![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:92 総数:362224 |
3年生 図画工作科
3年生の図画工作科は、版画を進めています。
画用紙にひもや段ボールなどで飾りをつけて、その凹凸で表しています。 写真は、黒のインクを付けて、馬連(ばれん)で刷っている様子です。 何枚も刷ることができるので、気に入るまで何度も刷っていました。 よい仕上がりになるとよいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間発表会
江波小学校は、本年度「特色ある教育実践研究校」として、生活科・総合的な学習の時間の研究を進めてきました。
1年生の生活科「たん・たん・たんけん・えばしょうがっこう」〜えばしょう あんぜん たんけんたい〜 では、校内や通学路などの安全探検することを通して、自分たちの安全を守っている設備や人などのことが分かり、楽しく安心して遊びや生活ができるようにしていくことをねらって学習しました。 2年生の生活科「えがおのひみつ えばたんけんたい」では、町探検をすることを通して、地域の人々への愛着と信頼をもち、自分の生活が多くの人によって支えられていることを実感を伴って学習しました。 3年生の総合的な学習の時間「発見!江波の自まん」では、地域のゲストティーチャーをお招きし、江波の自慢できることについて自分で課題を見つけ、探求学習を行いました。また、幻の江波焼きにもチャレンジしました。 4年生の総合的な学習の時間「江波の歴史守り隊〜未来へつなげ!〜」では、地域のゲストティーチャーをお招きし、江波の歴史ある建造物や祭り、伝統工芸品などについて調査し、江波のまちの歴史を受け継ぐため、自分に何ができるのかを考えました。 5年生の総合的な学習の時間「江波の町を守り隊」では、これまで学習していきた江波のよさや歴史を守るために必要な「防災」について学びます。江波の地域の一員として、江波の防災について協働的に学習しました。 そして、6年生の総合的な学習の時間「SustainableEbaGoals〜持続可能な江波の地域にするための目標」では、江波の地域のよさや歴史あるもの、地形的特徴、産業などに目を向け、次世代の人たちが住みたいと思えるまちづくりのモデルを考え、同世代の仲間や地域の方に発信していくという学習です。 3月6日(水)、地域の方をお招きして、6年生がその発表会を行いました。時間の都合もあり、全員の発表は無理でしたが、代表者6名の発表を地域の方に聞いていただきました。 それぞれのテーマは、「節電していいことだらけにしよう!!!」「ジェンダー平等を実現しよう」「事件・事故をなくす」「幼老複合施設」「高齢者が買い物しやすい町に」「江波の海とかきを守る」でした。 自分の考えの根拠となるものを示しながら、発表する6年生の姿から、これまでの様々な学習や地域での関わり、友達との関係などが積み重なり、今日の発表につながったのだなあと感じました。 お越しいただいた地域の方からもたくさんのおほめの言葉をいただきました。 この江波で育ち、江波小学校で学んだことを忘れず、よりより江波になるようにこれからも過ごしていってほしいと思いました。 6年生の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりのお誕生日会をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで「狩歌」というゲームを楽しみました。 カードを見る・曲を聞く・言葉を理解する・その言葉を探す・カードを取るといったたくさんのことを考えながら行うので、少し難しいお友達もいましたが、友達と仲良くゲームを楽しむことができました。 2月29日 今日の給食![]() ![]() 大豆シチュー 野菜ソテー 牛乳 今日は地場産物の日です。今日は大豆シチューに細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、野菜ソテーに入っているもやしも地場産物です。 2月28日 今日の給食![]() ![]() 白あえ 牛乳 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・にんじん・乾燥しいたけを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。 2月27日 今日の給食![]() ![]() かきの土手鍋風 江波っ子サラダ 牛乳 今日は江波小学校オリジナル献立です。6年1組が総合的な学習の時間に地場産物を使った広島らしいメニューを考え、給食に取り入れました。地場産物のものを使うと新鮮で安全でおいしく食べられることからかきの土手鍋の献立を考えたそうです。今日は、給食で食べられるようにアレンジしたかきの土手鍋風です。江波っ子サラダは、地場産物のキャベツ・ほうれんそうを取り入れ、食べると江波っ子のように元気になるサラダです。また、今日の使った食材のはくさい・しゅんぎく・にんじんも地場産物です。味わって食べてください。 2月26日 今日の給食![]() ![]() さっぱり!広島かきあげ 栄養満点・冬汁 牛乳 今日は江波小学校オリジナル献立です。6年2組が総合的な学習の時間に地場産物を使った広島らしいメニューを考え、給食に取り入れました。さっぱり!広島かきあげには、広島のレモンが入っています。広島で有名なレモンがあまり給食で取り入れられていないことから、この献立を作りたいと考えたそうです。栄養満点・冬汁は、寒い季節にぴったりで心温まる汁です。旬のものや、地場産物のものを取り入れています。今日は、レモン、にんじん、たまご、さといも、だいこん、ねぎが広島でとれた地場産物です。味わって食べてください。 6年生 卒業式練習
6年生の卒業式の練習が始まっています。
体育館には椅子が並び、卒業式の練習がいつでもできるようになっています。 この日は、卒業式のよびかけの録画をしていました。今年度の卒業式は、人数制限なしに行うことができ、5年生も在校生代表として卒業式に参加します。ですが、よびかけは昨年度までと同じように録画をして、卒業式当日に一人一人の顔がしっかり見えるように動画を流します。 卒業式まであと15日。6年生が学校に登校するのは、あと11日です。 最後までがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() 2年生 算数
2年生の算数「はこの形」の学習の様子です。
これまでに、箱の形の面について学習しました。面の形をうつしとって、同じ形が何枚あるかな、全部で何枚かなとみんなで調べてきました。 この日は、辺に注目しました。ひごを粘土でつなぎ合わせて箱の形をつくりました。同じ長さの辺は何本あるかな、全部で何本かなとみんなで調べました。 今日の学習がこの先の、直方体や立方体の学習につながっていきます。 集中して学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの芽が出たよ
秋に植えたチューリップの球根から芽が出ました。
冬休み明けにはまだ土から顔を出していませんでしたが、気づけばにょきっと…! 葉っぱを触ってみて、「かたい!」と驚いていたり、周りの植物の芽よりも「大きい!」と驚いていたり、時間をかけてやっと出てきた芽を見て、嬉しそうでした。 もうすぐ春がやってくるのかなと思うとワクワクしますね。 どんな色の花が咲くのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1年生が算数の学習をしています。
たし算とひき算の勉強です。 遠足の場面です。 「そらさんは、まえから 6ばんめにいます。 そらさんのうしろに 4にんいます。 みんなで なんにんいますか。」 そらさんを入れて、そらさんの前には6にん、 そして、うしろに4人いるので、合わせるとなんにん? たし算だね! ![]() ![]() 6年生 プレ卒業式 そして卒業式へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語でのスピーチは、練習のときにはどうしても恥ずかしくて声が小さかったのですが、本番では大きな声で堂々とスピーチできていました。学年合奏は、これまでで一番息の合った演奏ができました。頑張ってきた成果が実を結び、子どもたちも満足した表情をしていました。 3月からは、卒業式の練習が始まります。小学校最後で最大の晴れ舞台に向けて、6年生みんなで全力で取り組んでいきます! 2月22日 今日の給食![]() ![]() スパゲッティイタリアン カルちゃんサラダ 牛乳 カルちゃんサラダには、どうして「カル ちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 2月21日 今日の給食![]() ![]() おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳 昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩や しょうゆで味付けした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツと塩昆布佃煮を和えています。 2月20日 今日の給食![]() ![]() 肉じゃが ごま酢あえ 牛乳 今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 1.主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。 3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。 2月19日 今日の給食![]() ![]() 広島チヌの ガーリックあげ 元気みそしる 牛乳 今日は江波小学校オリジナル献立です。6年3組が総合的な学習の時間に地場産物を使った広島らしいメニューを考え、給食に取り入れました。江波巻き風どんぶりは、江波巻きのようにのりで巻くのではなく、どんぶりにしています。昔、お姉さんが作った江波巻きがとてもおいしかったから、給食で江波巻きを食べたことがない人もどんぶりにして食べてほしいと思って考えたそうです。広島チヌのガーリックあげのチヌとは、黒鯛のことです。広島はチヌの水揚げ量が日本一なんですよ。地場産物で1年生から6年生まで食べやすい献立を考えてくれました。今日の広島菜、卵、チヌ、ねぎ、にんじんは広島でとられた地場産物です。味わって食べてください。 2月16日 今日の給食![]() ![]() わかめうどん レバーのから揚げ おかかあえ 牛乳 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに 入っています。 2月15日 今日の給食![]() ![]() ポークビーンズ グリーンサラダ 牛乳 グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日(きょう)は、野菜(やさい)とまぐろスープ漬(づけ)を手作り(てづくり)のフレンチドレッシングで和(あ)えました。さっぱりとしていておいしいですね。 2月14日 今日の給食![]() ![]() さばの塩焼き 温野菜 筑前煮 牛乳 筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮ともよばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・乾燥しいたけを使いました。味(あじ)がしみこんでおいしいですね。 参観日頑張りました。![]() ![]() ![]() ![]() 1年間のひまわりの活動の中で一番心に残った活動を発表し、「キリマンジャロ」の合奏をしました。 それぞれできることを最大限発揮し、今までで一番いい発表ができました。 保護者のみなさま、お忙しい中、参観日にお越しくださり、ありがとうございました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |