最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:77
総数:105218
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

「私たちの校歌」の録音

 FMちゅーピーで,湯来南小学校の校歌を紹介していただけることとなりました。そこで,7月19日(水)昼休憩に,放送委員会の子どもたちが,学校や校歌の紹介をしました。
 8月25日(金)9時頃から放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昼休憩に月に一度のスマイル班遊びがありました。いつもは外で遊ぶ班がほとんどですが,今日は熱中症指数が高かったため,運動場での活動ができず,どの班も教室で行うこととなりました。高学年のリーダーを中心にみんなで話し合い,何をするか決めていったようです。ハンカチ落とし,何でもバスケット,宝探し,しりとり絵描き伝言ゲームなど,どの教室でも,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

1年生 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年生の教室で,子どもたちが国語の学習をしていました。「おむすびころりん」の音読大会に向けて,いろいろと話し合っているようです。黒板には,どの場面を誰が読むか,どんな読み方をしたいか,などについて書かれています。その後は,教科書の挿絵に吹き出しをつけ,登場人物のおじいさんやおばあさんのセリフも書き込んでいました。とても楽しい音読大会になりそうです。

5年生 合同な三角形の作図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。黒板には,面白いめあてが書かれています。「先生に命令して,作図させよう」です。どうやらこの時間は,合同な三角形の作図の仕方を考えるようです。
 机上のプリントには,辺の長さや角度などが入った数種類の三角形があります。それらをどのような手順で作図していくか,指名された人が1つ1つ言葉で先生に指示していきます。「辺ABの長さをとって,点Aからコンパスで弧を描いてください」「交わった点からものさしで点Aまで直線を引いてください」「角Aの角度をコンパスで測って,点を打ってください」というように,具体的に指示を重ねていきます。時々,先生がとぼけて違うことをしたりするのも,見ていて面白かったです。
 何種類かの三角形を作図していくうちに,子どもたちは,すべての辺の長さや角度が分からなくても,作図ができることに気付いていくことでしょう。

4年生 「とんび」のなぞを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,音楽室で,4年生の子どもたちが音楽の学習をしていました。「とんび」という曲のなぞを考える授業のようです。なぞは全部で4つ。「旋律が上がったり下がったりしているのはなぜ?」「とんびはどのように飛んでいる?」「『ピーンヨロ,ピーンヨロ』の鳴き声の様子は?」「なぜ1段目と2段目が似ているの?」
 音楽室を覗いた時は,最後のなぞを考え,タブレットで共有している場面でした。書かれた内容を見て,子どもたちが旋律や構成から様々な事を想像している事が分かり,とても感心しました。

学校給食センター・安佐南工場大型ごみ破砕施設見学

 昨日は、学校給食センターと、可燃ごみ、大型ごみの処理施設に社会見学へ行きました。学校給食センターでは、給食がどのように出来上がるのか、実際の作るところを見せていただきました。出来立ての給食はとてもおいしかったです。安佐南工場では、ごみの量やその規模に驚きました。ごみクレーンや、ごみピットの大きさを体感することができました。私たちの生活を支えるために多くの人が働いていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 なりたい職業を伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,5年生の教室で,子どもたちが英語の学習をしていました。教室に近づくにつれ,子どもたちの大きな声が聞こえてきました。artist,doctor,cook,fire fighter,pilot,teacher,baseball playerなど,職業を表す単語をみんなで声をそろえて練習しているのです。その後,楽しいクイズをしながらさらにそれらの単語を覚えていきました。
 今日のめあては,「なりたい職業を伝え合おう」です。「What do you want to be?」「I want to be a 〜.」「Good luck.」のようなやり取りで,「〜」の中に色々な職業が入ります。今日は,全体練習で時間切れとなったので,実際のやり取りは,次の時間に繰り越しました。。子どもたちは,どのような職業を入れて伝え合うのでしょうか。

臨時休校のお知らせ

 現在,大雨警報が発表されています。また,佐伯区で土砂災害警戒情報がレベル4相当,近隣の小学校区に避難指示が出されている状況です。従いまして,本日は臨時休校といたします。
 児童の家庭での過ごし方につきまして十分配慮の上,不要の外出は避ける,山・川などの近くに寄らないなど,危険防止のご指導も併せてよろしくお願いします。
 なお,明日の予定,家庭学習等については,本日午前中にメールでお知らせします。

中学生による特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日から始まった中学生職場体験も,今日で3日目,最終日となりました。今日の4校時は,6年生の教室で,中学生による特別授業がありました。来年中学生になる6年生に向けて,中学校のことをいろいろと教えてくれます。
 プレゼンテーション形式で,学校行事,日課,教科や学習,クラブ活動などたくさんの事について,詳しく教えてくれました。写真も豊富に用いた,とても分かりやすい説明でした。最後には,質問コーナーもありました。
 この3日間の中で,一人で準備を進め,堂々と特別授業を行う姿を見て,さすが中学生と感心させられました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲストティーチャーをお招きして、租税教室を行いました。
 はじめに、どのような種類の税金があるのかを学び,「もし税金がなくなったらどうなるか?」というテーマの動画を見ました。
 授業の最初は「税金はとられて嫌なもの」というイメージを持ってた児童も、授業が終わった後は「税金は生活を支えるもの」「生活の土台をつくるもの」というイメージに変わったようです。
 授業の最後には、1億円が登場し、その大きさや重さに驚いていました。

中学生職場体験

 7月5日(水)より3日間,砂谷中学校の生徒1名が,職場体験で湯来南小学校に来ます。キャリア教育の一環で,教育に関する仕事を体験することが目的です。
 3校時は,2年生の教室で,自己紹介を行った後,学習のサポートをしてくれていました。
 この3日間は,小学校の色々な仕事をしたり,小学生と一緒に遊んだり学習したり,たくさんの経験をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日6

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日5

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日4

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日3

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日2

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日1

 7月5日(水),本年度2回目の授業参観日でした。2校時は,1〜3年生,3校時は4〜6年生の参観授業でした。
 入学・進級からちょうど3か月が経ち,保護者の皆様に温かく見守っていただく中,子どもたちの一生懸命頑張る姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 楽しいプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時は,1・2年生のプールの時間でした。このところ,雨や曇りが多かったのですが,久しぶりに晴れ間が訪れました。
 子どもたちは,小プールでとても楽しそうに活動していました。見に行った時は,いろいろな動物になって,水の中に入り,水慣れをしている場面でした。カエルになってぴょんぴょん跳びはねたり,ワニになって水の中を進んだりします。中には,水の中に顔をつけている姿も見えました。これから暑くなってくると,ますます気持ち良さそうですね。

幼保小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,1年生の子どもたちが昨年度まで通っていた保育園・幼稚園の先生方が来られました。入学から3か月経った1年生の学習や生活の様子を見てもらうためです。
 子どもたちは,先生方が来られるのをとても楽しみにしていたようです。5校時の国語の学習を参観してもらいました。少し欠席が多かったのですが,みんなとても張り切った様子でがんばっていました。
 その後,保育園・幼稚園の先生方と本校の教員とで,連携会議を行いました。これからも子どもたちのより良い成長を目指し,幼保小連携の取組を続けていきます。

社会科見学に行きました。

6月27日(火)に,3年生がバスに乗って社会見学に行きました。
フレスタ河内店では,店長さんにバックヤードの案内をしていただきました。鮮魚をさばく部屋や,野菜を袋詰めする部屋など,普段は見ることのできない,スーパーマーケットの裏側の様子を見ることが出来ました。また,スーパーマーケットの工夫を見つけ,タブレットのカメラで撮影しました。午後からは,こども文化科学館で,たっぷりと楽しむことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611