最新更新日:2024/06/26
本日:count up90
昨日:119
総数:180897
ようこそ 安東小学校ホームページへ

さわやか学級 算数(その2)

 楽しく魚を釣った後は、2年生はものさしで魚の長さを、4年生は魚の口の部分の角度を分度器ではかっていました。一人ずつ集中して小さな目盛りも頑張って読んでいました。最後は、「ぼくの釣った魚の長さは、、、。」とみんなの前で上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやか学級 算数

 さわやか学級の算数の学習の様子です。2年生と4年生が在籍しているこの学級では、2年生は「長さについて」、4年生は「角の大きさについて」の学習でした。導入で、魚釣りをした後に、自分で釣った魚の長さや魚の口の角度をはかっていきました。魚釣りの場面では、スーパーのお魚売り場でよく聴くあの曲がBGMで流れる中、楽しく、そして、必死に釣っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(その2)

 合同な図形を描くために、分度器を使ったり、コンパスを使ったりと、どの条件で描けるかをみんな真剣に考えていました。一生懸命な姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(その1)

 5年生の算数「合同な図形」の学習です。この日は、合同な三角形を描くための必要な条件について考えました。一人考えの後は、その問題が理解できたかどうかをタブレット上に「わからない」「自分で考え中」「教えるよ」などのメッセージを書き込みました。それをもとに、自分で考えたり、友達のアドバイスをもらったりと、時間を有効に使いながら、みんなで確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳

 今日の午後は、2年生の今年初めての水泳学習がありました。午前中、土砂降りの雨と雷で水泳ができるか心配しましたが、午後からは、雨も雷もやんでプールに入ることができました。水の中をもぐったり、動物になってぴょんぴょんしながらプールの中を行き来したりして水に慣れていきました。後半は、水中じゃんけんと水中宝探しで楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

 4年生の算数「180°より大きい角をはかろう」の学習です。ものさし、分度器を使って、補助線を引きながら工夫して計算で角を求めていました。一人考えでしっかり考えたものは、タブレットを使ってみんなで共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアあいさつ運動(3−1,5−1)

 今朝は、ペア学年でのあいさつ運動がありました。今週の担当は、3年1組と5年1組です。靴箱と2階の階段付近に分かれて挨拶をしました。最初は、恥ずかしくて小さな声でしたが、慣れてくると、だんだんと声のボリュームもマックスに。きちんと相手の目を見ながら声を掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2年生で育てている野菜がとても大きく成長し、おいしい実がつき始めました。ミニトマトはもう少しで赤く色づき、ナスはもう少し大きくなると食べられそうでした。成長の早いピーマンは、お店で売っているものより大きくなっていました。「見て見て。」と自分の育てた野菜にどの子もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳

 6年生は、タイミングよく天候に恵まれ、この日は3回目の水泳学習でした。泳力別に3グループに分かれて、自分の課題に挑戦していました。浮きを付けての練習は、かなり効果があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水泳

 待ちに待った4年生の初泳ぎです。ずっと天気が悪く先週はできませんでした。久しぶりなので、顔付け、けのび、バタ足と、まずは水に慣れるところからスタートです。1年ぶりの学校のプールの感触を思い出しながら、頑張って泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

 3年生では、「長い長さをはかって表そう」の学習で、実際に、巻き尺を使って、階段の手すり、廊下の長さなど、思いっきり長いところを見つけて友達と協力して測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 4年生の理科「電流のはたらき」の学習です。この日は、電流計の使い方を学習しました。乾電池のプラスとマイナスを入れ替えると、電流計の針はどちら側に触れるかを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保育園交流(その2)

 次は、質問タイムです。「休憩時間は、どんな遊びをしますか?」「勉強はどんなものがありますか?」などの質問に、1年生もしっかり答えることができました。1年生からは、持ってきたお手紙を渡しました。
 最後は、年長組さんと1年生で玉入れをして交流しました。
 短い時間でしたが、とても楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 保育園交流(その1)

 今日は、1年生が安東保育園に行きました。先日の歩行教室で学習したルールできちんと横断歩道も渡ることができました。
 保育園では、園庭で年長組の子どもたちが待っていてくれました。まずは、顔合わせ。年長組の人が運動会で踊ったバルーンの演技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会

 今日の午後は、教職員、PTAの方で救命講習会を行いました。今年も消防局の方にきていただきました。心肺蘇生法について丁寧に指導していただき、実際に人形を使って練習していきました。AEDの使い方も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)の給食

 6/21(水)の給食は,「ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳」でした。冷やししゃぶしゃぶは,うす切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えて作りました。たれには,しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているのでさっぱりしていて食べやすいです。また,豚肉には,体の中で血や肉になるたんぱく質のほか,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。暑くなってきた今の時期にぴったりのメニューです。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び

 感染症対策のために休止されていた、なかよし遊びが帰ってきました。1年から6年までが縦割りでいくつかの班に分かれて活動する異学年交流の時間です。
 あいにくの天気で、外遊びができなくなってしまいましたが、6年生を中心に遊び方を工夫して、それぞれの班が楽しく過ごしていました。今後も6年生にリーダーシップを発揮してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学活・社会科

 昨日はあんなにいい天気で、Theプール日和!だったのですが、今日は打って変わって梅雨空となってしまいました。一番残念がっていたのが、1・2時間目が水泳の予定だった3年生です。それでも、代わりの学活や社会科を頑張っていました。前向きに頑張る3年生、素晴らしいです! でも、次回は晴れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

 今日の午後は、広島市道路交通局の方々に来ていただき、歩行教室を行いました。歩道の正しい歩き方や横断歩道の渡り方などを丁寧に説明していただきました。既に、保育園や幼稚園でも歌ったことがあるのか、「横断歩道の歌」は、ほとんどの1年生が知っていて、体育館で大合唱となりました。説明の後は、実際に、体育館に用意された道路を「横断歩道の歌」を口ずさみながら通って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳

 今日から、今年度の水泳学習が始まりました。まずは、6年生からスタートです。先日、自分たちできれいにしたプールに一番乗りです。学校の水泳としては、1年ぶりなので、最初は、けのび、バタ足からクロールへと練習していきました。この日は、気温も高く、最高の水泳日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629