最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:77
総数:105225
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

2年生 思い出を形に

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の6校時,2年生の教室で,子どもたちが素敵な粘土作品を作っていました。めあては,「たのしかったことやうれしかったこと,がんばったことの思い出をねん土であらわそう。」です。黒板には,バーベキューをしたこと,おとまり会をしたこと,水族館に行ったこと,犬のお世話をしたことなど,子どもたちが発表したことがたくさん書かれていました。
 実際に子どもたちの作品を見て回ると,場面だけでなく,その時の気持ちまでこちらに伝わってくるようでした。たくさんあるのですべては無理ですが,少しだけ紹介します。どんな場面なのか,どんな気持ちなのか,想像してみてください。

後期始業式 学校長の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,後期が始まります。気持ちも新たに,後期はこんなことをがんばりたい,と考えている人も多いと思います。そんな人のために,今日は「目標の立て方」についてお話をしたいと思います。
 突然ですが,校長先生が高校生だった時のお話をしたいと思います。私は,高校生の時,クラブ活動で柔道部に入っていました。みなさんは,柔道というスポーツを知っていますか。
 柔道は,1対1で戦う格闘技です。相手を投げたり,押さえこんだりして,勝ち負けを決めます。柔道では,技の上手さだけでなく,力も必要です。そのため,筋肉をつけるトレーニング,筋トレという練習もありました。筋トレでは,いろいろな道具を使うのですが,その1つにバーベルというものがあります。みなさんは,バーベルを知っていますか。
 鉄の棒の両はしに,鉄のおもりをつけたものです。おもりは換えることができて,重さを自由に変えられるようになっています。このバーベルをこんなふうに上げたり下ろしたりして,腕の筋肉を鍛えます。
 さて,ここでみなさんに質問です。次の3つのうち,私は,どの重さをのバーベルで練習をしていたでしょう。
1 10kgのバーベル ちなみにこれは簡単に持ち上げることができていました。
2 20kgのバーベル これはちょっと重たいと感じたけれど持ち上げることができました
3 30kgのバーベル これはかなり重くて必死にがんばれば何とか上げることができました
 さて,答えはどれだと思いますか。正解は,2の20kgのバーベルです。なぜ,10kgでも30kgでもなく,20kgを選んだのでしょう。実は,柔道部の先生からこんなことを教えてもらったのです。
「10kgのバーベルは,自分にとっては軽いので,筋肉があまり鍛えられない。だから,何回繰り返してもあまり効果は上がらない。ただし,今ある筋肉をそのまま保つためには有効だけどね。」
「30kgのバーベルは,自分にとって重過ぎて,筋肉やその他の部分を痛める恐れがある。自分に一体どれぐらいの力があるのか知るために,試しにやってみる程度ならいいけれど,繰り返しやっていると体を壊してしまうよ。」
「20kgのバーベルならば,自分にとって少しだけ重いので,ちょうど良い感じで筋肉が鍛えられるし,体を痛める恐れもない。だから,トレーニングを続けることができ,その繰り返しによって筋肉もついていく。やがて,筋肉がついてくると,20kgのバーベルでは軽いと感じるようになる。そうなったら,今度はちょっとだけ重いと感じる30kgのバーベルに変え,さらにトレーニングを続けていけばいい。
 さて,話を「目標の立て方」に戻します。目標を立てるときのキーワードは,「ちょっとだけ…」です。バーベルの話のように,自分にとって「ちょっとだけ大変なこと」「ちょっとだけしんどいこと」「ちょっとだけ面倒くさいこと」を,自分の目標にするのです。いきなり大きな目標を立ててしまうと,始めのうちはがんばれるかもしれませんが,やがてしんどくなって続かなくなってしまいます。しかし,自分にとって,ちょっとだけがんばればできることであれば,続けることができやすいのです。そして,がんばり続けていると,やがてそれが大変なことではなくなってきます。その時が,その力が身に付いた時です。
 「継続は力なり」,この言葉を聞いたことがありますか。「継続」とは「続けること」ですから何かをがんばり続けることで,「力」が身に付いていくということです。「継続は力なり」「ちょっとだけ…」を頭に置いて,後期の自分の目標を考えてみてください。
 今日から後期が始まります。気持ちを新たにし,このことをがんばるぞ,と自分の目標を持って,またがんばっていって欲しいと思います。

前期終業式 学校長の話

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で,前期が終わります。それぞれの学年のちょうど半分が終わるわけです。大きな節目ですから,これまでの自分の歩みを振り返ることはとても大切なことです。そのために終業式があります。湯来南小学校だけでなく,日本中の小学校でこのような終業式が行われています。
 ところで,去年も,一昨年も,その前も,ずっとずっと湯来南小学校では,ちょうどこの時期に終業式が行われてきました。いつも10月です。なぜでしょう。もっと言えば,始業式や入学式は4月にあるし,修了式や卒業式は3月にあります。
「校長先生は,変なことを言うなあ。毎年4月に新しい学年が始まって,次の年の3月で1年間が終わるのだから,当たり前のことでしょ。」
 そんな風に思ったかもしれませんね。けれど私は,こんなふうに考えたのです。
みなさんも先生たちも,同じ時間を過ごしています。小学生であるみなさんは,その時間の中で,毎日成長し続けています。「時間」というのは,よくこんな風に(直線矢印)で表されますよね。けれど,こんな風にも(らせん状の矢印)表せるのではないかな,と思ったのです。
 みなさんは,地球が太陽の周りを回っていることを知っていますか。1年間かけて,また同じところに戻ってきます。だから,日本のような国には,四季があります。春は暖かくて桜が咲き,夏は暑くて,秋は涼しくなって木の葉っぱが茶色くなり,冬は寒く雪が降ったりもします。地球や太陽は,毎年,1年かけて,同じ景色を私達に見せてくれます。そして,私たちはこんな風に感じます。
「今年も秋になったなあ。」「もう1年がたったのだなあ。」
そう考えると,まるで地球や太陽が,私たち人間に,
「自分のこれまでを振り返ることは大切だよ」
と,教えてくれているような気持ちになったのです。
 さて,これまでの自分の成長をふり返ってみましょう。みなさんはどんなことが心に残っていますか。どんなことをがんばりましたか。
 昨日と今日の2日間で,担任の先生からお家の方に,みなさんの「あゆみ」が手渡されます。この「あゆみ」も,みなさんが自分の成長を振り返るためのひとつの手掛かりです。学習したことがしっかり身に付いているか,友達と協力して楽しく学校生活を送ることができたか,何が良かったか,これからどんなことをがんばっていってほしいか,そういったことについて,先生からお家の人に伝えています。
あゆみを見ながら,しっかり前期を振り返ってみてください。そして,来週から始まる後期に向け,新たな気持ちでスタートを切れるよう,心の準備をしてほしいと思っています。

3年生 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,運動場で,3年生の子どもたちが体育の走り幅跳びの練習をしていました。今回は,高く遠くへ跳ぶことができるよう,フラフープや踏切り版,マーカーなど,道具の工夫がされていました。
 子どもたちは,片足で踏み切ることや,両足で着地することにも気を付けて練習をしています。途中,先生から「先生に靴の裏が見えるように跳んでごらん」というアドバイスが出されました。子どもたちの跳び方が,さらに良くなったように感じました。
 10月になり,少し涼しさが感じられるようになってきて,子どもたちも気持ち良さそうに活動していました。

創立149周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝,リモートによる学校朝会がありました。今年の10月で創立149周年となった湯来南小学校について,昔の校舎の写真やクイズなどを交え,学校長からお話がありました。
 湯来南小ができた明治7年に,白砂村に郵便取扱所ができ,翌年には郵便局になったそうです。小学校同様,郵便局も長い歴史があるのですね。現在残っている50〜70年の写真には,校舎と共に数本の木が写っています。そのうちの1本のいちょうの木は,現在も運動場にあります。そのほかに,アスレチックがPTAや地域の方の手作りで出来上がったことも紹介されました。
 改めて,湯来南小学校の歴史の深さを感じるとともに,これまでの歩みと伝統を大切にしていきたいと思いました。来年度は,いよいよ創立150周年を迎えます。

稲刈り体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,昨年経験していることもあり,すぐに要領をつかみ,手際よく進めていきます。4年生は,今回がはじめてということもあり,最初は田んぼの中の稲の数が減りませんでしたが,しばらく経つと,こつや手順を覚え,どんどん作業が進んでいきました。およそ1時間の稲刈り体験でしたが,子どもたちは,本当に楽しそうに活動していました。
 普段の子どもたちの生活の中では,なかなかできないこのような貴重な体験をさせていただき,お世話いただいた,高野様・新井様に改めて感謝申し上げます。

稲刈り体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(月)の2・3校時,4・5年生の子どもたちが,稲刈り体験をしました。6月初旬に田植えをしてからからちょうど半年が経ちました。今年の夏は猛暑であったため,稲の育ちが心配されましたが,無事大きく育ち,穂先にはたくさんの米が実っていました。天候にも恵まれ,絶好の稲刈り日和となりました。
 はじめに,高野様から稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方,刈った後の稲の束ね方,干し方などです。その後,子どもたちは,田んぼの中に入り,稲刈りに取り掛かりました。

2年生 町探検に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(金)の5校時,2年生の教室で,子どもたちが生活科の学習をしていました。この時間は,今度出かける町探検のいくつかの施設について,自分たちが知っていることや見たり聞いたりしたいことを考えます。
 先生が黒板に1枚ずつ施設の写真を貼り出すと,子どもたちは興味津々の目で見つめます。それらの写真は,一部分だけが見えていたり,大切なポイントが隠してあったりするので,子どもたちはクイズを楽しむように一生懸命考えます。そして,答えが分かると,その施設について知っていることを出し合いました。今回出てきた施設は,湯来南公民館,砂谷郵便局,JA広島市砂谷支店,砂谷駐在所,湯来体育館です。子どもたちは,いろいろなことを知っていて,中には,行ったことがある,中に入ったことがある,イベントに参加したことがあるという人もいました。
 この時間の最後は,それぞれの施設に行った際,見たいことや聞いてみたいことを考え,ワークシートに書きました。本番の町探検が楽しみですね。

6年生 湯来3小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2・3校時,6年生の教室に,湯来地区3小の6年生が集まりました。10月19・20日の修学旅行は,西小・東小・南小の3合同で行くのですが,そこに向けての時間です。実は,5年生の時にも3小合同で野外活動に行っているし,4年生の時にも3小交流を行っていて,みんな顔も名前もよく知っています。けれど,一緒に過ごす時間はわずかなので,もっとお互いの絆を深めていこうと,この3校交流を続けています。
 2校時は,修学旅行の班で,ゲームをしながらコミュニケーションを図り,それぞれの良さを見つけ伝え合う時間でした。自分しか持っていないヒントカードの内容を班のメンバーに伝え,それをお互いに出し合いながら,課題を解決します。進行役,記録役,声掛け役,ムードメーカーなど,いろいろな役割が自然と生まれてきて,とても楽しく和やかな時間になりました。
 3校時は,修学旅行の日程や行き先等について,みんなで確認し,いろいろな役割を話し合い,決めていきました。修学旅行まであと3週間。思い出に残る素敵な時間をみんなで過ごしましょう。

6年生 北海道日高町立富川小学校との交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流会は,湯来南小の6年生がそれぞれ調べたテーマについて,タブレットを使ってプレゼンテーションを行い,途中何回か富川小の6年生から質問や感想をもらうという形で進められました。テーマもバラエティに富み,原爆ドーム,広島城,厳島神社,広島カープ,サンフレッチェ広島,お好み焼き,もみじ饅頭,瀬戸内レモン,熊野筆など,盛り沢山でした。写真やイラスト,クイズなども取り入れ,工夫された分かりやすい発表でした。富川小の6年生の皆さんからも,たくさんの質問・感想をもらいました。
 他県のしかも遠く離れた小学校の6年生との交流という貴重な機会に恵まれ,湯来南小の子どもたちにとっても素晴らしい経験になったと思います。

6年生 北海道日高町立富川小学校との交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)の3・4 校時,6年生の子どもたちが,北海道日高町立富川小学校の同じく6年生と交流を行いました。総合的な学習の時間に調べまとめてきた「広島の歴史」「広島の魅力」について県外の同じ6年生に向けて発信する,というものです。この日のために,一人ひとりが準備・練習を重ねてきたそうです。

4年生 Do you haveゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6 校時,4年生の教室で,子どもたちが外国語活動の学習をしていました。6校時でも子どもたちはとても元気で,大きな声で楽しく英語の挨拶・歌を次々に行っていきます。 
 今回のメインの活動は,これまで学習してきた12種類の文房具の単語と「Do you have〜?」「Yes,I do./No,I don’t.」のフレーズを使った「Do you haveゲーム」です。各自のタブレットには,3種類の文房具カードが入っています。人によって入っているカードが違っているので,友達とやり取りをしながら,12種類すべてのカード獲得を目指します。
 ゲームが始まると,子どもたちは,教室の中を歩き回り,相手を見つけて「Do you have〜?」と聞き合います。相手がその文房具カードを持っていれば,それをもらえるので,どんどん増えていくわけです。子どもたちは,とても楽しそうに、時間いっぱい活動していました。

4年生 毛筆「土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2 校時,4年生の教室で,子どもたちが書写の学習をしていました。毛筆で「土地」という字を書きます。はじめに,何も見ないで,筆で半紙に書いてみました。その後,お手本をもらい,改めて「土地」という字も観察しました。子どもたちは,自分のイメージしていた字とどんな点が違っていたか,より細かく感じたようです。
 その後,どんな点に気を付けて書いていけばよいか,みんなで意見を出し合い,今度はお手本を見ながら,もう一度半紙に書きました。最後に,はじめに書いたものと最後に書いたものを見比べ,同じく自分が書いたものでも,ぐんと良くなっていることが実感できたようです。次の時間も,さらに練習を重ねていくそうです。

4年生PTC カルビースナックスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(金)の5・6校時,理科室で,4年生のPTCがありました。カルビーの管理栄養士,小山祐貴子様を講師に迎え,スナックスクールと題して,おやつについて楽しく学びました。
 前半は,1日に食べるおやつの目安量や食べる時間,パッケージに書かれた賞味期限・原材料・成分表示などの情報の見方などについて知りました。実際にポテトチップスの量を測ったりする活動もあり,楽しく学ぶことができました。
後半は,SDGsや環境問題について考えました。リサイクルゲームをしながら,持続可能な社会を創っていくため,カルビーの取組を知ったり,自分たちできることを考えたりしました。
 休憩時間にポテトチップスを食べたり,最後にはおみやげもいただきました。楽しいPTCになりました。

4年生 リズムダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で,4年生の子どもたちがリズムダンス発表会をしていました。これまでの体育の学習で,映像を見ながら,いろいろなダンスを覚え,友達と一緒に構成や演出も考え,練習を重ねてきたそうです。休憩時間にも,教室で熱心に踊る子どもたちの姿も見られたそうです。
 全部で5つのグループがあり,ステージに上がって順番に自分たちのリズムダンスを披露していきました。どのチームも,これまでの練習の積み重ねが感じられるダンスで,みんなとても上手でした。椅子を使ったり,ステージの人数が増えていったり,ポジション替えをしたり,決めポーズをしたりと,演出にもたくさんの工夫が見られました。表情もとても素敵で,終わるたびに大きな拍手が送られました。
 今回で終わるのはもったいないので,どこかで披露できるといいのになと思いました。

5年生 公倍数の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。黒板に書かれた学習問題は,「数直線なしで,公倍数を求めるできるだけかんたんな方法は?」です。
はじめに,2と4の公倍数を数直線上で見つけ,それが順に4,8,12…と続いていくこと,最初に出てきた4のことを「最小公倍数」ということを確認しました。
 そして,いよいよ本題。4と6の公倍数の求め方を考えます。最初に出てきたのは,4の倍数と6の倍数を順に書き出し,共通しているものを〇で囲んでいくやり方です。その後,意見交流が続き,「4×6でできる24は必ず4と6の公倍数になっている」「でも,24が必ず最小公倍数とは言えないよ」などの鋭い意見も出てきました。そして,「最小公倍数の12に×1,×2,×3とかけていけば,どんどん公倍数が求められる」という考えが出てきて,みんな「なるほど」と納得していました。

6年生 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,運動場の鉄棒のそばで,6年生の子どもたちが理科の学習をしていました。てこのはたらきについて,実際に自分たちで体感してみるようです。
 使うのは,重さ10kg程の土のう袋,頑丈な鉄パイプ,そしてそれを支えるのは鉄棒です。支点から力点・作用点までの距離を変えながら,鉄パイプの端を押さえて手ごたえの違いを確かめています。
 力点と支点の距離が長い程,または,支点から作用点までの距離が短い程,楽に持ち上げられることが,よく理解できたようでした。両手でなかなか動かせなかったものが,片手で楽々と動かせることを知り,驚いた様子でした。

5・6年生 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,広島県介護福祉士会会長でトリニティカレッジ広島医療祉専門学校・介護福祉学科学科長の吉岡俊昭様をお迎えし,「心の参観日」を行いました。体育館で,5・6年生の児童と保護者の方に,お話を聞いてもらいました。タイトルは,「じいちゃん・ばあちゃんが教えてくれた大切なこと」です。
 吉岡先生のお話は,ご自身がこれまでに出会って来た方々との日々の中で,どんな事を考え,何を大切にしてきたか,それを私たちの心にしっかり届けてくださるものでした。常識にとらわれるのでなく,自分の見方を少し変えるだけで,相手を大切にすることができる。目の前に見えている事柄ではなく,その裏にある相手の気持ちを第一に考えることで,相手を笑顔にできる。写真や具体的なエピソードを織り込みながらの吉岡先生のお話は,強い説得力を持ち,みんな最初から最後まで真剣に聞き入っていました。
 今回の吉岡先生のお話を聞いて,感じたこと,思ったこと,考えたことがたくさんあったと思います。それが,これから先の自分の生活や人生の中で,頭の中に浮かんだり,心の中に沸き上がったりする瞬間があると思います。その時,心を精一杯働かせ,自分と周りの人が共に笑顔になれるような言葉と行動を取ることができたら素敵ですね。

道徳参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,今年度3回目の授業参観日で,道徳参観日でした。2校時に予定していた1・2年生の参観は欠席者が多く,残念ながら延期となりましたが,3・4年生は3校時に道徳の学習を見ていただきました。3年生は,「自分らしさを伸ばすために」のテーマで,好き・嫌いや得意・苦手について出し合った後,実在の人物から個性を伸ばすことについて考えました。4年生は,「友達ってたくさん必要?」という問いかけから,友達がいて良かったこと,さらにその反対に感じたこと等についても出し合い,「友達」について考えました。
 5・6年生は「心の参観日」で,5・6校時に体育館で,保護者の方と一緒に吉岡俊明先生のお話を聞きました。

グルグルじゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金)5校時,1,2年生でグルグルじゃんけんをしました。4年生の諏訪先生と学び2組の長光先生が準備をしてくれて,楽しく活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611