最新更新日:2025/04/18
本日:count up36
昨日:332
総数:367236
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

授業の様子(6年生)

6年生が算数の学習をしています。
「拡大図と縮図」です。
拡大図と縮図の意味と性質を理解する内容です。

定規や分度器、コンパスなどを使って
三角形や四角形の拡大図や縮図を描くことはみんな大丈夫。
次は、その性質を探っていきます。

「対応する(    )の大きさは等しくなり、
 対応する(   )がすべて等しくなる」

角?
辺の長さ?
ん?でも………
みんな、ちょっと悩んでいるようでした。(^^;)
対応する角の大きさは? 対応する角の大きさは?

8月31日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、パン、いちごジャム、チキンビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。

8月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、豚肉の香味炒め、みそ汁、牛乳です。
豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

ひまわり図工をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のひまわり図工でとんぼをつくりました。
とんぼの羽を折り染めで表現しました。
先生の話を聞いて個性豊かなとんぼを作ることができましたね。

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ハヤシライス、ジャーマンポテト、牛乳です。
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。

夏休み明け学校朝会がありました

夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。

学校では、夏休み明けの学校朝会がありました。
校長先生からのお話を聞き、今日からまた元気にがんばろうという気持ちになりました。
学校朝会では、夏休みによい成績をおさめた友達の表彰式もありました。

教室では、宿題を提出したり、夏休みの楽しかったことを友達に話したり、楽しい雰囲気がいろいろな教室から伝わってきました。
これから始まる新しいことにチャレンジしてがんばっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明け学校朝会がありました

夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。

学校では、夏休み明けの学校朝会がありました。
校長先生からのお話を聞き、今日からまた元気にがんばろうという気持ちになりました。
学校朝会では、夏休みによい成績をおさめた友達の表彰式もありました。

教室では、宿題を提出したり、夏休みの楽しかったことを友達に話したり、楽しい雰囲気がいろいろな教室から伝わってきました。
これから始まる新しいことにチャレンジしてがんばっていってほしいです。
画像1 画像1

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

3年生 希望購入 コンパス

本日、お子様にコンパス注文のための封筒を配布しています。
購入を希望される方は、31日(木)に、代金300円を封筒に入れて提出してください。
その際、お金が落ちないよう封をしてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 28日にまっています!

元気にすごしていますか。夏休みの思い出はたくさんできましたか。

さて、28日(月)からはいよいよ学校がはじまりますね。先生たちはみんなに会えることを楽しみにしています。

ここでみなさんに問題です。4まいのしゃしんはクラスをどこかをうつしたものです。自分のクラスのしゃしんはどれでしょう?
学校に来たら答えをさがしてみよう。(28日にたんにんの先生が正かいを教えてくれるよ。)

先生たちもみんなに会えることを楽しみにまっていますよ。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 28日にまっています!

 
画像1 画像1 画像2 画像2

1ねんせいの みなさん へ

1ねんせいの みなさん へ

なつやすみ たのしく すごせましたか。
28にちから いよいよ がっこうが はじまります。

したの 2まいの しゃしんを みて ください。

1まいめは、いつも みなさんが すごしている 1ねんせいの ろうかです。
だれも いない ろうかは、さみしそうですね。
ひさしぶりの がっこうだけど、くらすの はたを みて、まちがえずに はいってきて ください。

2まいめは、きょうしつの しゃしんです。
じつは、なつやすみまえと くらべて かわっている ことが 2つ あります。
こたえが わかった ひとは あした せんせいに おしえて ください。

せんせいたちは 28にちから また みなさんに あえることを たのしみに しています。
なつやすみの おはなしを たくさん きかせて くださいね。
みんなで なかよく たのしく すごしましょう。

1ねんせいの せんせいたち より

画像1 画像1 画像2 画像2

学校が始まります!

 4年生のみなさん、夏休みはいかがだったですか。きっと楽しかったことでしょう。

 28日から、学校が再開します。夏休み明けの主な行事は運動会です。4年生はソーラン節を踊ります。

 写真は、1枚目が最初の「かまえ!」のポーズ、2枚目は「どっこいしょ〜どっこいしょ!」の時のポーズです。

 みんなで力を合わせて、最高の踊りにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校がはじまります!

2年生のみんなへ
もうすぐ学校がはじまります。先生たちはみんなに会えるのをとてもたのしみにしています。どんな夏休みだったかいっぱいお話しましょう!夏休みあけてからもたのしい行じがたくさんあります。写真の「〇〇〇○○」もみんなのことを待っているよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校が始まります!!

画像1 画像1
 28日(月)から学校が始まります。楽しんだ分だけ短く感じてしまう夏休みですが,十分に満喫できたでしょうか。月曜日から,子どもたちが変わらず元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 10月には野外活動や,運動会など「ワクワク」「ドキドキ」するような行事が予定されています。準備や計画など5年生としてさらに絆を深めていきたいと思います。

6年生 学校が始まります!

画像1 画像1
 長かった夏休みも、もうすぐ終わりです。休み中は、ゆっくり過ごせましたか。
 6年生はあと1カ月したら、修学旅行が待っています!来週からは班のメンバーを決めたり、旅行の計画を立てたりしていきます。一緒に最高の修学旅行を計画していきましょうね!
 8月28日に、元気に登校してくれるのを楽しみに待っています!!

学校が始まるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりがっきゅうの みなさん、げんきに すごして いますか?
せんせいたちも はたけの やさいも げんきです。
8がつ28にちに みんなに あえるのを たのしみに しているよ〜
わすれものの ないように げんきに がっこうに きてね。

平成24年度卒業生のタイムカプセル開封

8月12日(土)10時から、平成24年度卒業生がタイムカプセルを掘り起こしました。

当時の担任の先生方が9時半には学校に来られ、「何人来るかな」と卒業アルバムを見ながら話をされていました。また、10年前の江波小学校の様子も教えていただきました。

10時には、7名の卒業生の皆さんがやってきました。
それぞれが近況報告をした後、タイムカプセルを掘り起こしました。

10年間という長い年月ですが、みんなが集まればすぐに当時にかえることができる、そんな様子がうかがえました。江波小学校で素晴らしい時間を過ごしたのだろうな、卒業して10年間、夢に向かってがんばって過ごしてきたのだろうなと卒業生の様子を見ながら感じました。
また、これから卒業生同士がつながって連絡を取り合いながらがんばっていってほしいなと思います。

来年度は、平成25年度卒業生がタイムカプセルを掘り起こす予定です。
日時は、令和6年8月17日(土)10時からです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生総合的な学習 〜江波盆踊り〜

8月11日は、江波小学校の校庭で「江波盆踊り」が開催されています。
「南の風の街EBAを創る会」が中心となっての盆踊りです。
4年ぶりの開催ということで、この盆踊りを待ち望んでいたかのように、たくさんの人たちが江波小学校に集まってきました。

4年生は総合的な学習の時間に「江波の歴史守り隊〜未来へつなぐ〜」の学習を進めてきました。これまでに、「漕伝馬」や「火祭り」について調べ学習をしてきました。また、「江波漕伝馬保存会」のみなさんにお越しいただいて、太鼓やオールを見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。
そういった学習を進め、調べたことや知ったことを整理していきながら、この江波の伝統行事を未来につなぐために何ができるのかを考えました。
江波漕伝馬や火祭りをアピールするポスターを作り、地域のみんなに知ってもらおう、参加してもらおうと考えました。
4年生一人一人がポスターを作成しました。

そして、地域の人がたくさん集まる「江波盆踊り」の日に、そのポスターを張り出し、地域の人にアピールすることができました。
8月15日の火祭りに、たくさんの人が集まり、参加してもらえるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成24年度卒業生のタイムカプセル掘り出しについて

平成24年度卒業生のみなさん、小学校卒業時に埋設したタイムカプセルを掘り出します。集まったみんなで、小学校時代の思い出を振り返ったり、現況を交流しあったりしましょう。

次のように行いますので、よろしくお願いします。

● 日時
 令和5年8月12日(土) 10:00〜11:00

● 場所
 広島市立江波小学校 中庭 築山付近

● プログラム
 1 はじめの言葉(先生たちから)
 2 簡単な自己紹介
 3 タイムカプセルの掘り出し
 4 タイムカプセルの中身を見ながらの交流
 5 終わりの言葉(卒業生から)

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営計画

学校だより

警報発表時等の登下校

通学路

いじめ防止等の基本方針

生徒指導関連

お知らせ

PTA

今年度のシラバス

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349