最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:36
総数:144524
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

道徳の授業

 砂谷中学校の今年度の重点目標の1つに道徳科の授業があります。担任の先生、副担任の先生、道徳推進教師の先生が、交代して授業をします。
 生徒の皆さんも、回を追うごとに、しっかり考え自分の伝えようとするようになってきました。今日の3年生の授業では、本物の東山魁夷さんの版画も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

 執行部が運営する生徒朝会。集合状態・聞く態度も素晴らしいですね。
 今日は、各委員会で取り組む6月の目標を委員長さんたちが発表してくれました。

画像1 画像1

SHRでも主体的に動いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りのSHRにお邪魔しました。司会を上手にしていました。途中1分間スピーチでは、好きなゲームの話をしていました。声も大きく、みんな堂々としています。

重要 お知らせ

保護者の皆さま

3点お知らせがあります。

1 非常災害時(警報発表時など)の対応について確認をお願いします。

 前線の影響により、今夜から雨が強まる予報となっています。
 非常災害時(警報発表時など)の対応について、お手元のフロー図をご確認ください。

※ フロー図は砂谷中学校のホームページにも掲載しています。
非常災害時の対応フロー図

2 体育祭の写真販売について

 本日、販売方法についてお知らせを配布しました。ご確認ください。
 申込期間は6月30日までとなっています。

3 PTAあいさつ運動について

 本日、PTA校外活動広報部より、あいさつ運動の分担表を配布しました。ご確認ください。

 以上、よろしくお願いします。

砂谷中学校

授業も集中しています(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ALTのジョッシュ先生が来られます。パフォーマンステストに向けて準備をしっかりしています。
 家庭科は調理実習に向けての確認や、食糧問題についても学びました。先生の話もよく聞いています。

授業にも集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 化学反応式をみんなで確認しながら取り組んでいます。
 道徳ではiPadのオクリンク機能を上手に使って仲間の考えを読んでいます。 

体育祭 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は3年生です。

体育祭 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて2年生です。

体育祭 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は1年生の写真です。

体育祭 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の午前中体育祭が行われました。

晴天に恵まれ、体育祭日和でした。
生徒たちは、昼休憩も体育祭に向けての活動を行い、一生懸命頑張っていました。
その成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。

理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身の回りで役に立っている元素はあるだろうか?みんな一生懸命調べてスライドにまとめていました。

道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
湯来町の自然を守っていくために大切なことはどんなことだろう?みんな一生懸命考えていました。

3年進路学習

画像1 画像1 画像2 画像2
自分は将来何になりたいか、考えられたでしょうか?

授業も体育祭準備も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サミット間近ですが、生徒たちは、授業に、体育祭準備に頑張っています。
 グランド整備の石ころ拾い、理科の実験、応援合戦、、、生徒のみなさんが協力し合っている様子が伺えます。

体育祭予行(2)

 赤白の2組に分かれ、どの競技も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭を1週間後に控え、予行を行いました。
 「平成湯来踊り」は地域の小方様他を講師に迎え、全員で踊ります。

重要 学校給食の中止と弁当の持参について

保護者の皆さま

お知らせしたとおり、明日18日(木)から22日(月)まで学校給食の提供が中止となっています。
この期間も通常どおり6時間授業を行います。18(木)、19(金)、22(月)の3日間は弁当をご持参いただきますよう、お願いします。

砂谷中学校

湯来峠の竹菜(メンマ)作りが、中国新聞で紹介されました

画像1 画像1
中国新聞 2023年5月11日掲載

5月10日に、「峠の森保全の会」の皆さんのご指導による湯来峠の竹菜(メンマ)作りが、中国新聞で紹介されました。

↓↓PDFファイルで閲覧できます↓↓
中国新聞 2023/5/11 記事


※ 中国新聞社の許諾を得て、記事を転載しています。

湯来峠の竹菜(メンマ)作り

5月10日に、2年生がメンマ作りの学習に出かけました。
昨年度に引き続き、「峠の森保全の会」の皆さんにご指導いただきました。

最初、みんなもじもじしていましたが、次第に作業のコツをつかんでいきました。
若竹に刃物でさっと切れ目を入れ、手際よく皮むきをします。
この作業は地味に見えて、竹の皮のうぶ毛が体につくし、なかなか難しいんですよ。

峠の森保全の会の方からも、とても褒められ、感謝されました。
塩漬けにした竹菜は発酵が進んだ後、食べられます。

9月に、1年生が来年度に向けた竹林整備を行い、3年生がメンマを使った新メニューを考案します。

今年も10月の文化祭 SAGOTANI マルシェで「湯来峠のメンマ」が販売できるかな。決定したら、学校ホームページでお知らせします。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを使用して、「本当の友達」について考えを深め合っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554