暑い中の体育祭、ご声援をいただき、ありがとうございました。

野外活動日記7

午後の活動に向けて、
しっかりご飯を食べています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動日記6

キャンドルのつどいで行う
学級の出し物の練習をしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動日記5

キャンドルのつどいで行う
学級の出し物の練習をしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動日記4

国立江田島青少年交流の家に到着
入所式を行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動日記3

バスレク中

  ジェスチャーゲーム、先生クイズなど

    楽しく移動時間をすごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動日記2

 9:05、1学年、江田島に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動日記1

出発式を終えました。
充実した二日間にしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 結団式

 1年生は、いよいよ明日から江田島での1泊2日の野外活動が始まります。今日は、その野外活動に向け、結団式を行いました。団長の教頭先生からは、「この活動を通じ、仲間の意外なところ、やさしいところを見つけましょう。」と話がありました。
 その後、各学級の目標を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学力診断テスト

緊張感のある中

  自分の力を試しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベゴニアを描こう

アイデアを膨らませて、
いろいろな技法を使って、
作品を仕上げています。
   


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下

 1年生の廊下を歩くと、廊下の掲示板の学級目標が増えていました。
 みんなで考えた目標とデザイン。学級全員で分担して、1枚の掲示物に仕上げています。完成した学級から、掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生社会科

 「時差スペシャル問題」
 前回の社会科の時間に、時差について学んだのでしょう。今日の時間は、スペシャル問題として、グループで時差の課題に取り組んでいました。それぞれの考えを熱心に交し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アンガーマネジメント講座

 2・3年生は、講師の先生をお招きし、アンガーマネジメント(感情のコントロール)について学習しました。
 「I am OK. You are not OK.」を「I am OK. You are OK.」に変えることができるよう、上手に人付き合いをするコツや怒りのオントロールについてお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「ボクの座席はどこ」

 2年生の教室では、グループで正しい情報の伝え方や収集を中心に、コミュニケーションの方法について体験しています。それぞれが持っている情報をタイミングよくメンバーに伝えながら、自分たちの座席を探ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のタブレット開き

 1年生の教室では、タブレット開きが行われています。
 新しいIDで、大塚中学校のClassroomにログインしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月初日の朝

画像1 画像1
 早いもので、もう5月を迎えました。
 「五月晴れ」とは、本来梅雨の晴れ間を指す言葉ですが、5月の晴れ渡った空を指す言葉としても使うようです。今日は、まさに五月晴れです。

体育祭に向けて

 6月17日に予定している体育祭に向けての取組が動き始めました。今日の6時間目は、1年生から3年生まですべての学級で出場種目、ブロックのスローガンの案を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動発足会

 今日を楽しみにしていた1年生も多いことでしょう。部活動見学期間を終え、今日から1年生も正式入部となりました。発足会を終えた部から、それぞれの活動場所に移動し、活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語の授業

 英語の授業を覗いてみると、プレゼンについて学んでいました。
 まずは、ALTのデモンストレーション、オーストラリアのフードロスについてのプレゼンです。
 その後、生徒たちはそれぞれの「good spot」について、タブレットを使いながらプレゼンを作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、安佐南警察署少年育成官にお越しいただき、防犯教室を行いました。今回は、SNSを通じての犯罪を中心に、巻き込まれないために自らが気を付けるべきことを、動画を見ながら話していただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより「西風」

月中行事予定

お知らせ

学校体育施設開放事業(実施計画書)

広島市立大塚中学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目3-1
TEL:082-849-1022