最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:52
総数:99661
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

夏休み前集会

画像1画像2
 明日から,子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。長い休みを前に全校集会をしました。
 校長先生と一緒に,4月から7月までの学校生活を振り返ったり,「夏休みはチャンス!!」の話について考えたりしました。
 安全指導員の横町さんからは,子どもたちに気をつけてほしい三つのこと「交通安全・水の事故・不審者」についての話を聞きました。
 生徒指導の先生とは,夏休みの生活の約束を確認しました。
 体育館は,朝から蒸し暑かったけれど,子どもたちは話す人の方へ身体を向けて心で聞いていました。

スマイル学級 ピザパーティー

画像1画像2
 自立活動では,スマイルの畑で収穫した野菜を使って,ピザ作りをしました。
 包丁で野菜を切るのは,6年生以外では初めての人がほとんどでしたが,初めてとは思えないくらい,みんな丁寧で上手にできました。
 餃子の皮にケチャップを塗って,野菜やハム,チーズをのせてホットプレートで焼きます。自分のピザは自分で作りました。全員とてもよく頑張って作れたので,頑張った自分に拍手です。

 今日までにお誕生日だった友達に「おめでとう!!」のお祝いをして,自分で作ったピザを食べました。味はもちろん「すごくおいしい!!」

つながる つなげる

画像1画像2
 5年生は,平行四辺形の描き方を考えていました。先日,合同な三角形の描き方を三通り学習したことを使って,コンパスや分度器などで辺の長さや角の大きさを調べながら,描き方を工夫して考えていました。
 
 1年生は,「おむすびころりん」の音読劇をしていました。「おおきなかぶ」でも音読劇をした経験を生かして,声の大きさや役割演技などを工夫していたので,以前よりもずっとうまくなっていました。

 それぞれの教科の学習,違う教科の学習,学びはつながっています。つなげて考えると学びはもっと楽しくなります。

最後のプール

画像1画像2画像3
 今年度,最後の水泳指導は3・4年生でした。今日は,青空が広がり,今までで一番のプール日和です。水も温かく,身体をのびのびと動かして泳ぐことができました。
 6月から学習した身体の浮かせ方や水中での進み方を復習して,泳力を測定しました。1回目のときよりも,それぞれずいぶん上達していました。

 長引く梅雨で天候に恵まれない日もありましたが,何とか計画通りの学習を終えることができました。今年もお世話になったプールに感謝して,来年までさようならです。

2年生 いろいろな虫をみつけたよ

画像1画像2画像3
 生活科では,畑で虫を見つけました。
 「みかんの木にね,アゲハ蝶の幼虫が7匹もいたよ。」「草のところに手より大きいバッタがいたよ。」「壁にクモが張り付いていたよ。」タブレット端末で撮影してきた写真を得意げに見せてくれました。虫のすみかはどんなところか分かったかな?
 写真で色や形を確かめながらワークシートに丁寧にスケッチしていました。

1年生 たからものをしょうかいしょう

画像1画像2画像3
 平和学習では,自分の宝物について考えました。「わたしの宝物は,誕生日にもらったぬいぐるみです。」「わたしの宝物は,家族です。」「ぼくの宝物は友達です。」「ぼくのたからものは,サッカーボールです。」
 ものや人など,なぜ大切なのかを考えながら,みんな幸せそうな表情で絵を描いて友達に紹介していました。

1年生 算数科「どちらが ながい」

画像1
画像2
画像3
教室にあるいろいろなものを紙テープで測り,ものの長さをくらべました。
その後に,ものを測る際には,紙テープを使うことだけでなく,鉛筆や指をつかって「〇〇のいくつぶん」と長さを測れることも学習しました。

夏休みには,お家でいろいろなものを測ってみてもいいかもしれませんね。

5年生 糸のかけ方

画像1画像2画像3
 家庭科では,ミシンの使い方を学習しています。今日は,下糸と上糸のかけ方を練習しました。
 教科書の図を見たり先生の説明を聞いたりしながら一生懸命にやりました。始めは,糸まきやボビンに糸がからまったり,どこを通せばよいのか訳が分からなかったりしましたが,何とか手順通りに糸をかけることができました。これで,ミシン縫いの準備ができました。
「習うより慣れろ。」何度もやるうちに,身体で覚えていくので大丈夫です。

2年生 封筒の書き方

画像1画像2画像3
 生活科では,封筒の書き方を学習しました。
「表には,手紙を送りたい人の住所と名前,郵便番号を書きます。裏には,自分の住所と名前,郵便番号を書きます。」先生や友達,家族など,手紙を送りたい人を思い浮かべながら丁寧に書きました。最近では,メールでのやり取りが増え,手紙を出すこと自体が少なくなってきました。子どもたちは,新鮮な気持ちで取り組んでいました。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は,PTAの児童委員さんたちが,夏休みを前に本の読み聞かせをしてくださいました。読んでいただいた本に興味をもって,長い夏休みに読む本や読書感想文の本を選ぶヒントになった人もいたようです。

5年生 合同な三角形

画像1
 算数科では,合同な三角形の描き方を考えました。分度器で角の大きさをはかったり,コンパスで辺の長さをはかったりしながら描いていました。
 自分がどんな手順で描いたのか,友達の描き方の手順とはどこが違うのか,作図ができると同時に,言葉で説明できることも大切です。

夏休み前大掃除2

画像1画像2画像3
 1年生は,6年生に手伝ってもらって大掃除をしていました。机やいすの脚にはめているテニスボールのごみまで丁寧に取ってきれいにしました。

夏休み前大掃除1

画像1画像2画像3
 7月の生活目標は,「だまってそうじをしよう。」です。企画委員会が,そうじをがんばっている人を校内放送で紹介しています。その成果もあって,黙々と掃除ができる人が増えてきました。

 今日は,夏休みを前に,全校で大掃除をしました。4月からお世話になった教室や校舎の中など,普段の掃除時間では十分にきれいにできないところまで,時間をかけて丁寧に掃除しました。学習する場所がきれいになると,心もすっきりして嬉しい気持ちになりますね。
 
 来週からも「だまってそうじ」が続けられるように取り組んでいきましょう。

3年生 伝わりやすい工夫

画像1画像2
 国語科「仕事のくふう見つけたよ」では,報告する文章の書き方を学習しています。
 スーパーマーケットの商品の並べ方の工夫について,2種類の文章を読み比べて,伝わりやすく書いてあるところを見つけました。
 先週,自分たちもスーパーマーケットに校外学習に行ったときのことを思い出しながら,伝わりやすい工夫を取り入れて報告する文章を書いていきます。

3年生 見守りの方からお話を聞こう

画像1画像2
 総合的な学習の時間では,己斐東のまちのことについて調べたり考えたりしています。
 今日は,登下校の見守りをしてくださっている方を代表して,5名の方に来ていただき,お話を聞く会を行いました。

 「道を渡るときには,一度止まって横断歩道の中を歩きましょう。」「横断の旗を出していても,自分で確かめてから渡りましょう。」「あいさつをしてくれるとうれしくなります。」「子どもたちが大好きで,元気をもらっています。ありがとう。」「小さな花やどんぐりをプレゼントしてくれて嬉しいです。」子どもたちに気をつけてほしいことや普段から感じていることなど,たくさんの話をしてくださいました。

 子どもたちからも,「何年間続けているのですか。」「困っていることはありませんか。」「見守りを始めたきっかけは何ですか。」など,質問をしました。

 交通安全だけではなく,子どもたちの表情まで気にかけながら寄り添ってくださっている見守りの皆さん,いつも本当にありがとうございます。
 
 

サークルトーク4

画像1画像2画像3
 今日は,「夏休みに楽しみにしていること。」をなかよし班のみんなで伝え合いました。
 先日の「全校遊ぼう集会」で,すっかり仲良くなったメンバーで話が盛り上がりました
 「海に行くことです。」「盆踊り大会です。」「花火をすることです。」「おじいちゃんおばあちゃんの家に行くことです。」「ラジオ体操を頑張ることです。」
 子どもたちは,楽しみにしていることがいっぱいあるようです。夏休みが待ち遠しいですね。
 

1年生 色水遊び

画像1画像2画像3
 毎日,次々と咲くアサガオですが,一日の終わりには花がしぼんでしまいます。生活科では,しぼんだ花をつぶして色水を作りました。
 紙を三角形に折って,角に色水を吸わせたら,きれいな模様ができました。花の色で紙が染まるなんて不思議ですね。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は,図書ボランティアの方による読み聞かせの日です。子どもたちは,読んでくださる絵本に食い入るように聞い入っていました。

 平和の本や外国の話,大型絵本など,日ごろは自分からは手に取らないような本も,読んでもらうと急に興味がわくものです。
 ボランティアの方は,「同じ本でも,学年によって反応が違うんですよ。」とおっしゃられていました。

2年生 絵の具を使い始めました。

画像1
画像2
図画工作科では,絵の具の練習が始まりました。
筆の先を使って,丁寧に色を塗っていました。

1年生 アサガオの観察

画像1画像2
 植木鉢には,毎日,次々とアサガオの花が咲いています。青色やむらさき色,ピンク色など,花の色は人それぞれです。
 生活科では,アサガオを観察して,スケッチをしました。「つぼみはソフトクリームみたいだね。」「手のひらぐらいの葉があるよ。」「つるが柵に巻き付いてる。」
 葉や花の形,色などの特徴を,よく見て丁寧に描きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

令和6年度新入学の保護者の方へ

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611