![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:228 総数:364758 |
11月30日 今日の給食
今日の献立は、リッチパン、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、野菜スープ、牛乳です。
日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 今日の給食
今日の献立は、鶏そぼろごはん、かきたま汁、みかん、牛乳です。
鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉を炒めます。次に、にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。最後にこまつなを入れてできあがりです。 ![]() ![]() 玉ねぎと大根を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年の春に向けて大きく育ってほしいなという気持ちを込めて植えました。 これから寒い冬になりますが、お水をあげて大切に育てていきたいと思います。 来年の春、元気な玉ねぎや大根に会うのが楽しみですね。 社会見学4
子ども文化科学館での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学3
子ども文化科学館での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学2
子ども文化科学館での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学
11月28日火曜日に、社会見学としてプラネタリウムや平和記念資料館へ行きました。
まず、子ども文化科学館でプラネタリウムを観覧し、星座についての理解を深め、その後、平和記念資料館の見学を通して、原爆の被害や広島市の復興について学習しました。 今日学習したことを、今後の学習にいかしていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、おでん、甘酢あえ、牛乳です。
おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、みそで焼いた田楽が由来と言われています。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。たくさんの材料が入って、しっかり煮込んであるのでおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1年生が生活科の学習をしています。
「たんたん たんけん えばしょうがっこう」という学習です。 友達といっしょに校内や通学路の安全を探検をとおして学び、 自分たちの安全を守っている設備や人などのことがわかり、 楽しく安心して遊びや生活ができるようにすることを ねらいとしています。 今日は通学路の安全アイテムについて。 信号や横断歩道、ガードレール、カーブミラーに標識、街灯…。 ほかにもどんなものがあるでしょうね? ![]() ![]() 11月27日 今日の給食
今日の献立は、ごはん、焼きとり風、米麺汁、牛乳です。
米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風の、どの味つけにもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしを取った、和風の味付けにしました。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会をしました
11月24日(金)長縄大会を行いました。
前の週から長縄ウィークとして、大休憩に長縄の練習をしてきました。みんなで声を掛け合いながら、少しずつ上手になってきました。 本番は、どの学級も気合いが入り、これまでの最高記録を出した学級もいくつかあったようです。 この長縄大会で、励まし合ったり、アドバイスし合ったりと学級の絆が深まったことと思います。今後もさらに学級の絆が深まるよう過ごしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄大会頑張ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 交流で頑張っているお友達や、ひまわりで頑張ったお友達もいました。 みんな今もっている力を出し切って長縄に挑戦する姿が見られました。 お誕生日会をしたよpart1![]() ![]() みんなで育てたさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。 手順を守って美味しいスイートポテトを作ることができました。 お誕生日会をしたよpart2![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日会をしたよpart3![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日会をしたよpart4![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日 今日の給食
今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」学校朝会がありました
「子ども安全の日」学校朝会がありました。
学校朝会では、校長先生から18年まえの痛ましい事件のこと、みんなが安心して登校できるのは、安全ボランティアの方が見守ってくださっていること、感謝の気持ちを伝えるためにしっかりとあいさつをすることなどのお話を聞きました。 校長先生のお話の後には、学校安全ボランティアの方の紹介を行い、代表児童が感謝の気持ちを言葉にして紹介しました。 安全ボランティアの方々、毎日、暑い中、寒い中、雨の中、子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。 また、中区役所の方がおいでになり、児童の登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 今日の給食
今日の献立は、減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮つけ、くわいのから揚げ、牛乳です。 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。
ここでクイズです。くわいは何の仲間でしょうか。 1.果物、2.野菜、3.いも 答えは、2の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白菜・ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「Doスポーツ」がありました
11月21日(火)に、6年生の「Doスポーツ」がありました。
広島ドラゴンフライズの 上澤 俊喜選手と 五十嵐 雅志コーチにおいでいただき、バスケットボールの指導をしていただきました。 児童は、プロの選手のボールさばきに感嘆の声をあげたり、友達とのゲームに盛り上がったりと、プロの選手との楽しい時間を過ごすことができました。 これを機に、バスケットボールの楽しさを感じたり、生涯スポーツを楽しみたいと思えたりする児童がいたらよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |