最新更新日:2024/06/20
本日:count up37
昨日:203
総数:476544
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、夏休みの思い出を英語で話す学習です。
 先生のテンポのよい質問に、子どもたちは英語を交えながら楽しそうに答えることができていました。周りで聞いていた子どもたちも会話に参加し、楽しかった夏休みの思い出がクラス全体に広がっていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の2年生が、算数の「時こくと時間」の学習を行っていました。
 時刻や時間の意味、短針や長針の動き方などを、電子黒板のデジタル教科書を見ながら先生の説明を聞き、しっかりと理解することができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、係についての話し合いです。
 これまでの係を振り返り、仕事内容や必要な人数などを確認した後、やりたい係の希望をとりながらメンバーを決めていました。子どもたちは、新しい係になってやる気いっぱいです。これからしっかりと係の仕事をがんばってくださいね。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「災害からくらしを守る」の学習です。
 広島市で起きた自然災害について、教科書を使って調べていました。台風や西日本豪雨など、その被害の様子や原因などを、資料からわかったことをノートにまとめることができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「ことばで道あんない」の学習です。
 対話の学習で、地図を見ながら待ち合わせ場所を相手に伝えたり聴き取ったりしていきます。今日は、聞く側に立ってメモをとりながら聴く練習をしていました。子どもたちは、ノートに短くキーワードを書きながら聴くことができていました。

麻婆豆腐

 夏休み明けの給食は,子どもたちに人気の麻婆豆腐です。
 舟入小学校には100丁以上の豆腐が届きました!豆腐は機械では切れないのでいつも丁寧に手で切っていきます。

 まだまだ暑い給食室ですが,がんばります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 8月28日(月)

画像1
 今日から給食も始まりました。
 子どもたちは、お代わりもしながらおいしそうに食べ、久しぶりの給食を楽しんでいました。これからも、好き嫌いなくしっかりと食べていきましょうね。


 今日の献立 〜 ごはん マーボー豆腐 春雨と野菜のオイスターソース炒め 牛乳

 オイスターソース…今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

各学級の様子(6年生)

 上 〜 6年1組
 中 〜 6年2組
 下 〜 6年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(5年生)2

 上 〜 5年3組
 下 〜 5年4組
画像1
画像2

各学級の様子(5年生)1

 上 〜 5年1組
 下 〜 5年2組
画像1
画像2

各学級の様子(4年生)

 上 〜 4年1組
 中 〜 4年2組
 下 〜 4年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級)

 上 〜 たんぽぽ
 中 〜 ひまわり
 下 〜 なのはな
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(3年生)

 上 〜 3年1組
 中 〜 3年2組
 下 〜 3年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(2年生)

 上 〜 2年1組
 中 〜 2年2組
 下 〜 2年3組
画像1
画像2
画像3

各学級の様子(1年生)

 朝会が終わった後、さっそく学級活動です。すぐに外国語の授業を行っているクラスもありました。学級活動では、夏休みの思い出を発表し合ったり宿題を提出したりして、どの学級も活気にあふれにぎやかに過ごしていました。
 夏休みの振り返りや宿題提出が終わった後は、後期から使う教科書配付やこれからの生活についての学級指導です。みんな、気持ちを切り替えて一生懸命先生の話を聴くことができていました。これから、前期のまとめをしっかりとやっていきましょうね。
 以下、各学級の様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組
 中 〜 1年2組
 下 〜 1年3組
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 学校朝会

 8:20から、夏休み明けの学校朝会です。
 暑さ対策のため、各教室でテレビを使って行いました。校長先生の話や夏休み中に行われた水泳記録会の表彰、生徒指導担当の伊藤先生による熱中症対策の話など、子どもたちは各教室で態度よく聴くことができていました。
 写真は、2年生・4年生・6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け 学校再開 8月28日(月)

 長かった夏休みも終わり、いよいよ今日から学校再開です。
 朝早くから、夏休みの作品や学習用具など、重い荷物をいっぱいかかえた子どもたちが登校してきました。暑さにも負けず、元気よくあいさつをしながら校門をくぐっていました。その後、教室に入り、しばらく会えなかった友達と夏休みの思い出を語り合ったり作品を見せ合ったりして、楽しく過ごすことができていました。
画像1
画像2

鮎のつかみ取り4

 つかみ取りは、未就学児・低学年・中学年・高学年の4部に分けて行い、子どもたちは、苦労しながらもとても楽しそうに活動することができていました。もうすぐ夏休みも終わりますが、夏の終わりにとても楽しい思い出ができたようです。
 このイベントを企画・運営してくださった子ども会の役員の皆様、そして手伝ってくださった地域の皆様、中学生のみなさん、本当にありがとうございました。

 写真〜手伝ってくださった皆さんの様子
画像1
画像2
画像3

鮎のつかみ取り3

 写真〜5・6年生の様子
画像1
画像2
画像3

鮎のつかみ取り2

 写真〜3・4年生の様子
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255