![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:68 総数:160612 |
頑張る姿を見ていただきました(4)![]() ![]() 生徒たちの頑張る姿、成長していることをどのように見取っていくかを研修しました。授業中のつぶやきや発言、動きを丁寧に見取ったり、振り返りに書いた内容をじっくり読み取り、タイミングも考え生徒に返していく必要があります。 生徒の皆さんの成長に負けないように、先生たちも成長していきたいと思っています。 ![]() ![]() 頑張る姿を見ていただきました(3)
1年生は先日の竹林整備についての振り返りをしていました。
竹林整備の目的について「きれい」という言葉に違和感を持っていた生徒がいました。素晴らしい! 2年生は6校時に残って、文化祭に向け手の中間発表についてアドバイスし合いました。他者の関わりの中でできることをしっかり考えていて、素晴らしい姿だったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張る姿を見ていただきました(2)
竹細工のグループは、1年生が先日、峠の森から切り出してくれた竹を使って、スマホスタンドや風鈴を作っていました。
のこぎりを使ってまっすぐ切ることや、糸を穴に通し、全体の長さを調整することなど、難しい作業の連続でしたが、保全会の皆様のアドバイスや励ましをうけて、最後まで頑張りました。 とても充実した表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張る姿をみていただきました(1)
市教委の指導主事に生徒たちの頑張る姿を見ていただきました。
全学年、総合の授業を見ていただきました。 3年生は、「湯来町のためにできることを考え企画しよう」をテーマに3つのグループに分かれて、試作・制作をしていました。 「湯来の竹菜:メンマを使った料理」、「砂谷牛乳&湯来のサツマイモを使ったスイーツ」「竹細工」です。 今回も、峠の森保全会の皆様に来校していただき教えてもらいながら挑戦しました。 メンマ料理は、1/2年生にも振る舞われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンマ料理を試食します
保護者の皆さま
本日、3年生の総合的な学習の時間で、メンマ料理を4種試作します。 今日の4時間目に全学年で試食する予定です。 メニューは次のとおりです。 ・中華おこわ ・メンマのきんぴら ・長芋とメンマの肉巻き ・メンマのピザトースト アレルギー管理票を提出している生徒さんは、除去食を準備します。 何かご心配なことがございましたら、ご連絡ください。 砂谷中学校 2.3年生救命救急講習会
26日の5・6時間目に2,3年生合同で救命救急講習会を行いました。
一生懸命実践し、疑問に思ったことを質問する姿がとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軟式野球部 新人大会西地区Aブロック大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今大会は、本校は城山中学校・美鈴が丘中学校との合同チームで参加します。 1回戦は五日市観音中学校と戦いました。 途中までリードする展開でしたが、最後は、2対9という結果となりました。 本校生徒は緊張していましたが、内野安打あり、盗塁ありと、日頃の練習の成果を十分に発揮していました。来週ある試合も頑張ってください。 竹林整備(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な山をこれからも手入れしていきましょう。 竹林整備(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、竹とんぼを作りました。小刀をつかって、削っていきます。 竹林整備(2)
比較的新しい竹は、3年生の先輩のプロジェクト用に切り出します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹林整備(1)
1年生は、峠地区に行き、峠の森保全会の皆様のご指導を受け、竹林整備をしました。
古い竹を選び、運びやすい長さに切り、空き地まで運びます。それらは燃やして竹炭にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹林整備の取材について
保護者の皆さま
本日、1年生が総合的な学習の時間で竹林整備に出かけ、峠の森保全の会の方々の協力のもと学習は終わました。 今回は、中国新聞社とNHKの取材があり、 中国新聞は明日の朝刊で、 NHKは、明日の朝7時45分〜の番組「おはようひろしま」内で放送予定です。 ぜひご覧ください。 砂谷中学校 研究授業をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他の学校の先生や指導第一課の宮崎指導主事が参観し、その後協議を行いました。 生徒の皆さんは、グラフをしっかり読み取り、班の意見をムーブノートに書き込みました。名も無き家事に係る漫画も読んで、自分の家庭生活を振り返ることができました。 よく頑張りました。 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生の最後の調理実習です。 「鮭のムニエル&つけあわせ」のメニューを協力して作っていました。 後片付けまで、きちんとできました。 お裾分けをいただきましたが、ぱりぱりに焼けて、塩加減も絶妙で美味しかったです! 読み聞かせをしていただきました
湯来町在住の新庄先生に読み聞かせをしていただきました。
今日は、紙芝居、宮沢賢治の「やまなし」です。 3年生はとても集中して聞いていました。小学校の頃、国語の教科書でも学びましたね。あの頃より、違う感想を持ちましたか? 宮沢賢治の物語は、多様な解釈ができますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() テスト後も「振り返り」が大事
期末テストの結果がかえり始めました。
点数だけでなく、なぜ間違えたのか?どうしたら次は間違えなくなるのか、自覚するのが大事ですね。 保健体育も国語も理科もしっかり振り返りをしていました。 3年生の早くできた班は、次の課題にチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 企画を立てています(砂タイム)
3年生は、3つのグループに分かれ、湯来町のためにできることを自分たちで考え、計画をしていました。
これまで、久保さんや佐藤さん、梶原さん、五十嵐さん、片山さんなど、地域のために尽力する方に出会い、今度は自分たちが、、、と企画を温めています。 メンマ料理、竹細工、スイーツの3グループが、実現可能な企画を提案してくれることを期待します。 柔らかい感性で、新しい風を吹かしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめ(砂タイム)
2年生は、文化祭の発表に向けて、これまでの竹林整備や、職場体験学習などの学習のまとめを分担し、スライド画面や原稿を作っています。
「恥ずかし〜」という声も聞こえてきましたが「やるときはやらなくっちゃね!!」という力強い言葉も聞きました。 「やるときはやる」2年生、期待していますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲストテーチャーのお話(砂タイム)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『国産メンマ(湯来峠の竹菜)生産事業』が正式な事業名です。これは、『持続可能な農村・農業の実現』に寄与することを目指し、広島市の『中山間地域お宝資源掘り起こし事業」にも認定されています。 なぜ、メンマや竹炭、竹細工等を作るようになったのかの過程がとてもよく分かりました。 授業の終わりにそれぞれの班から質問をしました。素晴らしい質問があり、田崎さんも、参観していた大学の先生も、教育委員会の人もうなっていました。 さすが1年生!お礼の挨拶も見事でしたね。 地域の方から砂谷中の生徒に望むこと
先日、本校の第2回学校運営協議会をひらきました。
学校運営協議会委員の皆様に、【砂谷中学校生徒に望むこと】【どのように育ってほしいか】を伺いました。 大変熱心に、意見を交流していただきました。これらの願いは、現在、学校が目標としている部分と重なることも多かったです。生徒・教職員に伝えると共に、次年度以降の目標にも反映させていきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。 【地域の人が砂谷中の生徒に望むこと】 ○元気に挨拶ができる生徒 ○地域を愛し、自分の待ちに誇りを持ち、地域を大切にできる生徒 (地域に関心を持ち、町内の行事やボランティアにも積極的に参加してほしい) ○自分の思いを発信できる生徒 ○自分の夢や目標を持ち、チャレンジできる生徒 ○自分や周りの人を大切に ’(親や年寄りを大切に) ○いわれなくても自分で考え動ける生徒 など ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |