最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:118
総数:297629
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

南校舎の階段壁面塗装中

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月24日(月)から近隣校の業務員の先生方が共同作業で、南校舎階段の壁面をきれいにしてくださっています。
 汗だくになりながら、塗装等をされています。
 8月6日に登校した際には、確認してみてくださいね。

今日の給食【7/20(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ 鶏肉のレモン揚げ
○ 粉ふきいも
○ 野菜スープ
○ 牛乳
です。

 今日の給食は、夏休み前、最後の給食でした。
 今日は、にんじんについて紹介します。にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ、毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。
 また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚を丈夫にしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。

今日の給食【7/19(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さばの煮付け
○ 切干し大根の炒め煮
○ ひろしまっこ汁
○ 牛乳
です。

 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮付けです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい油が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この油を含んでいます。

古田小に大仏出現!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業で奈良の大仏について学習しました。
 実際、どのくらいの大きさなのか体験すべく、校庭に描いてみました。出来上がった大仏を4階から見た子どもたちは大興奮。素敵な大仏ができあがりましたね。
 何か良いことがありますように。

上田宗箇流茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、上田宗箇流の茶道体験をさせていただきました。
 普段とは違う空間に子どもたちは終始圧倒されながらも、楽しみながら体験しました。   
 礼儀・作法を学び、おもてなしをしたり、お茶やお菓子をいただいたりしました。昔の人の気遣いにたくさんふれることができました。
 上田宗箇流の皆様、ありがとうございました。

今日の給食【7/18(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ふわふわ丼
○ 小イワシのから揚げ
○ もやしの炒め物
○ 牛乳
です。


 「ふわふわ丼」は、まず、豚肉・玉ねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにネギを加えて作ります。
 今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

畑の世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月上旬頃、おおぞらの畑に苗を植えました。
 きゅうり、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマト、スイカ、落花生の苗がすくすくと育ってきました。各クラスで水やりをしたり観察をしたりして、収穫を楽しみにしています。

今日の給食【7/14(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ マーボー豆腐
○ チンゲン菜の中華炒め
○ 牛乳
です。


 マーボー豆腐は、給食で人気の料理の一つです。豆腐は柔らかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒める時に、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・醤油・砂糖で味付けをしています。
 今日は地場産物の日です。チンゲン菜・キャベツは、広島県で多くとれる地場産物です。

今日の給食【7/13(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ パン
○ 赤魚のガーリック揚げ
○ クリームスープ
○ ミニトマト
○ 牛乳
です。

 トマトは、日本には江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。
 今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。

古江いちじく今昔物語

 4年生は「総合的な学習の時間」で、古江いちじくについて学習しています。
 今日は、古江いちじくプロジェクトの方に来ていただいて、古江いちじくの歴史や、流通、農家さんの取り組みなどについてお話を聞きました。初めて知ることがたくさんあり、興味深くお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食【7/12(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 呉の肉じゃが
○ 野菜炒め
○ 牛乳
です。


 さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるタンパク質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。
 今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。

ペア自主掃除(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての「ペア自主掃除」。1年生とペアになり掃除をします。1年生も6年生と一緒に掃除をするので楽しみながら活動していました。雑巾の持ち方、黒板の消し方など、6年生が手本を見せながら活動しました。最後に振り返りも一緒に考え書きました。    
 次はどんなところをきれいにできるか考えながら一緒に掃除ができると良いですね。

平和朝会(7月11日)

画像1 画像1
 計画委員会が企画した「平和朝会」がありました。
 6年生の代表児童が平和の意見作文を発表しました。この作文は、広島市の6年生1万人以上の中から20点に選ばれた作文です。題名は「語り継ぐヒロシマ」。被爆者の声や自分の体験から、平和に向けて何ができるかを力強く発表しました。

折り鶴を教えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和集会に向けて1年生に折り鶴の折り方を教えに行きました。
 折り紙の裏に平和へのメッセージを書きます。何を書くかペアで相談していました。
 鶴を折るのはなかなか難しいところもあったようですが、優しく教えてあげることができました。平和への思いが届きますように。

児童朝会

画像1 画像1
6月27日に児童朝会が行われました。
各委員会の委員長が、それぞれの活動内容や大切にしていることを発表しました。
委員会を通して「こんな学校にしたい」と思いが伝わる発表でした。
さすが6年生。立派でした。

高齢者の生活って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「町のやさしさを発見しよう」の学習が進んでいます。
 今回は高齢者疑似体験を行いました。手首や足首に重り、肘と膝にサポーターを、また視覚や聴覚もゴーグルやイヤーマフを付けて体験します。

 いざ!体験です。活動内容は、
1.椅子から立って座る 
2.落ちたものを拾う 
3.歩く
4.階段の上り下り 
5.会話をする です。
 
 普段難なく行っている行動です。体中に装着している器具で、思うように体を動かすことは難しいようです。

 様々な体験をした子どもたち。自分とは異なる立場に立って考えることの必要性を実感したようです。夏休み明けからは、これまで体験した中で興味・関心のある事柄について調べていきます。

今日の給食【7/11(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 豚キムチ丼
○ はるさめスープ
○ 牛乳
です。



 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、タンパク質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。
 また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。

「ごちそうパーティー」をしました!

画像1 画像1
 「今日の図工でハンバーガー作るんだ!」「私はねカップケーキ作るよ!自分でてっぺんに付ける旗を作ってきたよ!」「僕はね、おすし!大好きなの!」「このかわいいコップにパフェを入れるよ!」図工大好き1年生は、授業を始める前から何を作るか考えたり、用意したりと大忙しです。
 さっそく粘土をこねて、つまむ、丸める、つまみ出す、細く伸ばすなどの作業を、手をしっかり使ってごちそうを作っていきました。
 おいしく見えるように盛り付けもがんばりました。「まずはタピオカを入れて、次にミルクティーを入れるんだよ!」「あー分かる!!おいしいよね!」楽しくお話しながら、楽しそうに盛り付けていました。
 仕上げは、みんなで「ごちそうパーティー(鑑賞)」です。「みんなの見ていたらおなかがすいたよ。」「すごいね、本物みたいだよ!」「食べてみたいなあ。」
 大満足の時間になりました。

今日の給食【7/10(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 豆腐のそぼろ煮
○ レバーのから揚げ
○ キャベツのソテー
○ 牛乳
です。

 牛乳には、子どもたちが成長するために大切な、タンパク質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。
 また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいそうです。そのため、給食には毎日牛乳が出るのですね。

つちとすなとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。
 「山を作って、トンネルを掘ろう!」「お団子作ろう!」「水を持ってきて、池を作ろう!」など、子ども達は手や用具を使って、友達と一緒に色々なものを楽しそうに作っていました。
 「またやりたいなあ!」「〇〇ちゃん、○○君と一緒にできて楽しかったなあ。」と大満足の子ども達でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204