![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:50 総数:404275  | 
1月18日 今日の給食 
	 
いちごジャム 冬野菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳 今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている、ぶなしめじとパセリは、広島県で多く栽培されています。 1月17日 今日の給食 
	 
野菜ソテー 牛乳 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 4年生 総合的な学習の時間 パート4
その他の写真です。 
 
	 
 
	 
4年生 総合的な学習の時間 パート3
質問の様子の続きです。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 総合的な学習の時間 パート2
質問の様子です! 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 総合的な学習の時間 パート1
4年生,総合的な学習の時間の様子です。 
今日は,広島江波栄町郵便局長の大浦さんに来て頂き,南の風についてのお話をして頂きました。今年は久しぶりの開催となるので,子どもたちはとても楽しみにしています。 大浦さん,本日はお忙しい中ありがとうございました。今後の学習にいかしていこうと思います。  
	 
 
	 
 
	 
校外学習にむけて学習したよpart3 
	 
読み聞かせ会がありました。 
	 
図書ボランティアの方に、猫が出てくるかわいいお話と、おいしそうなラーメンが出てくるお話の2冊を読んでいただきました。 子どもたちは、かわいい猫やおいしそうなラーメンに釘付けでした。 朝早くから読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。 6年生 ALTの先生と勉強しました 
	 
 
	 
 
	 
英語で外国のことを学べる、とても貴重な時間となりました。 4年生 書き初め大会
 今日は,4年生は書き初め大会でした。 
書く文字は「美しい空」。みんな集中して頑張っていました。 最後に,自分自身のベストの作品を掲げて写真を撮りました。  
	 
4年生 図画工作科 パート4
 4年3組と4年4組です。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 図画工作科 パート3
 ギコギコトントンクリエイター,各クラスの作品の途中経過です。 
冬休み明けも,各クラス頑張っています。 まずは,4年1組と4年2組の作品です。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 図画工作科 パート2
 活動の様子です。その2。 
 
	 
 
	 
4年生 図画工作科 パート1
 本日の図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」の活動の様子です。 
のこぎりと,くぎ打ちが終わった子は,最後の完成に向けて色塗りをしています。 友達と協力しながら,皆集中して頑張っています。  
	 
 
	 
 
	 
1月16日 今日の給食 
	 
高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、 88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 1月15日 今日の給食 
	 
 
	 
 
	 
さわらの天ぷら キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。 写真はかきたま汁に卵を入れているところとできあがった様子です。 校外学習にむけて学習したよpart2 
	 
切符の買い方の動画を見たり、パスピー・イコカの使い方、電車の乗り降り・乗り方を実際にやってみたりしました。 周りのお客さんに迷惑にならないように市内電車やJRに乗れるように練習していきましょう。 6年生 書きぞめ会をしました 
	 
 
	 
 
	 
これまでの練習の集大成となっています。2月13日の最後の参観日の日に、子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。 江波とんど
1月14日(日)に「南の風の街EBAを創る会」の皆さんの主催により、「とんど」が行われました。 
8時からとんど作り体験を行い、子どもたちも大人の皆さんと一緒にとんどに巻くハカマを作りました。 12時からはオープニングとして、波打ち太鼓ひびき会による和太鼓の演奏がありました。元気で威勢のよい太鼓の音が江波小学校運動場に響き渡りました。 祈祷の後、いよいよ火入れです。各団体の代表の方々5名がとんどに火入れをすると、一気にとんどの火が燃え上がりました。 竹が、大きな音をたてながら燃えていき、少しずつ火が穏やかになってくると、今度は餅焼きです。とんどの火で焼いた、ちょっと固めのお餅を子どもたちはおいしそうに食べていました。 この一年間、元気に過ごすことができそうです。 「南の風街EBAを創る会」の皆様、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
授業の様子(2年生)
2年生が、国語で日記の学習をしています。 
冬休みの思い出を書いています。 みんな楽しい思い出があった冬休み。 ○ 題名を考える。 ○ 名前をきちんと書く。 ○「はじめ」「なか」「おわり」の書き方に気をつける。 原稿用紙の使い方に気をつけ、 しっかり思い出しながら内容を考えて書いてみよう!  
	 
 | 
 
広島市立江波小学校 
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349  |