![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:92 総数:362224 |
チューリップの芽が出たよ
秋に植えたチューリップの球根から芽が出ました。
冬休み明けにはまだ土から顔を出していませんでしたが、気づけばにょきっと…! 葉っぱを触ってみて、「かたい!」と驚いていたり、周りの植物の芽よりも「大きい!」と驚いていたり、時間をかけてやっと出てきた芽を見て、嬉しそうでした。 もうすぐ春がやってくるのかなと思うとワクワクしますね。 どんな色の花が咲くのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
1年生が算数の学習をしています。
たし算とひき算の勉強です。 遠足の場面です。 「そらさんは、まえから 6ばんめにいます。 そらさんのうしろに 4にんいます。 みんなで なんにんいますか。」 そらさんを入れて、そらさんの前には6にん、 そして、うしろに4人いるので、合わせるとなんにん? たし算だね! ![]() ![]() 6年生 プレ卒業式 そして卒業式へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語でのスピーチは、練習のときにはどうしても恥ずかしくて声が小さかったのですが、本番では大きな声で堂々とスピーチできていました。学年合奏は、これまでで一番息の合った演奏ができました。頑張ってきた成果が実を結び、子どもたちも満足した表情をしていました。 3月からは、卒業式の練習が始まります。小学校最後で最大の晴れ舞台に向けて、6年生みんなで全力で取り組んでいきます! 2月22日 今日の給食![]() ![]() スパゲッティイタリアン カルちゃんサラダ 牛乳 カルちゃんサラダには、どうして「カル ちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 2月21日 今日の給食![]() ![]() おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳 昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩や しょうゆで味付けした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツと塩昆布佃煮を和えています。 2月20日 今日の給食![]() ![]() 肉じゃが ごま酢あえ 牛乳 今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 1.主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。 3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。 2月19日 今日の給食![]() ![]() 広島チヌの ガーリックあげ 元気みそしる 牛乳 今日は江波小学校オリジナル献立です。6年3組が総合的な学習の時間に地場産物を使った広島らしいメニューを考え、給食に取り入れました。江波巻き風どんぶりは、江波巻きのようにのりで巻くのではなく、どんぶりにしています。昔、お姉さんが作った江波巻きがとてもおいしかったから、給食で江波巻きを食べたことがない人もどんぶりにして食べてほしいと思って考えたそうです。広島チヌのガーリックあげのチヌとは、黒鯛のことです。広島はチヌの水揚げ量が日本一なんですよ。地場産物で1年生から6年生まで食べやすい献立を考えてくれました。今日の広島菜、卵、チヌ、ねぎ、にんじんは広島でとられた地場産物です。味わって食べてください。 2月16日 今日の給食![]() ![]() わかめうどん レバーのから揚げ おかかあえ 牛乳 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに 入っています。 2月15日 今日の給食![]() ![]() ポークビーンズ グリーンサラダ 牛乳 グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日(きょう)は、野菜(やさい)とまぐろスープ漬(づけ)を手作り(てづくり)のフレンチドレッシングで和(あ)えました。さっぱりとしていておいしいですね。 2月14日 今日の給食![]() ![]() さばの塩焼き 温野菜 筑前煮 牛乳 筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮ともよばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・乾燥しいたけを使いました。味(あじ)がしみこんでおいしいですね。 参観日頑張りました。![]() ![]() ![]() ![]() 1年間のひまわりの活動の中で一番心に残った活動を発表し、「キリマンジャロ」の合奏をしました。 それぞれできることを最大限発揮し、今までで一番いい発表ができました。 保護者のみなさま、お忙しい中、参観日にお越しくださり、ありがとうございました。 読み聞かせ会がありました。![]() ![]() いもりとやもりの違いについて興味深々に話を聞いていました。 生き物の好きな児童もいたので「今度探してみよう」という声もありました。 朝早くから読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。 授業の様子(3年生)
3年生が理科の学習をしています。
「音」の学習です。 「音の大きさによって、音が出るもののふるえ方は、 どのようにかわるのだろうか」という問題について考えています。 子どもたちは、 「強くたたくと大きくふるえて、弱くたたくと小さくふるえる」 「音が大きいほど、ふるえは大きくなる」と、予想しました。 さて、実験で確かめます。 太鼓の上にビーズをおいて、強くたたいたり、弱くたたいたりして ビーズのはね方を調べます。 また、糸電話を作って、音(声)を出しているときの 糸のふるえ方も調べます。 実験の結果はどうなったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金)は、ひまわり学級の授業参観・学級懇談会です
2月16日(金)は、ひまわり学級の授業参観・学級懇談会です。
日程は以下の通りです。 授業参観 5校時(13:45〜14:30) 学級懇談会 6校時(14:45〜15:20) 〇 自転車で来校される方は、西門から入り、中庭の所定の場所に駐輪してください。 〇 スリッパと下靴を入れるビニル袋の持参をお願いします。 〇 校内では、保護者用名札の着用をお願いします。 〇 授業中は、私語を避け、お子様の様子をしっかりご覧ください。 〇 発表会をビデオやスマホ等で撮影された場合、個人情報保護のため、SNSなどへの掲載はご遠慮ください。 第3回学校運営協議会を行いました
2月15日(木)学校運営協議会を行いました。
子どもたちの学習の様子や学校の学習環境などを見ていただきました。 参観の後には、参観の感想を交流したり、学校評価の最終結果について話し合ったりと、この1年間の取組を振り返ることができました。 参観後の感想では、子どもたちが落ち着いて学習している。ただ、もっと元気いっぱいでもよいのでは。また、子どもらしい子どもたちだ等、たくさんの感想をいただきました。 「南の風EBAあそび」のことや生活科・総合的な学習の時間のことについても話をすることができました。 今後も家庭と地域と学校とで教育について話し合い、子どもたちを育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
今日は最後の委員会でした。
今年度の振り返りをして、年度末までの活動の確認や用具の点検など、みんなで活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会がありました
2月13日(火)
朝、児童朝会がありました。 年間通して、高学年が頑張っている委員会活動を テレビ放送の朝会で紹介していきます。 今日は放送委員会。 朝、始業前の放送や給食放送などをする、 とても大事な委員会です。 江波小学校には他にも図書委員会や保健委員会など 全部で8つの委員会があり、 それぞれが学校全体に関わる仕事を請け負って、 責任をもって頑張っています。 どの委員会も学校を動かす大事な役割のある委員会です。 毎日ありがとう、5・6年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(2年・ひまわり学級)がありました
2月14日(水)、2年生とひまわり学級で読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティア「おはなし列車 ぐりとぐら」のみなさんが、4つの学級で絵本を読んでくださいました。 読んでいただいた絵本は、 2年1組「びかびかのうーふ」 2年2組「きんぎょがにげた」と「ねこざかなのすいか」 2年3組「じゅうにしのはなし」 ひまわり学級「イモリとヤモリ」 です。 どの学級の子どもたちも、絵本の読み聞かせを楽しんでいました。 月に一回の読み聞かせ、とても楽しみにしています。 またよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。 鶏団子汁の鶏団子は鶏ミンチ肉としょうが、コーンスターチ、清酒、しょうゆ、塩を混ぜ合わせよく練ります。調理員の先生5人でスプーンですくってだし汁の中に入れていきます。写真は、だし汁の中に鶏団子を入れている様子です。 外遊びウィーク
2月13日(火)から運動委員会が主催する「外遊びウィーク」が始まりました。
大休憩と昼休憩に、まとあて・フラフープ・玉入れでしっかり体を動かすことができます。 低学年が主に参加していましたが、みんなとてもとても楽しく体を動かすことができました。 運動委員会の皆さん、今週よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |