![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:74 総数:408225 |
2月22日の給食![]() ![]() ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 〇一口メモ〇 今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。 今日の給食はもちろんココアパンが人気で、朝からたくさんの人が楽しみにしてくれていました。給食時間には、たくさんの人に「作り方を教えてください!」と言われました。パンを揚げて、グラニュー糖や好きな味で味付けをするだけです。お休みの日にご家庭で作ってみてはいかがでしょうか♪ 5年生 家庭科「いっしょにほっとタイム」
家庭科の時間に、豆腐を使った白玉団子を作りました。今までの学習を生かし、手際よく調理することができました。作った白玉団子とお茶を味わいながら、友達との団らんの時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳 〇一口メモ〇 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 毘沙門堂見学![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門天参道に並ぶ七福神を見つけて歩いたり、毘沙門天に伝わる民話「びしゃもん子ねこ」や毘沙門堂についてお話を聞いたりしました。 片道約2kmの道のりでしたが、みんな元気に行って帰ることができました。 挨拶の輪が広がっています!
「おはようございます!」と元気な挨拶が、校内のあちらこちらから聞こえてきます。
日頃から校門で、校長先生をはじめ、挨拶ボランティアの児童が挨拶をしています。それに加えて生活委員会が「あいさつすごろく」を作成し、今、全学級で挨拶に取り組んでいるところです。挨拶の輪がどんどん広がっています! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 牛乳 〇一口メモ〇 わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてで、湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 今日のヨムヨムさん
今日は2年生、6年生の読み語りでした。
今日も素敵な本を選んで読んでくださいました。 読んでもらって楽しいのはもちろんなのですが、クイズ形式になっていたり、絵や色合いがとても美しかったり、子どもたちの感性が刺激されるような本を選んで下さっています。 ヨムヨムの皆様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅうしょく たのしみだね!(1)
ねんちょうのみなさん
もうすこしで しょうがくせいになりますね。 しょうがっこうでは、おひるに きゅうしょくをたべます。 きゅうしょくをたべるために おはしや すぷーんを つかいます。 いちねんせいから ろくねんせいまで みんながおなじ おはしをつかうから みんなには すこし ながい おはしです。 しゃしんをみて いえでも すこしながい おはしやすぷーんで れんしゅうを してみてね。 保護者の皆様 小学校の給食は、主食は週4日が米飯、週1日がパンです。 ごはんの時には「はし」を使用するため、小学校でははしの使用頻度が多くなっています。 写真小学校で使っているはしとなります。長さは、19.5cmです。 最初はなかなか持てない子もいますので、入学までにご家庭にある少し長めのはしでチャレンジをさせてみてくださいね。 ![]() ![]() 2月9日の給食![]() ![]() ごはん おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳 〇一口メモ〇 昆布には、体をつくる大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮で食べるほか、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツと塩昆布佃煮を和えています。 今日のおたのしみフライにカキフライがでました。中には苦手な子もいましたが、「食べてみたらおいしかった」という子もいました。苦手な食べ物も繰り返し食べる事で少しずつ食べられるようになります。まずは一口食べてみることをご家庭でも経験させていただければと思います。 ヒレカツは人気でした♪ 1年生 むかしあそびのかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月から学校で、いろいろな昔の遊びに親しんできました。幼稚園・保育園のころから遊んでいた子も多く、お互いに教え合いながら遊んできました。 うまくできないこともあったので、今日は名人さんにコツを教えてもらいながら、たくさん遊びました。「コマの回し方が分かった!」「はじめてできるようになった!」「名人さんがすごく上手だった!」と大喜びの1年生でした。 地域の名人の皆様、ありがとうございました。 3年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の給食![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 〇一口メモ〇 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干だいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。 今日の鶏団子汁の鶏団子は給食室で手作りをしています。しょうががたっぷり入っており、寒い時期にぴったりのみそ味のお汁でした。子どもたちも「おいしい」と言ってよく食べていました。 2月5日の給食![]() ![]() ごはん いわしのかば焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳 〇一口メモ〇 行事食「節分」 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。 今日の節分メニューのいわしのかば焼きは、いわしにコーンスターチをつけ油で揚げたものに、しょうゆ・さとう・みりんで作ったたれを絡めています。塩焼きよりも食べやすく、子どもたちが好きな味付けになっています。 緑井幼稚園試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の献立は、小型バターパン・スパゲッティイタリアン・カルちゃんサラダ・牛乳でした。今回はパンだったので、子どもたちも学校のパンを「おいしい!」と食べてくれました。また、スパゲッティイタリアンも何度もおかわりしてくれたり、ひじき・こなつな・ちりめんいりこなどが入ったカルちゃんサラダもよく食べてくれました。 今回、栄養教諭からは「好き嫌いなく食べよう」という内容で話をしました。小学校の給食で初めて食べるものもあるかもしれません。苦手でも一口食べてほしいなと思います。 次に給食を食べるのは、1年生になってからですね。 楽しみにしています♪ さくらんぼ学級 心の鬼に負けないぞ!![]() ![]() ![]() ![]() なんと、緑井小学校に鬼がやってきました。 「鬼は外、福は内。 鬼は外、福は内。」 みんなで、心の鬼を追い出しました。 「やったあ、大成功。」 2月1日の給食![]() ![]() 小型バターパン スパゲッティイタリアン カルちゃんサラダ 牛乳 〇一口メモ〇 カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 1月30日 緑井っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() やきとりスタミナ丼【6年2組】 緑井っ子汁【6年4組】 牛乳 〇一口メモ〇 今日は2回目の緑井っ子給食でした。 今日のやきとりスタミナ丼は、揚げた鶏肉に、たまねぎ・葉ねぎを一緒に煮た甘辛いたれを絡めて仕上げました。葉ねぎは広島市の観音でとれる観音ねぎで、甘みが強くにぎが苦手な人も食べていました。緑井っ子汁は、ひろしまっこ汁におもちが入るほっこりしたお汁です。じゃがいもは、安芸津のじゃがいもでホクホクとしていました。 今日もしっかり食べてくれました。6年生が考えてくれたメニューということもあり、いつもよりも子どもたちはワクワクで、よりおいしく感じたようでした。一生懸命考えてくれて6年生のみなさん、おいしい給食を考えてくれてありがとう☆ 1月29日の給食![]() ![]() ハヤシライス スイートポテトサラダ 牛乳 〇一口メモ〇 さつまいものことを英語でスイートポテトと言います。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から守ってくれるビタミンCの他、おなかを整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日はさつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。 1月26日 緑井っ子給食![]() ![]() 元気100倍うまうまカレーきたー!【6年1組】 ぶちうま!ビタミンサラダ【6年3組】 牛乳 〇今日の一口メモ〇 今日は6年生が総合の授業で考えた緑井っ子給食でした。 地場産物についての学習をし、地場産物の大切さや良さを知って献立を考えました。子どもたちの心のこもった給食になりました。 元気100倍うまうまカレーきたー!には、学校給食では入らない白菜がカレーに入っています。白菜とカレーの相性もよく、みんな元気100倍になりました☆ ぶちうま!ビタミンサラダは、地場産物のこまつなを使用し、フレンチドレッシングであえています。また、キャベツも世羅産のキャベツを使用し、甘みがあるキャベツで野菜が苦手な人もよく食べていました! 今日はなんと残食が0でした!!6年生が考えた献立というのもあり、全校みんなが喜んで食べていました♪ 入学説明会
1月25日、令和6年度入学のための説明会を行いました。お子様のご入学を心よりお待ちしております。
![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |