|  | 最新更新日:2025/10/26 | 
| 本日: 昨日:20 総数:361912 | 
| 高学年 運動会練習
 外練習も進んでいます。いよいよ今週末が本番です。しっかり仕上げていきましょう。             さわやか2組
 学年はちがっても、自分のペースで取り組みます。切り替えがきちんとできていました。     さわやか1組
 教室を前後に分けても、集中力は変わりません。どちらの学年もしっかり前を向いて取り組んでいました。         5年2組 算数科
 5年生もテストに向けた取り組みの最中でした。練習問題をしっかりこなして理解を深めていきましょう。         6年生 算数科
 テストに向けてしっかり学習しています。ノート整理も丁寧に行っていました。             4年生 図画工作科
 ビー玉を転がして、オリジナル迷路を楽しんでいます。中には螺旋のコースもあり、みんなこだわってコースを作り、楽しんでいました。             アサガオの観察
 大事に育てているアサガオが芽を出しました。しっかり観察して、その成長していく様子を記録しています。             5月18日 校内研修会
 校内研修会を行いました。今年度は、職員が子ども役となって理科の授業を行い、授業の協議を行いました。職員一丸となって、藤の木小学校の授業をよりよくするために、尽力して参ります!             5年2組 理科
 今日は解剖顕微鏡を使って、小さな世界をのぞいてみました。顕微鏡はとても便利な道具ですが、使い方や、各部の名称をきちんと覚えることも大切です。学びが深まる使い方を覚えようね。             運動会全体練習
 今日は2回目の運動会全体練習がありました。一回目よりも整った入場行進を行い、移動もとてもスムーズでした。応援合戦やエールの交換の練習も行い、しっかり声を出すことができました。             6年生 理科
 6年生は理科の学習で「人やほかの動物の体」を進めています。今日は、食べ物が口の中でどのように変化しているのかを確かめる実験を行いました。 どうしてこの手順で行うのか、そこから何がわかるのか、一つ一つ確かめながらしっかり学びました。             家庭科            5年1組 理科
 5年1組は、理科で「メダカの誕生」の学習をしています。小さな水槽に入れたメダカの観察をし、かいぼう顕微鏡の使い方を学びました。小さな種子を拡大して観察し、肉眼では見えない世界に触れることができました。             4年生 音楽
 4年生は音楽で、名作「サウンドオブミュージック」の動画を見ていました。美しい映像や音楽から、作品の世界を味わっていました。         3年2組 道徳
 3年2組は道徳の授業を行い、友達関係について学びました。自分だったらどう思うか、どう行動するかを考え、しっかり物語の様子をつかむことができていました。             3年1組 総合的な学習の時間
 3年1組はGoogleのストリートビューを使って、藤の木団地の中の標識について調べ学習をしました。ICT機器を使うと、今までとは違う調べ方ができ、学びの幅が広がります。             2年生 ミニトマトの植え替え
 2年生も中庭でミニトマトの植え替えをしました。とてもいい天気だったので、植え替えにはばっちりの気候です。一つ一つの作業を丁寧に行っていました。タブレットに記録も残しています。毎日の水やりもがんばりましょう。             1年生 あさがおの種植え
 1年生はあさがおの種を植えました。先生の話をきちんと聞いて、正しい手順でやさしく植えることができました。肥料もしっかり与えたので、これから成長が楽しみですね。             高学年 運動会練習
 南中ソーランも少しずつ覚えてきました。6年生が中心となって、グループごとに振り付けの確認もしています。             3年2組 ホウセンカの種植え
 3年2組では「植物を育てよう」の学習で、ホウセンカを育てることにしました。ホウセンカの種は、今まで育ててきた植物とは少し異なります。その違いを学び、それぞれの植物に合わせた育て方があることに気づきました。みんなで大切に育てていきましょうね。         | 
広島市立藤の木小学校 住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |