最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:55
総数:476894
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、わり算とかけ算の復習です。
 ドリルの復習問題のページに、一人一人でチャレンジしていました。先生に、ノートへの書き方を説明してもらった後、自分のペースで問題を解いていきます。これまでの復習が、しっかりとできたようです。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「わすれられない気持ち」の学習です。
 運動会でがんばった演技「舟入ソーラン2023」から、そのときの気持ちを思い出しながら絵に表していきます。子どもたちは、タブレットで撮った自分の写真をよく見ながら、力強い絵になるように、一生懸命描くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 1年生は、近くに集まってたし算のプリント練習、2年生は机を離してテストです。先生に聞きたいことがあるときには、静かに手を挙げて質問することができていました。みんな、集中して学習に取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、九九の学習が進んでいます。
 今日は「4のだん」の九九の学習です。教科書の絵を見ながら、ノートに4のだんの式をかき答えを求めていきます。子どもたちは、ていねいに式と答えをかき4のだんの九九を完成させることができていました。これから、しっかりと覚えていきましょうね。

今日の給食 11月1日(水)

画像1
 ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ おひたし 牛乳

 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

3年生 社会(三島食品見学)1

画像1
画像2
画像3
 本日1〜4校時に、3年生が社会科の学習で三島食品見学を行いました。
 徒歩で現地に向かい、三島食品に着いてさっそく見学です。子どもたちは、見学のルールをきちんと守りながら、工場の中の機械や施設などを一生懸命見学することができていました。また、職員の方のお話も、メモをとりながら真剣に聞くことができていました。子どもたちにとって、とても有意義な見学となったようです。三島食品の職員の方々、本当にありがとうございました。

3年生 社会(三島食品見学)2

画像1
画像2
 見学が終わって、午後の授業でまとめの学習です。
 子どもたちは、見学したことを思い出したりメモを見返したりして、分かったことを社会科新聞にまとめていました。三島食品見学は、とてもよい学習となったようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな なかよし交流会

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、3時間目に「なかよし交流会」を行いました。
 特別支援学校に在籍する舟入学区在住の児童との交流会で、オンライン形式で行いました。子どもたちは、緊張しながらも、自己紹介をしたり自分の自慢を発表したりすることができていました。その後、特別支援学校の児童の発表も、一生懸命聞くことができていました。お互いに得意なことを発表し合い、とてもよい交流となったようです。これからも、仲良くしていきましょうね。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「作って ためして」で、おもちゃづくりが進んでいます。
 ペットボトルやカップ麺の容器を使って作りたいおもちゃを製作していきます。作り方を教え合ったり持ってきた材料を分け合ったりして、協力して作業に取り組むことができていました。作ったおもちゃは、「おもちゃまつり」でお客さんに遊んでもらう計画です。楽しいおもちゃができそうです。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年背の算数は、「平均」の学習に入りました。
 今日は、前時に求めたオレンジからとれるジュースの平均の量をもとに、全体を予想する学習を行っていました。子どもたちは、平均の意味や求め方を思い起こし、教科書の数直線を参考にしながら式を立て答えを求めることができていました。

6年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 6年生の音楽は、「ジャンボリミッキー」の合奏練習です。
 鉄琴・木琴や太鼓、ピアノ・キーボードなど、それぞれのパートごとに集まって練習をしていました。どのグループも、友達と教え合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。みんなで合わせるのが楽しみですね。

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 4年生も絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 子どもたちは、絵本の挿絵を食い入るように見つめ、ボランティアさんの語りをしっかりと聴くことができていました。読書の秋を満喫することができたようです。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 運動会前後の期間は、少しお休みをしていましたが、今日から再開です。朝読書の時間に、1年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、ときどき驚きの声をあげながら、楽しそうにお話を聴くことができていました。

今日の給食 10月31日(火)

画像1
 ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

6年生 室町文化体験1

 2〜3時間目に、6年生が室町文化体験を行いました。
 本校では、社会科で学習している歴史の発展で、地域のゲストティーチャーをお招きして、「水墨画」「生け花」「「茶の湯」を体験する活動を行っています。今回も、水墨画の村上先生、生け花の柳下先生、茶の湯の児玉先生にお願いして、体験をさせていただきました。子どもたちは、先生方の説明をしっかりと聞きながら、真剣に一生懸命活動に取り組むことができていました。また、机上での学習だけでなく、実際に体験できたことで、さらに日本の伝統文化への理解を深めたようです。
 3人の先生方、また支援してくださったアシスタントの方々、本当にありがとうございました。
 以下、体験の様子を写真で紹介します。

 「水墨画」の様子
画像1
画像2

6年生 室町文化体験2

 「茶の湯」の様子
画像1
画像2

6年生 室町文化体験3

 「生け花」の様子
画像1
画像2

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「おはなしから うまれたよ」の学習です。
 絵本「おばけのアッチ」を読んで、主人公アッチといっしょにやってみたいことを絵に表していきます。アッチといっしょに遊んだりパーティーをしたりするなど、子どもたちは自由に発想し、楽しそうに絵に表すことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、「すがたをかえる大豆/食べ物のひみつを教えます」の学習です。
 教科書の説明文をもとに、姿を変えて食品になる材料について調べ、説明する文章を書いていきます。今日は、その調べ方やまとめ方、文章の書き方について学習していました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞いて、学習の見通しを立てることができたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目に国語・算数の学習を行いました。
 国語は、漢字や教科書の物語文の視写を行っていました。算数は、プリントでたし算やひき算の計算練習です。シーンと静まり返った教室で、一人一人が黙々と課題に取り組むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255