
みんな元気に活動できました。

ポストオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
班のみんなと協力して、ポイント記号をたくさん見付けました!

入所式

画像1 画像1
施設の方のお話をしっかりと聞きました。
周りの人のことを考えて行動してくださいと、お話がありました。

今日の給食【10/5(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ りんごジャム
○ ポークビーンズ
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。

 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。
 いんげん豆には、タンパク質・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

三滝少年自然の家 到着

画像1 画像1
到着しました!

野外活動へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1泊2日で、5年生が野外活動を行います。
 野外活動のテーマは、「思いやりを見せる(SHOW) みんなで楽しみ 自分で考えましょう」です。
 いろいろな活動を通して、普段はできない体験をしてくれればと思います。
 たくさんの思い出を作ってきてください。
 行ってらっしゃい。

古江いちじくジャム作り体験第2弾!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年2組と3組が古江いちじくジャム作り体験をしました。班の友達と譲り合って協力しながら調理から後片付けまできちんと行うことができました。最初は「いちじくジャムってどんな味か不安だなあ…。」と言っていた子も、一口食べてみると「おいしい!」「あまい!」と大喜びしていました。実際に触れて、食べてみることで古江いちじくの魅力をより実感できた子どもたちでした。

明日から野外活動

画像1 画像1
5年生は明日からの野外活動に向けて、決起集会を行いました。
二日間の活動の中で、様々なことを学んでほしいと思います。

今日の給食【10/4(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 豚丼
○ かわりきんぴら
○ ぶどうゼリー
○ 牛乳
です。


 今日は「地場産物の日」です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。
 昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。
 現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けられており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。

おうちでパクパクチャレンジデー★5年生★

今回は、5年生の作品を一部紹介します。

5年生も料理にチャレンジした人がとても多かったです。

中でも工程や手順を考えたり、しっかりと計画を立てて料理やお手伝いをしたりした人がたくさんいたのが印象的でした。

煮物の材料を入れる順番や、パイナップルに含まれる酵素のことなど、料理の奥深さを感じた人もいたようです。

一食分の食事を全部ひとりで作った人や、揚げ物に挑戦した人、家の冷蔵庫にあるもので工夫して料理をした人…

ひとりひとりが工夫して取り組んでいて、素晴らしかったです。

「いつも食事を作ってくれる家の人の大変さ・ありがたみを感じました」

という感想が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【10/3(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ 親子うどん
○ ちくわのお好み揚げ
○ 即席漬
○ 牛乳
です。

 「ちくわのお好み揚げ」は、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅ショウガ漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げています。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいです。お好み焼きの風味がします。

今日の給食【10/2(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 生揚げの中華煮
○ 小松菜の中華サラダ
○ 牛乳
です。

 
 今日は、教科関連献立です。
 3年生は、社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。
 小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

かげおくりにトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先生!かげおくりのできそうな空だよ!」
朝から子どもたちが窓から空を見上げて、声を掛けてきました。

 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の中で、主人公の「ちいちゃん」が家族でかげおくりをする場面があります。かげおくりをやったことのない子どもたちは、興味があり、最近は国語があるたびに、空を気にしていました。

 そして今日は雲ひとつない青空でした!
一目散に駆け出し、かげおくりにトライ!
「すごうい!」とちいちゃんやお兄ちゃんと同じ反応でした。
中には面白いポーズをとっている子もいました。

 子どもたちにとっても大きな記念写真になったと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204