最新更新日:2024/06/11
本日:count up180
昨日:304
総数:319708
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

「竹はし」つくり4

画像1 画像1 画像2 画像2
おっかなびっくりで、小刀を使っています。

「竹はし」つくり3

画像1 画像1 画像2 画像2
小刀で細くするのが難しい!

「竹はし」つくり2

画像1 画像1 画像2 画像2
竹を割るのは、みんな上手ですね。

「竹はし」つくり、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の活動、「竹はし」つくりが始まりました。
まずは説明をしっかり聞こう!

野外活動センターに到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに到着しました。
江波とは、やはり自然の様子がちがいますね。

バス乗車 お見送り

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに荷物を入れ、乗車しました。
学校の前でお見送りをしていただきました。
行ってきます!

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの集合が早かったので、予定より少し早く、余裕を持って出発式をすることができました。

5年 野外活動

画像1 画像1
清々しい朝を迎え、待ちに待った野外活動の日がやってまいりました。
子どもたちが続々と登校してきました。
これからホームページに活動の様子を随時掲載していきますので、お楽しみにしてください。

選手リレー練習

10月18日の朝の時間、選手リレーの練習がありました。

5年生・6年生の各学級から選ばれた選手たちが、いつもより早くに学校に集合し、ウォーミングアップを行い、練習を行いました。

並び順やコースの確認をした後、実際にトラックを走りました。
運動会までもう少し時間があるので、本番で全力を出せるよう練習を重ねてほしいと思います。

けがのないようがんばってください。楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

栽培委員会 ありがとう!

栽培委員会のみんなが、
正門のところにある学校園の花壇に、
たくさん花を植えてくれました。

黄色にオレンジ、ピンク…。
正門付近がとても華やかになりました。

球根も植えていましたが、
さてどんな花が咲くでしょう?

みんな、ありがとう!
傷めないように植えよう 傷めないように植えよう
球根も植えよう 球根も植えよう

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。
今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ドライカレー、いもいもドレッシングサラダ、牛乳です。
今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。秋は、いもが多くとれる時期です。

体育朝会を行いました

運動会のための体育朝会を行いました。

今年度は、開・閉会式を全員で行うため、整列する練習を行ったり、台に人があがったときの練習を行ったり、掲揚台に注目する練習を行ったりしました。
全体での練習は初めてで、この練習が最後になりますが、とても上手に行うことができました。

また、赤白応援団長の掛け声のもと、プログラム0番「石拾い」を行いました。
5分間の石拾いでしたが、どちらの組も一生懸命石拾いをすることができました。
今年、大量発生しているカメムシ拾いは、早朝より教職員が行いました。

運動会まで、けがのないように練習をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、いも煮、甘酢あえ、チーズ、牛乳です。
さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

4年生 体育科 part2

part2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 part1

4年生 運動会の練習の様子です。

今年も4年生は「ソーラン節」を踊ります。
腰を低く落とし、力強く踊ることを意識しながら取り組めていました。

運動会本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生)

1年生が運動会の練習をしています。
体育館で、団体競技の動きの確認をしています。

運動場で実際に動きながら練習をする前に、
どのように動くのかをみんなで確認していました。

1年生にとって、初めての小学校での運動会。
ちょっとドキドキですね。(^^)/
えっと、次の動きは? えっと、次の動きは?

はじめてひまわり音楽をしたよ。

画像1 画像1
後期になってはじめて「ひまわり音楽」をしました。
1年生ははじめて音楽室での学習。「ドキドキ・わくわく」でスタートしました。
校歌と今月の歌を歌ったあと、「キリマンジャロ」の演奏を聴きました。
楽器を決めて、「キリマンジャロ」の前奏部分を合奏してみました。
みんなで息を合わせるのは難しかったけど、これからそろって演奏できるように頑張って練習していきます!

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、さけのから揚げ、レモンあえ、豚汁、牛乳です。
料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。(写真1、2)
しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。(写真3)
手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。

読み聞かせ会がありました。

画像1 画像1
10月12日に読み聞かせ会がありました。
「からすのパンやさん」を読んでいただきました。
子どもたちは静かに聞くことができました。
朝早くから読み聞かせをしていただきありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/26 振り返りアンケート面談(〜3/1) 独自献立2 スクールカウンセラー来校
2/27 独自献立3
2/29 学校司書訪問

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349