最新更新日:2024/06/17
本日:count up22
昨日:14
総数:99344
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

新年のめあて

画像1画像2画像3
 教室では,宿題を提出したり,冬休みの思い出を話したり作文に書いたりしていました。「二重跳びができるようになりました。」「お餅つきをしてたくさん食べました。」「初詣でおみくじを引いたら大吉でした。」冬休みならではの思い出がたくさんつくれたようです。

 「新年のめあて」を考えてカードに書いている学年もありました。「算数の計算が速くできるようがんばりたい。」「係の仕事を責任もってやりたい。」「ダンスの練習を毎日続ける。」小さな目標を積み重ねて大きな目標に向かってがんばりましょう。

今年の初登校

画像1
 長い冬休みがあったことに加え,とても寒い朝となり,「子どもたちは,皆元気に登校してくるかなぁ。」と心配していましたが,「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」と気持ちのよい挨拶と笑顔で登校してきました。
 「お年玉もらったんだよ。」「初詣に行ったお守り。」「おじいちゃんの家で凧揚げしたよ。」などと,口々に冬休みの思い出を話してくれます。
 普段は,登校時刻が少し遅めな子たちも,今日は早くからグラウンドに出て遊んでいます。子どもたち一人一人が,張り切って,初登校の日を迎えたことが伝わってくるようです。
 冬休み明け朝会では,校長先生から「新年の目標」を達成するための「三つのこつ」の話を聞きました。よりよい自分やなりたい自分に近づくために,辰年の龍のようにぐんぐんと上昇しながら,成長していきましょう。

会えるのを楽しみに待っています。

画像1画像2
 冬休みが終わった先生たちは,子どもたちを迎えられるよう校舎内の清掃をしたり,教室や給食室の準備をしたりしました。
 講師をお招きして児童理解についての勉強会を行い,気持ちの準備もばっちりです。
 来週,みなさんが,元気に登校してくれるのを待っています。冬休みの思い出や新年のめあてなどの話をたくさん聞かせてね。

初春のお慶びを申し上げます。

 あけましておめでとうございます。2024年は,干支で言うところの「甲辰(きのえたつ)」の年です。「甲」には物事の始まり,「辰」にはあまねく成長を助けるという意味があるそうです。
 己斐東小学校でも,子どもたちが新しいことにチャレンジし,大きく成長していける年になるよう,教職員一同が力を合わせて教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様,地域の皆様には,昨年に引き続き,ご支援とご協力をいただきますよう,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1

お知らせ

画像1
 冬季学校一斉閉庁日をお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

画像1画像2
 保護者の皆様,地域の皆様,本年も本校の教育活動の充実に,深いご理解とご支援を賜り,心より感謝申しあげます。
 来年も,引き続き,ご支援とご協力をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
 来る令和6年が,子どもたちと皆様にとりまして,すばらしい年となりますよう,お祈り申しあげます。
 

先生たちの宿題

画像1
画像2
 先生たちも冬休みの宿題に取り組んでいます。児童のみなさんと楽しく学習するために,授業の準備をしたりタブレット端末の研修をしたりしています。みなさんも,宿題は計画的に終わらせて,楽しいお正月を迎えましょう。

元気に過ごしていますか?

画像1
画像2
画像3
 冬休みが始まって5日間が過ぎました。児童のみなさんは,元気に過ごしていますか?家の手伝いや冬休みの宿題をがんばっているでしょうか?
 先生たちが,冬休みになって一番にしたことは,学校の大掃除です。
1月に学校が始まったときに,みなさんが気持ちよく快適に学校生活を送ってくれるよう,トイレや特別教室などの清掃や片付けをしました。

よいお年をお迎えください。

画像1画像2画像3
 今日は,朝から雪が舞い散る寒い一日でした。
 「よいお年をお迎えください。」丁寧なあいさつをしながら,子どもたちが帰っていきました。冬休みには,楽しみなことがたくさんあるそうです。17日間の長いお休みを家族との思いでをつくりながら元気に過ごしてほしいと思います。
 今年も,みんなよく頑張りました。来年,1月9日(火)に,会えるのを待っています。

冬休み前朝会

画像1
画像2
画像3
 明日から冬休みです。朝会では,子どもたちが,後期から頑張ってきたことを振り返りました。「努力はたし算・協力はかけ算」を実践している場面がたくさんありました。
 校長先生から,冬休みの宿題が2つ出されました。「日本の伝統行事や文化にふれること。」「新しい年にがんばる目標を立てること。」です。

 6年生は,「子ども110番の家ウォークラリー」で学んだことを安全マップにまとめて発表しました。危険な場所や気をつけることを,下学年にも分かりやすく呼びかけました。1月から,廊下の掲示が新しくなります。自分の家や通学路を見て,防犯意識を高めましょう。

こころの劇場

画像1
広島市文化交流会館で、劇団四季ファミリーミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。
華麗な歌や踊り、衣装など、本格的な舞台芸術に心を震わせました。
公共機関や公共の場所でのマナーも学んだ校外学習でした。

1年生 あやとり

画像1画像2
 図書ボランティアの方に毛糸で編んでいただいた,あやとりの紐を使って遊びました。保育園や幼稚園の時に,練習したことがある人が多く,一人あやとりが上手にできます。「見てみて!できたよ!!」
 次は,ペアになって,取り合いをしました。紐の太さがちょうどよいので,絡まったり結び目ができたりせず取り組めました。いろいろな技ができるようになると,もっと楽しくなるね。

冬休み前大掃除1

画像1画像2画像3
 冬休みを前に,教室や担当場所の大掃除をしました。教室の机をすべて廊下へ運んで床をぴかぴかにしたり,手の届かない高いところに専用の道具を使ったりしながら,普段の掃除ではできないところまで,時間をかけて丁寧に掃除しました。来年も一生懸命勉強したり楽しく学校生活が送れるよう,感謝の気持ちを込めて取り組みました。

2年生 すごろくゲーム

画像1画像2画像3
 図画工作科でつくったすごろくゲームを使って遊びました。「ジャンプして5こ進む」「落とし穴で2回休み」など,楽しいマスが書いてあります。サイコロも手作りで,数字や目の数が書いてあります。
 友達のすごろくとつなぎ合わせて,大きなすごろくや長いすごろくにするともっと楽しくなりました。

防犯教室

画像1画像2画像3
 冬休みを前に,各学級では防犯教室をしています。「い・か・の・お・す・し」は,「行かない,乗らない,大きな声を出す,すぐ逃げる,知らせる」の合言葉です。自分たちが,どんなことに気をつければよいのかを話し合いました。
 出かけることの多い冬休みです。「子ども110番の家ウォークラリー」で見つけた「入りやすい,見えにくい」の己斐東安全マップも合わせて,安全安心な生活を送りましょう。

5年生 根拠をもって意見文を書こう

画像1画像2
 国語科「あなたはどう考える」では,自分の考えに反論があることを仮定して,説得力のある意見文を書くために話合いをしました。
 自分の意見を裏付ける情報や根拠をもつことで,伝えたい考えをしっかり伝えることができます。話し合うことで,友達から多様な見方や考え方を聞くことができました。

3年生 宝島の冒険

画像1画像2画像3
 国語科では,物語を書いています。テーマは,「宝島の冒険」 
「誰を登場させようかな。」「どんな冒険が待っているのかな。」「宝島には何があるのかな。」
 子どもたちは,登場人物をはじめ,時や場面,ストーリーなどを考えた構成メモを見ながら,思い思いの物語を書いていました。
「動物が主人公だよ。」「洞窟を探検するんだ。」「仲間が増えていくんだよ。」どの物語もとても楽しそう。挿絵を加えて,オリジナルの絵本が完成しそうです。
 友達の物語はどんな冒険なのか,読み合うのが待ち遠しいです。

6年生 思い出の場所 思い出のもの

画像1画像2画像3
 図画工作科では,小学校生活6年間を振り返り,思い出の場所や思い出のものを絵に描いています。
 校舎やグラウンドなど学校でお気に入りの場所や,思い出の詰まったランドセルを時間をかけて丁寧に描いています。
 鉛筆や絵筆を動かしていると,6年間の様々な出来事や友達の顔が心に浮かんできますね。

3年生 理科「ものの重さ」

画像1画像2
 3年生の理科ではものの重さの勉強をしています。算数科で学習したg(グラム)を使って、いろいろなものの重さをはかりました。形を変えても物の重さが変わらないことや同じ体積であっても物の種類によって重さが変わることがわかりました。今日は、同じ体積にした「塩」と「砂」の重さをはかりました。

6年生 おせち料理

画像1画像2
 家庭科の学習で,おせち料理の意味や由来について調べました。そして,調べたことをタブレットを使ってまとめました。
 「黒豆を食べて,まめに勉強ができるように頑張りたいです。」「次から,意味を思い出しながら食べたいです。」と,感想を発表しました。身近なことでも,込められた思いを知ると,より大切に関わることができます。
 今年も残り,あと少し。大切に,過ごしていけるとよいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

令和6年度新入学の保護者の方へ

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611