最新更新日:2024/06/17
本日:count up173
昨日:53
総数:475953
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 2月26日(月)

画像1
 だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 牛乳

 わかさぎ…わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてで、湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

4年生 学活

画像1
画像2
画像3
 4年生の学活は、「ふわふわ言葉、ちくちく言葉」の学習です。
 言われてうれしい言葉(ふわふわ言葉)、いやな言葉(ちくちく言葉)について考えていきます。子どもたちは、自分の生活を振り返り、ふわふわ言葉とちくちく言葉をたくさん発表することができていました。最後には、ふわふわ言葉を付箋に書いて、黒板に貼り意識して使っていくように確認し合いました。これからも、ふわふわ言葉をたくさん使っていきましょうね。

6年生 外国語

画像1
画像2
 「My Future,My Dream」の学習が進んでいます。
 今日は、中学校で入りたい部活を英語で紹介し合い、ワークシートにまとめる活動をしていました。どの班も、活発な会話が進められ、友達とのコミュニケーションを楽しむことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「図をつかって考えよう」の学習です。
 教科書の文章題を読んで、図に表してから式を立て答えを求めていきます。子どもたちは、線分図をていねいにノートにかき、問題文の数がどこにあたるのか、しっかりと考えて式を立てることができていました。

子ども会 親善ソフトボール大会 2月25日(日)

 2月25日(日)に、第97回鯉城少年親善ソフトボール大会が江波中学校で行われました。
 中区の7学区の小学校のチームが参加して、トーナメントで優勝を競い合います。舟入学区からも、A・Bの2チームが参加し、白熱した試合を展開しました。両チームとも順調に勝ち上がり、決勝戦はなんと舟入A vs 舟入Bで争われ、最後には5年生主体のAチームが優勝しました。子どもたちは、元気に白球を追い続け、楽しくゲームをすることができたようです。みなさん、よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月22日(木)

画像1
 小型バターパン スパゲッティイタリアン カルちゃんサラダ 牛乳

 カルちゃんサラダ…カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、6年生を送る会の準備です。
 来週の火曜日に行われる6年生を送る会に向けて、プレゼントをするペンダントをつくっていました。子どもたちは、班で教え合いながら、折り紙を使って一生懸命つくることができていました。6年生への感謝の気持ちがしっかりと伝わりそうですね。

5年生 体育

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育は、バスケットボール」の学習です。
 最初にチームに分かれて練習をした後、オールコートで試合を行っていました。どのチームも、励ましの声をかけ合いながら楽しくゲームをすることができていました。体育館が使用できるのはもう少しなので、思う存分試合をすることができたようです。

生活委員会 クイズ発表会 2月22日(木)

 本日朝読書の時間に、生活委員会によるクイズ発表会がありました。
 生活委員会では、舟入っ子3か条「あいさつ 返事 くつぞろえ」の啓発を行っています。今週の月曜日から来週の月曜日まで、朝読書の時間に生活委員会がクラスごとに回り、3か条に関するクイズを出しています。今日は、各学年の2組となのはな学級で行っていました。子どもたちは、クイズ発表会に楽しく参加し、舟入っ子3か条への意識を高めることができていました。生活委員会のみなさん、よくがんばりました。
 写真は、2年生と4年生の様子です。
画像1
画像2

今日の給食 2月21日(水)

画像1
 ごはん おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳

 昆布〜昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツと塩昆布佃煮を和えています。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 体操や走・跳の運動をした後、今日は特別ルールの鬼ごっこです。逃げる人も鬼の人も、体育館に引いてある線の上しか歩けないルールで、子どもたちは、ルールを守りながら楽しく活動することができていました。その後の長なわも、みんなで声をかけ合いながら楽しくチャレンジすることができていました。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生も、朝読書の時間に読み聞かせをしてもらいました。
 6年生に読む絵本は、「夢をかなえる本」です。さまざまな夢をかなえた人の話を、子どもたちは自分の夢を思い描きながら聴くことができたようです。卒業を間近に控えたこの時期にピッタリの絵本ですね。

3年生 読み聞かせ 2月21日(水)

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、3年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。机を後ろに下げて、前の方に集まり、挿絵が見えやすいようにしてからの読み聞かせです。子どもたちは、真剣な目で絵本を見ながら静かに聴くことができていました。

今日の給食 2月20日(火)

画像1
 ごはん 肉じゃが ごま酢あえ 牛乳

 今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1.主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2.日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3.代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
 答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。

6年生 参観授業

画像1
画像2
画像3
 6年生が、小学校生活最後の参観授業を行いました。
 好きな言葉を発表したり、6年間の思い出を振り返ったりして、子どもたちは楽しそうに活動することができていました。たくさんの保護者の方々にも来ていただき、張り切って学習に取り組むことができていました。

5年生 参観授業(2・4組)

画像1
画像2
 5年2組と4組が、参観授業で社会の学習を行いました。
 2組は、自然災害について調べたことを班ごとに発表していました。4組は、情報社会について班ごとにタブレットを使って調べ学習をしていました。みんな、班で協力して活動することができていました。

5年生 参観授業(1・3組)

画像1
画像2
 5年1組と3組が、参観授業で国語の学習を行いました。
 複合語の学習で、複合語の意味を知り自分たちで2つの言葉を組み合わせてつくっていきます。班で相談しながらたくさんつくることができていました。

4−3 参観授業

画像1
画像2
 4年3組が、学級閉鎖で延期となっていた参観授業を行いました。
 総合的な学習で、やってみたい職業を考え調べていく活動をしていました。子どもたちは、タブレットを使って、自分の好きなことや興味のあることについて一生懸命調べることができていました。

今日の給食 2月19日(月)

画像1
 ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「見たこと、かんじたこと」で詩の学習です。
 教科書に載っている「きれいな雲」という詩を読んで、心の動きや様子をがわかる言葉を探し、想像したことを発表していきます。先生が見せるいろいろな雲の写真も見ながら、自分が考えたことを進んで発表することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255