最新更新日:2024/06/24
本日:count up17
昨日:55
総数:476850
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 算数

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数は、「計算のきまり」の学習です。
 今日は、4年1組で教育実習をしている上田美智代先生の授業研究会として行いました。ダイヤの形に置かれたドット図から、ドットの数を1つの式に表して求めていきます。みんな、3のかたまりや4のかたまりをつくって式を立て、グループや全体で発表することができていました。実習生の上田先生といっしょに、楽しくてよくわかる授業ができたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 毎週金曜日の1時間目は、3学級合同で、パソコンルームで学習をしています。一人一人が、タイピングやお絵かきなど、チャレンジするソフトを決め、自分のペースで練習しています。今日も、子どもたちは、各自が集中して取り組むことができていました。

今日の給食 10月26日(木)

画像1
 黒糖パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳

にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「とじこめた空気と水」の学習です。
 とじこめた空気に力を加えるとき、押す力と体積の関係について調べていきます。一人一人が、実験セットの注射器を使って上手に実験を進め、分かったことをワークシートにまとめ発表することができていました。押す力と体積の関係について、しっかりと理解することができたようです。

3年生 体育

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育は、3クラス合同で「長なわ」の学習です。
 1クラスずつ、長なわを回しながら8の字で跳んでいきます。跳び方のコツを先生に教えてもらい、実践しながら一生懸命練習することができていました。11月の長なわ大会に向けて、しっかり練習していきましょうね。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「固有種が教えてくれること」の学習です。
 文章の構成を考えて内容を読み取り、筆者の考えをとらえていきます。今日は、最初の学習として、文章を「始め」「中」「終わり」に分けて構成を考える活動をしていました。子どもたちは、集中して本文を読み、自分なりに構成を考えることができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「作ってためして」でおもちゃづくりです。
 家から持ってきたペットボトルやプリンの空き容器などを使って、思い思いのおもちゃをつくっていきます。子どもたちは、教科書のつくり方を見たり友達と教え合ったりして、とても楽しそうにおもちゃづくりに取り組むことができていました。どんなおもちゃができあがるか、とても楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 4時間目

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、4時間目に国語・図工・生活の学習を行いました。
 国語は書写プリント、図工は絵や工作の色塗り、生活科はおもちゃづくりです。それぞれ課題はちがいますが、先生の指示をよく聞きながら、一人一人集中して取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「しらせたいな 見せたいな」の学習です。
 学校の飼育小屋にいるウサギを、お家の人に知らせる文章を書いていきます。今日は、文章を書く前に、みんなでじっくりと観察をしていました。子どもたちは、ウサギの色や形、大きさ、そしてどんな動きをしているのか、一生懸命観察することができていました。次からしっかりと文章を書いていきましょうね。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、いよいよ修学旅行の事前学習が始まりました。
 できあがったしおりを見ながら、日程や持ち物など、先生の説明を聞いていました。楽しみにしているのか、目を輝かせ積極的に質問しながら一生懸命聞くことができていました。修学旅行まで、しっかりと学習していきましょうね。

今日の給食 10月25日(水)

画像1
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳

 はりはり漬…はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

2年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科は、サツマイモの収穫です。
 花壇に植えてあるサツマイモも大きく育ち、今日1クラスごとに収穫を行いました。子どもたちは、掘るのに苦労していましたが、見つけたときには、「あった」「やったー」などの歓声が響き渡り、とても楽しそうに活動することができていました。大きくてたくさんのサツマイモが収穫できたようです。

3年生 体育

画像1
画像2
 3年生の体育は、「プレルボール」の学習です。
 4人1組でチームをつくり、ボールをバウンドさせてバレーボールのように試合をしていきます。子どもたちは、チームの中でパスをつなぎ合い、励ましの声もかけ合いながら楽しそうにゲームをすることができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「働くってどういうこと」を読んで、働くことの意義について理解し、公共のために役立とうとする意欲と態度を育てる学習です。
 教科書に載っている会社員や気象予報士のインタビューを読んで、仕事に対する思いや考えについて感じ取り、ワークシートに書いて発表することができていました。将来の仕事について、考えるきっかけにもなったようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 まず始めに、全員ラジオ体操をした後、体育館いっぱいを使って鬼ごっこです。体育館に引いてある線の上だけを走って行うルールです。子どもたちは、ルールを守りながら楽しそうに鬼ごっこの遊びをすることができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 「ありがとうがいっぱい」を読んで、学校・家庭・地域でお世話になっている人に感謝の気持ちをもち、言葉で伝えようとする態度を育てる学習です。
 給食の先生やお家の人、地域の見守りの人々など、自分たちのために頑張ってくれている人を想起し、どんな気持ちを伝えたいのか一生懸命考えることができていました。最後には、どんな言葉で伝えるのか、考えて発表することができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「分数のたし算・ひき算」の学習です。
 今日は、2/5+0.3のように、分数と小数が混じった計算の仕方について考えていました。これまでの学習を生かして、分数を小数に直したり、逆に小数を分数に直したりして、そろえて計算し正確に答えを求めることができていました。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「残したいもの 伝えたいもの」の学習です。
 古くから地域に残っているものを見つけ、詳しく調べていきます。今日は、原爆ドームや被爆樹木について取り上げ、残されている理由等について考えていました。子どもたちは、教科書の写真や映像で被爆アオギリを見たり、今も歌い継がれている「アオギリの歌」を聴いたりして、一生懸命考えることができていました。「

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「ふしぎなたまご」の学習です。
 今日は、前に描いたカラフルな卵を切り取り、半分に切って画用紙に貼り付ける作業をしていました。子どもたちは、思い思いの2つに割れた卵を完成させることができていました。次は、この卵から産まれてくるものをかきます。どんなものが産まれてくるのか、とても楽しみです。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし あき」の学習です。
 今日は、学校の中の秋見つけを行っていました。本格的な秋はまだまだですが、子どもたちは、色が変わっている葉っぱを見つけ、近くでじっくりと見たり匂いをかいだりして、一生懸命観察することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255