最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:377
総数:321339
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

お誕生日会をしたよpart1

画像1 画像1
今日、8・9・10・11月のお友達のお誕生日会をしました。
みんなで育てたさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。
手順を守って美味しいスイートポテトを作ることができました。

お誕生日会をしたよpart2

画像1 画像1 画像2 画像2
スイートポテトを作っている様子です。

お誕生日会をしたよpart3

画像1 画像1 画像2 画像2
挨拶をして、みんなで美味しくいただきました。

お誕生日会をしたよpart4

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもお世話になっている先生方にお礼の気持ちを込めて、スイートポテトを渡しに行きました。

11月24日 今日の給食

今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。
キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日」学校朝会がありました

「子ども安全の日」学校朝会がありました。
学校朝会では、校長先生から18年まえの痛ましい事件のこと、みんなが安心して登校できるのは、安全ボランティアの方が見守ってくださっていること、感謝の気持ちを伝えるためにしっかりとあいさつをすることなどのお話を聞きました。
校長先生のお話の後には、学校安全ボランティアの方の紹介を行い、代表児童が感謝の気持ちを言葉にして紹介しました。
安全ボランティアの方々、毎日、暑い中、寒い中、雨の中、子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。
また、中区役所の方がおいでになり、児童の登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 今日の給食

今日の献立は、減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮つけ、くわいのから揚げ、牛乳です。 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。
ここでクイズです。くわいは何の仲間でしょうか。
1.果物、2.野菜、3.いも 

答えは、2の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白菜・ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「Doスポーツ」がありました

11月21日(火)に、6年生の「Doスポーツ」がありました。
広島ドラゴンフライズの 上澤 俊喜選手と 五十嵐 雅志コーチにおいでいただき、バスケットボールの指導をしていただきました。
児童は、プロの選手のボールさばきに感嘆の声をあげたり、友達とのゲームに盛り上がったりと、プロの選手との楽しい時間を過ごすことができました。
これを機に、バスケットボールの楽しさを感じたり、生涯スポーツを楽しみたいと思えたりする児童がいたらよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生)

5年生が算数の学習をしています。
「平均」です。

「ならした大きさを考える」というめあてですが、
まずこの「ならす」、つまり等しい大きさにそろえる、
という考え方を身につける必要があります。
それが理解できると、
(平均)=(合計)÷(個数)の意味がわかります。

平均とは「いくつかの数量を等しい大きさにならしたもの」
この考え方を使って、身の回りの様々な事象を考えてみたいですね。
「ならす」とはどういうこと? 「ならす」とはどういうこと?

畑のお手入れをしたよ。

画像1 画像1
ひまわりの時間に畑のお手入れをしました。
スコップを使って牛糞を混ぜました。みんな上手にスコップを安全に使うことができました。
以前さつまいもを植えていたので、畑の中からたくさんのさつまいもがでてきてみんな驚いていました。
来週たまねぎを植える予定です。楽しみですね。

11月21日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、ホキの赤じそ揚げ、きんぴら、赤だし、チーズ、牛乳です。
赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観ありがとうございました

11月18日(土)は、土曜参観日でした。
各学級の学習の様子を土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方に見ていただくことができました。
1年生の学習では、アサガオのつるでのリースづくりを保護者の方に手伝っていただきました。とても素敵なリースが仕上がっていました。
どの学年も、土曜日でしたが一生懸命学習する姿を見ていただくことができました。

参観日の後は、江波小フェスタでクラス対抗綱引きを行う予定でしたが、雨天のため中止となりました。
子どもたちはとても楽しみにしていたようですが、残念です。
また、PTA役員の皆様には早い時期から綿密な打ち合わせやたくさんの準備をしていただきました。本当にありがとうございました。
来年は、江波小フェスタが行えるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日、頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、土曜参観がありました。
交流でリースを作ったり、食育の学習をしたりしたお友達や、ひまわりですごろくをしながらコミュニケーションの取り方の学習をしたお友達もいました。
それぞれの場所で頑張ることができました。
保護者のみなさま、お足元の悪い中参観日にお越しくださりありがとうございました。

社会科見学に行きました。

3年生では、社会科で「かきを育てる仕事」について学習をしています。
習ったことを実際に見てみようということで、中前水産に見学しに行きました。
打ち子さんたちがカキを打っている様子を見たりカキの養殖方法を聞いたりしながら、子どもたちは気づいたことをたくさんメモしていました。
その後、見学して疑問に思ったことや学習を通して聞きたかったことを質問し、より学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)

1年生が国語で新出漢字の学習をしています。
「上」「日」「車」「気」の漢字の練習をしています。

とめ、はね、はらいや画数に気をつけて書くのは、
なかなかむずかしいものです。

でもみんな一画一画、集中してていねいに練習していました。
今日練習する漢字は四つ 今日練習する漢字は四つ
字の形にも気を付けて書こう 字の形にも気を付けて書こう

11月17日 今日の給食

毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
画像1 画像1

11月16日 今日の給食

今日の献立は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 今日の給食

今日の献立は、うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。
今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会を行いました

11月15日(水)に、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。
給食について知っていただくこと、1年生の給食の様子を見ていただくことを目的として行いました。

この日のメニューは、
・うずみ(ごはん)
・こいわしのからあげ
・こまつなのいためもの
・ぎゅうにゅう
という郷土(広島県)に伝わる料理でした。

給食についての説明を栄養教諭から行い、その後、子どもたちと同じように給食室に給食を取りに行っていただき、配膳も行っていただきました。

その後、1年生の教室に移動していただき、給食の様子を参観していただきました。

この試食会を機に、ご家庭で給食についての話題が増えるとよいと思います。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習5(ひろしま技能フェアその3)

家や小学校ではできない体験ができる、実りある校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/13 児童朝会(放送委員) 2・6年参観懇談会 外遊び(短縄)ウィーク(〜22日)
2/14 読み聞かせ(2年・ひまわり)
2/15 第2回諸費振替日 委員会(反省)
2/16 ひまわり参観懇談会

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349