最新更新日:2024/06/11
本日:count up78
昨日:304
総数:319606
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、元気サラダ、牛乳です。
元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元(げん)気(き)にするため、サラダを作るお話です。給食でも りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。
また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。

3年生 道徳

3年生、道徳の授業の様子です。
「きまりのない国」の教材を使って、学習していました。
教材を読み、きまりは何のためにあるのかを考えました。
・人がけがをしないようにするため
・けんかや事故が起こらないようにするため
・悪いことをした人をつかまえることができるようにするため
など、たくさんの考えがプリントに書かれていました。
考えを共有していく中で、
・みんながいやな気持ちにならないようにするため
・安心、安全に過ごすことができるようにするため
などの考えも出されました。

学習の最後には、自分の生活を振り返り、自分のまわりにある決まりを思い出し、そのきまりがなかったらどうなりそうかを考え、きまりの大切さについて理解することができました。
これからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせがありました

10月11日(水)に、2年生とひまわり学級で、「ぐりとぐら」の皆様に読み聞かせをしていただきました。

読んでいただいた絵本は、2年1組「バナナじけん」、2年2組「花さき山」、2年3組「アナログとデジタル」、ひまわり学級「からすのパンやさん」です。

子どもたちは、集中して絵本の読み聞かせを楽しむことができました。
「ぐりとぐら」のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

授業の様子(5年生)

5年生が体育の学習をしています。

どの学年も今月末の運動会へ向けて、
練習が始まっています。
5年生は体育館で、団体競技の説明を聞いて、
その後練習に入っていました。

静かに説明を聞く態度も立派です。
大事なことですね。
静かに説明を聞いています 静かに説明を聞いています

10月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、広島カレー、小松菜のソテー、牛乳です。
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

図書の本の贈呈式を行いました

第一生命さんから本の寄贈があり、10月10日(火)に本の贈呈式を行いました。

図書委員会の委員長さんと副委員長さんが代表して、本の目録を受け取りました。
図書室がさらに充実するよう、図書室をたくさんの人が利用してくれるよう取り組んでいくと話していました。

読書の秋です。しっかりと本を読んで、自分の好きなジャンルの本に出会ったり、自分を成長さたり、読書を楽しんだりできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期 スタート!

今日から後期が始まりました。

これから学年、学校全体の行事がたくさんあり
一つ一つの行事にしっかり取り組んでほしいこと、
1日1日の学校生活、1時間1時間の授業を大切にして
「つよく ただしく あかるく」がんばってほしいことなどを
始業式で、スライドを使いながら話しました。

さらに「読書の秋」になったので、
疑問に思ったことや新しいことを知るために、
パソコンやタブレット、スマートフォンなどで簡単に調べるのではなく、
ちょっとだけ時間をかけて本を読んでほしいこと、
などを話しました。

図書室にもたくさんの本があります。
物語や推理小説、図鑑に辞典、絵本、伝記…。

子どもたち、ぜひみんな、新しい本とたくさん出会ってください。

後期も気持ちを新たに、みんなでまたがんばっていきましょう!



読書の秋です! 読書の秋です!
たくさんの本と出会ってみよう! たくさんの本と出会ってみよう!

10月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。

前期終業式の話

10月6日(金)で前期が終わりました。
終業式で以下の話をしました。
後期から、気持ちも新たに、
みんながんばってほしいですね。

『みなさん、おはようございます。
4月に、かわいい1年生を迎えて前期がスタートし、
半年が終わりました。

みんなそれぞれに新しい出会いがあり、みなさんは
「つよく ただしく 明るく」がんばっていこうという気持ちを持って
スタートしました。

5月にはみんなで遠足に行き、
6月、7月は水泳の学習もすることができました。
しかし、7月、8月、9月にかけてはものすごい暑さで、
いろいろな活動ができないこともありました。

でもみんなは、
今できることをしっかりがんばろうという気持ちをもって、
毎日の学習をがんばっていました。

校長先生は毎日みんなの学習の様子を見せてもらっているので、
みんなのがんばりが、ほんとうによく分かりました。

8月の終わりから学校が始まりましたが、とても暑い中、
大粒の汗をかきながら笑顔でがんばる、みんなの姿を 
たくさん見せてもらいました。

みんなの真剣な表情を見ると、
いつのまにか私も元気をもらい、
「よし、がんばろう」と明るい気持ちになります。

昨日、家で前期の「あゆみ」を見せてもらった人がいると思います。
今日、見せてもらう人もいることと思います。

校長先生も、みなさんの「あゆみ」を見せてもらいました。
一人一人ががんばったこと、
そして、「ここをもう少しがんばることができるといいな」
ということがよくわかりました。

前期の「あゆみ」には、今までのみんなの様子が記されています。
担任の先生がみんなの前期の様子を見て、
学習はこんな様子でしたよ、
学校生活ではこんな様子でしたよ、
ということが書いてあります。

みんなは「あゆみ」を見て、
これから後期に向けてどんなことをがんばるのか、
自分で決めていますか? 
いつも「よくできる」が何個あった、
とマルの数だけ数えて終わっていませんか?

「もう少し」がついている人もいると思いますが、
後期にはそれが一つでも少なくなるよう目標を立てて、
がんばってほしいと思います。

みんなが、これから自信を持って生きていくためには、
毎日の努力(がんばり)がとても大切です。

努力、がんばりの成果はなかなか目に見えないことも多いですが、
それでも1日1日の学校生活、1時間1時間の授業を積み重ねることで、
その力が、みなさんの体の中、心の中、頭の中に貯まっていきます。

これからも、しっかりと自分自身の努力、
がんばりを続けていきましょう。

学校は、今日で、前期が終わりです。
明日、明後日は、いつもと同じ土曜日と日曜日、
そして月曜日は「スポーツの日」という祝日のためお休みですが、
10月10日の火曜日には、後期の始業式をします。

この3日間で、前期を振り返り、
しっかりと目標を持って、新しい気持ちで
来週の火曜日を迎えて、後期をスタートさせましょう。』

校舎全景 校舎全景

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、玄米ごはん、ホキの赤じそ揚げ、あらめの炒め煮、けんちん汁、牛乳です.
あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、パン、りんごジャム、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚丼、かわりきんぴら、ぶどうゼリー、牛乳です。
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。

授業の様子(4年生)

4年生が理科の学習をしています。
「とじこめた空気と水」です。
「空気をとじこめたときと 水をとじこめたときの 
玉のとび方をくらべよう」という めあてです。

空気でっぽうはいきおいよく玉がとびだすのに
水でっぽうは玉があまりとびません。

これは、なぜ???
実験で明らかにしてみよう!
ふくろに空気をとじこめると… ふくろに空気をとじこめると…

10月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、減量ごはん、親子うどん、ちくわのお好み揚げ、即席漬、牛乳です。
ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしかったです。

4年生 光のさしこむ絵 part2

part2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 光のさしこむ絵 part1

 4年生、図画工作科目の様子です。カッターを器用に扱いながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、小型パン、せんちゃん焼きそば、きな粉フライビーンズ、ミニトマト、牛乳です。
きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎 った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。

ぺったん!

図工の授業で身の回りにある材料を使って、いろいろな形をうつしとる授業を行いました。
思いっきりぺったん!ぺったん!
「きれい!」「すごい!」「〇〇に見える!」などの声が飛び交い、出てくる形や、スタンピングの感覚を楽しんでいました。
素敵な作品たちを教室廊下に掲示する予定です。
学校に来られる際に、是非ごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年集会

学年の雰囲気を一つにするために学年集会を開きました。
教員が友達との関わり方や言葉づかいについていくつか例を挙げ、それを見て気づいたことや感想を発表してもらました。
「この言葉は傷つく。」や「私ならこう言ってほしい。」など温かい気づきが出ました。
最後には、学んだことを生かして友達と関われるようにあいこゲームをしました。いろいろなクラスの子と関わり、笑顔で終わることができました。
これから運動会の練習も始まります。
学年が一丸となれるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/27 独自献立3
2/29 学校司書訪問
3/4 スクールカウンセラー来校 名札購入申込日 6年生江波中出前授業2〜4校時

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349