最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:70
総数:591546
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

給食室の様子

9月7日の給食の献立は
・パン
・サケの唐揚げ
・こふきいも
・コーンスープ
・牛乳 です。

3年生の教室では、どうして「こふきいも」というのかと
疑問に思っていました。

担任の先生がこふきいもの「こ」はどんな漢字?と聞くと
子どもたちは「子どもの子」「小さいの小」と言っていました。
担任の先生が「粉の粉だよ」というと そうなんだ と驚いていました。

粉吹き芋は、じゃがいもの表面が粉を吹いたように見えることが由来です。

男爵粉吹き芋に向いています。

ぜひご家庭でお子さんとチャレンジしてみてください
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会のお仕事

今日は給食放送の時に出すクイズのため
6年生が教頭先生にインタビューをしました。

初めてインタビューをするので緊張していましたが、
頑張って質問をしていました。
その後給食放送の練習を教頭先生に見てもらいました。

給食時間に教頭先生の好きな給食メニューのクイズが出て、
子どもたちからは「そうなんだ!」という声が聞こえてきました。

給食委員会の子どもたちは放送がとても上手になってきています。
これからもみんなに聞きやすいように放送していければと思います。

画像1 画像1

4年生の図画工作のようす

 4年生は、木材とくぎをつかって、つくりたいものをつくります。
今日は、材料を手に取りながら、何を作るか計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水墨画水族館

 図画工作の学習で、海の生き物を水墨画で表現しました。
とても生き生きとしていて、今にも泳ぎ出しそうです。
中には、とても本格的な魚拓のようなものもあり、驚きました。
画像1 画像1

2年生の学習のようす

 算数では、水のかさくらべの学習をしています。
 音楽では、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習

 1年生の音楽では、いろいろな手遊びをしたり、声の出し方に気を付けて歌ったりして楽しく学習しています。鍵盤ハーモニカも、継続的に取り組んで、音の出し方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 給食の様子

今日の給食の献立は
・ごはん
・肉じゃが
・ベーコンと野菜の炒め物
・納豆
・牛乳 です。

今日は納豆が出ました。
1年生は4月に出た時よりも上手に食べることができていました。
2〜6年生も嬉しそうに食べていました。

中には納豆が苦手で食べることができない子もいました。

納豆には体を作る良質なたんぱく質などを含んでおり、
特に、骨の健康を保つビタミンKが多く含まれています。

一口でも食べられるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月全校朝会

 今朝は9月の全校朝会を行いました。

150周年記念の行事について
(120周年記念のようすを見ながら)

 9月26日(火)全校写真
 9月27日(水)航空写真及び記念植樹
12月 5日(火)記念式典
みんなで安小の150周年をお祝いしよう!

いじめ防止取組強化月間
 各クラスの誓いを紹介
 サッカー選手からのメッセージ

今月の歌の斉唱

 9月もみんなで心の通い合う安小にしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽の学習

 音楽では、授業のはじめに今月の歌を歌っています。
今月は「いじめ防止取組強化月間」であることを受けて、「すてきな友達」という歌を歌います。
 子どもたちが歌っているようすをみると、とても幸せな気持ちになります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

120周年記念の碑がお目見え

 安小学校の120周年記念の石碑が、大きく伸びてしまった木にかくれて見えなくなっていました。学校業務員と監督さんが剪定してくださり、よく見えるようになりました。
 9月27日には、150周年の植樹を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学習のようす

 国語では読み物の学習に入りました。学習の見通しを確認しています。
午後は、音楽で鍵盤ハーモニカの演奏を楽しみました。ドとレの音の指づかいを習いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級のようす

 ひまわりでは、秋らしい作品の掲示ができあがりました。ぶどうがとてもおいしそうです。赤と青の絵具を混ぜると、きれいなぶどうの色ができました。少しずつ混ぜ方を変えています。絵具はペットボトルのキャップでスタンプしました。
 どの子も学校モードでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日給食室の様子

今日の給食の献立は
・減量ご飯
・カレーうどん
・ハムと野菜のソテー
・牛乳 です。

今日も給食室では子どもたちに元気にすごしてほしいとの思いで給食を作っています。
まだまだ暑い日は続きますが、怪我や熱中症に気を付けて調理していきたいと思います。

昨日の赤魚の竜田揚げは残食がありませんでした。
ごはんや牛乳も少しづつ食べられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月)朝のようす

 9月4日の朝、子どもたちが「空に雲が一つもない!」と言って見上げていました。そのほほは真っ赤で、汗が光っていました。
 昨日、広島市中区で37.4度という最高気温が記録されました。
 見守りの皆様、どうか、影に入って熱中症にお気をつけていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 校内公開授業

 4年2組では今日、校内公開授業を行いました。
算数の図を使って考えることをめあてとした学習でした。
 子どもたちは自分なりにいろいろな方法を考え、
友達の説明を聞いて、はじめは「なんで?」という子が多くいましたが、
数名の子どもたちの様々な視点からの言葉により「ああ、そうういうことか!」という声が
次々と上がってきました。
 ちょっぴり頭をひねる問題でしたが、子どもたちはよくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 今朝のようす

 毎月1日に行われるシニアウォーキングパトロール、今朝は交通安全協会の方もお越しいただき、子どもたちを見守ってくださいました。
 昨日の雨で、今朝は少し過ごしやすい朝でした。
 水鳥の姿も久しぶりに見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動・修学旅行等についての説明会

 5年生、6年生の保護者を対象に、宿泊行事の説明会を行いました。
暑い中、またお忙しい中、多数お越しいただき、ありがとうございました。
 これからもお子さんの体調管理、そして、「自分のことは自分で」という習慣づけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動のようすその3

 放送委員会、栽培委員会のようすです。
 前期の活動はあと1回です。
 教員は、「子どもたちの子どもたちによる子どもたちのための委員会」になるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動のようすその2

 保健体育委員会、計画委員会、図書委員会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動のようす

 飼育委員会、環境委員会、給食委員会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

食育だより

お知らせ

学習指導年間計画

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401