最新更新日:2024/06/10
本日:count up39
昨日:304
総数:319567
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

授業の様子(6年生)

6年生が国語の学習をしています。
宮沢賢治の「やまなし」という物語です。
読み取りが難しいお話です。

五月と十二月の場面があります。
「クラムボンはわらったよ」
「クラムボンはかぷかぷわらったよ」
「…そこら中の黄金の光をまるっきりくちゃくちゃにして…」

とても難しいことばや言い回しがたくさん出てきます。
6年生のみんなは、このお話をどう読み解いていくでしょうか?

クラムボン? クラムボン?

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬、牛乳です。
はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

ソーラン節10

本日の活動の様子です!その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節9

本日の活動の様子です!その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節8

本日の活動の様子です。

運動会まで後4日! たくましい4年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。

ハロウィンの仮面を作ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のひまわりの時間にハロウィンの仮面を作りました。
紙袋を顔の形に切り抜き、周りにハロウィンに関する飾りつけをしました。
完成した仮面を使って来週、ハロウィンパーティーをする予定です。
どんな仮面ができたのか、楽しみです。
保護者のみなさま、紙袋などのご準備ありがとうございました。

4年生 ソーラン節7

実際にハッピを着てもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ソーラン節6

完成したハッピです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ソーラン節5

本日の活動の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、そぼろごはん、みそ汁、りんご、牛乳です。
りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。

6年生 家庭科でエプロン作成中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の授業で、エプロンを作っています。今週は紐を通す部分にアイロンがけをしたり、ミシンで縫ったりする工程を頑張りました。子どもたちは、出来上がったエプロンで調理実習をするのを楽しみにしています。

4年生 ソーラン節4

本日の活動の様子です!
画像1 画像1

4年生 ソーラン節3

完成したハッピです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ソーラン節2

ハッピに文字を入れている様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ソーラン節

ソーラン節のハッピが届きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に到着しました。
みんな無事に帰ってきました。
解散式の様子です。
これで野外活動のお知らせを終わります。

退所式

画像1 画像1
退所式の様子です。
これからバスに乗って学校へ向かいます。14:45

カプラ6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記念写真を撮って、作品を崩し、片付けました。

カプラ5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/26 振り返りアンケート面談(〜3/1) 独自献立2 スクールカウンセラー来校
2/27 独自献立3
2/29 学校司書訪問

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349