最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:27
総数:105639
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 荷物を置いて,休憩したら,午前の部の開始です。
 最初は,「ジャンケンサッカー」です。
 2つの班で,点数を争います。攻めと守りを交代し,ゴールした点数の多い方が勝ちです。
 攻める側は,守る側の関門でジャンケンして勝てば,次の関門に進み,負ければ戻ってやり直し。すべての関門で勝ち,最後のゴールに辿り着いたら1点もらえます。
 偶然にも,すべての対戦で偶数のチームが勝ちという結果になりました。

遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂谷牧場に到着しました。
とても天気がよく,広い草原の緑がとても気持ちいいです。
みんなで記念写真を撮りました。

遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ遠足に出発です。
 1年生と6年生のペアが各班の先頭を歩きます。
 行き先は,砂谷牧場です。
 およそ30分で到着の予定です。

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では,2〜5年生が2列になって,花道をつくって待っています。その中を,6年生と手をつないだ1年生が歩いてきました。みんなで拍手をして迎えました。
 1年生が前にずらりと並んだら,運営委員からお迎えの言葉がありました。
 この後は,みんなで遠足に出かけます。

1年生を迎える会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,1年生を迎える会を行いました。スマイル班(縦割り班)ごとに教室に集まり,運営委員会がリモートで司会進行を行います。
 はじめの言葉の後,「名前ビンゴ」が始まりました。各班で自己紹介をし,一人一人の名前をひらがなで模造紙に書いて黒板に張り出します。運営委員が,ひらがなが1つ書かれたカードを引き,その字があれば模造紙に○を付けていきます。誰か一人でもすべてのひらがなに○が付けば,その班はビンゴとなります。
 カードが引かれるたび,教室の中では,大きな声が上がります。メンバーの名前を何度も見ながら,みんなで盛り上がりました。
 次は,学校クイズです。運営委員が考えた,学校に関するクイズが三択で出題されます。こちらも,みんなで楽しむことができました。
 その後,校長先生の話,おわりの言葉と続き,今度は,運動場で1年生を迎えます。

2年生 強さや速さを感じて体を動かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,2年生の教室で,子どもたちが音楽の学習をしていました。いろいろな曲を聴き,それに合わせて体を思い思いに自由に動かし,みんなで感じたことを出し合います。鑑賞したのは,「天国と地ごく」「かめ」「山の魔王の宮殿にて」の3曲です。
「天国から地ごくになっている」「まよっている」「なめらか」「上やななめにおよいでいる」「いろいろさそっている」「こわい感じ」「はく力があった」「最初は静かに歩いていて後から大きくなった」など,子どもたちはいろいろな言葉を使い,曲の感じを上手に表現していました。

3年生 広島市の絵地図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,3年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。広島市の中心部の様子が細かく描かれた絵地図からたくさんの場所や施設,乗り物などを探して,次々とノートに書いています。駅,寺,神社,銀行,原爆ドーム,スタジアム,ホテル,病院,スーパー,学校,幼稚園,電車,バス…。さらに,バイクに乗っている人,なわとびをしている人,ピクニックをしている人まで。ノートがいっぱいになっていきます。
 その後は,どこで何を見つけたか,一人ひとりが前に出て,大画面テレビを指しながら発表し,みんなで確かめていきました。絵地図には,本当にたくさんの情報が詰まっているのですね。

1年生 春見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年生の子どもたちが春見つけをしていました。「は〜る,は〜る」と声を出して,楽しそうに校庭を歩いていきます。木や草花がたくさんあるあたりにやって来ると,気に入った花や草を手に持ったビニール袋に入れ,集めていきます。
「見て,見て。きれいでしょ。」
ビニール袋の中には,赤・ピンク・黄色の小さくかわいらしい花。タンポポの種を吹き飛ばして見せてくれる子もいます。天気もとても良く,春見つけには打ってつけだなと感じました。

5年生 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,5年生の子どもたちがリレーの学習をしていました。4つのチームに分かれ,対抗戦をします。一人が走る距離は,トラックの4分の1でとても短いので,スピードを落とさずにバトンパスができた方が有利です。ただ,バトンを渡し損ねてしまってはいけませんから,その兼ね合いが大切です。
 何度も試合をする中で,前の人がどの辺まで来たら走り始めるか,そういったことも考え始めている様子でした。バトンパスにさらなる磨きをかけていってくださいね。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の定期健康診断が始まっています。先々週の身体測定,視力・聴力検査,先週の内科検診に続き,今日は耳鼻科検診がありました。
 どの学年も,静かに待ち,スムーズに検診を受けています。1年生も,毎回とても上手にできていました。

5年生 日本の国土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では今,日本の国土について学習しています。今日の4校時は,国土の東西南北の端にある,南鳥島,与那国島,沖ノ鳥島,択捉島,4つの島について,タブレットを使って調べました。一人ひとりが見つけた写真などの資料が大顔面で共有されると,今度は一つ一つの島について,分かったことを発表したり,思ったことや感じたことを伝え合ったりしました。それぞれの島のいろいろな特徴を子どもたちはよく見つけているなと感心しました。

6年生 ものを燃やすはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,理科室で,6年生が実験をしていました。今日は,窒素,酸素,二酸化炭素のうち,どの気体がものを燃やすはたらきがあるか調べます。
 集気びんに水をすれすれまで入れてふたで押さえ,水槽の中に入れてふたを取ります。気体をボンベから集気びんに送って,いっぱいにします。これで,空気の混じらない純粋な気体を集気びんに集めることができます。そして,その中にろうそくの火を入れて,観察します。
 結果がどうだったか尋ねると,窒素と二酸化炭素の場合は,入れてすぐ火が消えたのに対して,酸素の場合は,空気中より明るく燃えたそうです。これで,どの気体がものを燃やすはたらきがあるか分かりましたね。

1・2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時,1・2年生の子どもたちが,学校探検をしていました。5つのグループに分かれ,2年生が案内役となって,1年生を連れて校内を回ります。事前に2年生は,どの施設や部屋を回るか,そこでどんな説明をするか,準備を進めていたようです。
 部屋の前に来ると,2年生からその部屋に関する3択クイズが出されます。正解発表と説明があり,1年生はカードにシールを貼ってもらい,次の場所に移動します。
 移動の時も,2年生が前後につき,1列になって上手に歩いていました。1年生も2年生もとても楽しそうで,素敵な学校探検になりました。

代表委員会 運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩,代表委員会が開かれました。3年生以上の学級代表が集まり,学校行事や児童会行事などについて話し合います。運営委員会の児童が,提案を行ったり,議事進行を務めたりします。
 今日の議題は,「運動会のスローガン」です。提案を受けて,1年生から6年生がそれぞれ案を考えてきており,それらをもとに話し合いが始まりました。多くの学年から出されている言葉,同じ意味を表している言葉をまとめていくだけでなく,ぜひこの言葉は盛り込みたいというものなど,たくさんの意見が出されました。
 そして,今年の運動会のスローガンは,「勝っても負けても力を合わせて最後までやりぬき,最高の運動会にしよう」に決定しました。

4年生 運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生の教室で,運動会のスローガンについて話し合っていました。黒板には,スローガンとは「みんなで目指す姿の目標」と書かれており,昨年のスローガンも例示されています。
 教室を覗いた時は,一人ひとりが書いた紙が読み上げられている場面でした。紙には,今年のスローガンの中に入れたいキーワードを書かれており,同じものがあれば,「正」の字で票数が加えられていきます。「あきらめず」「負けても勝っても」最後まで」「力を合わせて」「がんばろう」「全力で」「楽しく」「みんなで」「仲間を信じて」「えがおで」「キズナ」などの言葉が並んでいきます。
 さて,4年生のスローガンの案は,どんなものになったでしょう。

1年生 ボール送りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で,1年生の子どもたちが体育の学習をしていました。来月の運動会に向けて,赤白での並び方の練習をしたそうです。
 覗いた時は,赤白対抗でボール送りゲームをしていました。行きは,頭の上から後ろの人にボールを渡し,帰りは,両足の間から手を出して,後ろの人からボールをもらいます。始めは,ゆっくりでしたが,回数を重ねるにつれ,だんだんスピードが上がってきました。

土曜参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学したばかりの1年生,新しい学年となった2〜6年生。子どもたちも,とても張り切っていて,頑張っている姿を見てもらえたと思います。学級懇談会では,担任の自己紹介,学級経営方針,子どもたちの学校での様子などについて,お話させていただきました。

土曜参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今年度初めての参観日でした。2校時にPTA総会,3校時に授業参観,参観後に学級懇談会を行いました。
 PTA総会は,4年ぶりの対面開催となり,たくさんの保護者の方にご参加いただきました。その後,大休憩をはさんで,全学年一斉の授業参観となりました。

1年生 がっこうだいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年生の教室で,子どもたちが道徳の学習をしていました。タイトルは,「がっこうだいすき」で,学校ではどんな楽しいことがあるか,みんなで考えるようです。子どもたちが持っているワークシートには,学校の様子が描かれた3枚の絵が入っています。
「自分の学校と同じだな,と思うところが見つかるかな?」と,先生が問いかけると,たくさんの手が挙がりました。
「先生がいます」「勉強をしています」「鉄棒をしています」「おそうじをしています」「おにごっこをしています」と,子どもたちは,次々と見つけていきます。そして,みんなで確かめながら,絵の中に赤丸を付けていきました。
 子どもたちは,細かいところまで本当によく見ていて,それをちゃんと言葉で言い表すこともできるので,感心しながら聞いていました。

2年生 学校探検に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,2年生の教室で,子どもたちがクイズを考えていました。
 生活科の学習で,今度,1年生を連れて学校探検をすることになっており,その準備だそうです。一人ひとりの机には,「たいいくかん」「ほけんしつ」「しょくいんしつ」「りかしつ」「としょしつ」など,学校の中の施設や部屋が書かれたワークシートがあり,グループの人と相談しながら,担当場所のクイズや説明を作っています。クイズは3択となっていて,答えの後にその説明がついています。
 学校探検当日は,1年生を連れて,クイズを解きながら,いろいろな場所を回っていきます。楽しい学校探検になりそうですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611