![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:128 総数:154979 |
運動会 2
5月27日(土)
【4年生】 クラス全員で一致団結。我武者羅にバトンをつなぎ,リレーをしました。 【5年生】 自分たちで準備をして行った障害物リレー。全力でがんばりました。 【6年生】 小学校生活最後の運動会。最高学年として,最高の演技を見せてくれました。準備や進行,片付けまでやってくれて,本当にありがとうございました。よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 1
5月27日(土)
本日の運動会,保護者や地域の方,たくさんの方の応援や声援,ありがとうございました。 おかげで,無事運動会を終えることができました。 【1年生】 小学校初めての運動会。踊りながら玉入れをする姿がとてもかわいくて,よかったです。 【2年生】 大きな大きな大玉を友達と協力しながら,運ぶことができました。 【3年生】 1本の棒を4人で協力して運び,全員がきらめいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 生活科 アサガオのたねをうえたよ
5月11日(木)
3・4校時の生活科の時間にアサガオのたねをうえました。 アサガオのたねを事前に観察すると, 「スイカの形」,「月の半分の形」,「さわるとごつごつ,ザラザラしている…」など,いろいろなことに気づいていました。 アサガオのたねを5粒,やわらかい土のおふとんに1年生の小さな指で穴を開けてまき,優しくふとんをかけました。 肥料をまいたり,水をたくさんやったりして,早速お世話をはじめました。 「大きくなあれ~。」 「何色の花が咲くかな。」 「楽しみだね。」 お世話をする子どもたちの表情は,みんなにこにこ優しい笑顔でした。 その後も,朝来たらみんな毎日嬉しそうに水やりをしています。 15日(月)の朝に,早速芽が出ており, 「芽が出たよ!!」「見に行ってみよう!」「ちっちゃい芽が出たね。」 喜びの声が朝の教室に響き渡っていました。 みんなで引き続き,お世話を頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
5月9日(火)
1年生をむかえる会に続いて,学校朝会を行いました。 これまでは,教室でテレビの画面を見ながら行っていましたが,これからはみんなが体育館に集まって学校朝会を行うことができるようになりました。 校長先生のお話では, ・みんなが体育館に集まることができるようになったこと。 ・最初に来た学年が静かに待っていたから,そのあとに来た学年も静かに入ることがで きたこと。 ・次に集まるのは,運動会。練習をしっかり頑張って素晴らしい運動会にしましょう。 というお話をされました。 教室に戻るときも,とても静かに戻ることができて,よかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生をむかえる会
5月9日(火)
1年生をむかえる会を行いました。 3年ぶりに全校児童が体育館に集まって行う会で,多少緊張感のある中,6年生が1年生と手をつないで入場してきました。 最初にみんなから1年生にお祝いの言葉と,校歌の歌を贈りました。みんなの歌声が体育館中に響き渡って,とてもよかったです。 次に2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントがありました。1年生がこれから立派に育ててくれることと思います。 最後に,1年生からお礼の言葉がありました。1年生全員で立派に言えました。 計画,準備,進行と計画委員会の児童もよくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 社会科 地図記号,ただいま学習中!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の社会科の学習の様子です。「わたしたちの町」という学習では,地図記号について学習をしています。 2年生の生活科では,観西の地域について町探検を行い,どこにどのような施設やお店,公園や公共施設の場所を調べて学習しました。そのときの経験を思い出しながら,地域の地図を見てどこにどんな場所があるのかをこれまでの学習で確認しました。 今回の学習では,地図に言葉や絵で書き込んでいたこれまでの地図と,地図記号を書き込んだ地図とを見比べてみました。 「五日市観音西小学校」のように,施設の名前が長い場合も,地図記号を使うと「文」という記号で示すことができるので,学校があるのだということが誰が見てもよく分かるものになります。施設の名前を書き込まなくてもよいので,地図がとても見やすくなることも分かりました。 地図記号を知っておくと,知らない地域の地図を見ても,どんな施設があるかがよく分かるようになります。地図記号のよさがよく分かった3年生は,地図記号を覚えることにしました。地図記号表に名前を書き込んだり,記号を見て唱えたりして練習中です。 知らない地域の地図を見ても,地図記号を見付けて,地域の特徴を理解できるといいですね。 【3年生】 国語科書写「大筆で書いてみよう」![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の国語科書写の学習の様子です。前回の授業では,道具の名前や使い方を知りました。 今日からは,実際に道具を手にして書く学習が始まりました。2年生までの書写の学習や日頃の授業と同じで,「足ペタ,背筋ピン,手トン」で姿勢よく書くことは変わりませんが,硯への墨の入れ方,大筆の持ち方,墨の付け方,余分な墨の落とし方など,硬筆の学習と違う筆で書くための準備に戸惑っているようでした。 「このくらい墨を付けたらいいですか?」と質問をする人も多かったです。 ドキドキしながらこの日は,いろいろな線を書く練習に取り組みました。ひじを上げてよい姿勢を保ちながら直線や曲線を書くのはとても難しかったようですが,みんな真剣に一生懸命に練習に取り組んでいました。 最後には片付けの仕方も教わりました。習字道具を使ったらその日のうちに筆や硯を洗います。習字道具を大事に使うための約束をしっかり守ってほしいと思います。 これからも先生の話をよく聞いて,たくさん練習して上手になるといいですね。 【3年生】理科 生き物を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の理科の学習の様子です。「生き物を調べよう」という学習では,春の植物や生き物について見付けて調べています。 生き物全体をよく観察したら,「葉や花」,「頭や足」などの細かい部分について観察します。これまでに虫眼鏡の使い方を学習したので,虫眼鏡を使ってよく観察したり,タブレットのカメラのズーム機能を使って拡大したりして調べました。また,竹ものさしを使って長さについても調べました。春の学校にはたくさんの草花や生き物の様子を見付けられるところがありました。 次回は見付けた春の生き物について,みんなで意見を交流したり,発見を伝え合ったりしてまとめていきます。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |