最新更新日:2024/06/17
本日:count up176
昨日:53
総数:475956
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「データの調べ方」の学習です。
 いくつかの表のデータから、平均や散らばりの様子などを調べ比較していきます。今日は、3クラスの8の字跳びの記録のデータから、比較する方法について考えていました。子どもたちは、表やグラフにしたり平均などを求めたりすればよいことを理解することができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「冬と生き物」の学習です。
 冬になって、生き物がどんな様子なのか観察して調べていきます。今日は、秋と比べてどんなところが変わっているのか予想を立てていました。子どもたちは、自分の生活体験から考えたことを、積極的に発表することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「おおきなかず」の学習です。
 今日は、3けたの数について学習していました。教科書の10の束を丸で囲み、それが10個集まって「100」になることを理解していきます。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、教科書に書き込んだり発表したりすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 毎週水曜日の1時間目には、3学級合同で体力つくりに取り組んでいます。走ったり跳んだりする基本の運動や、輪っかや長なわなどの運動も毎回行っています。ドッジボールや鬼ごっこなど、集団遊びも取り入れ、友達と関わり合いながら体を鍛えています。子どもたちは、この時間が大好きで、いつも楽しく参加することができています。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 2年生も、朝読書の時間に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 子どもたちは、ボランティアさんの近くに集まって、挿絵を食いるように見ながらお話を聴いていました。ときどき、驚きの声や楽しい笑い声も交えながら、読み聞かせを楽しむことができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、5年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。静かに集中してボランティアさんの語りを聴き、絵本の世界を楽しむことができていました。

今日の給食 1月16日(水)

画像1
 玄米ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳

 
 米〜米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「うつしたかたちから」の学習です。
 教室や廊下の壁や床に紙をあて、クーピーでこすって形や模様を写していきます。子どもたちは、いろいろなところの形を写しとり、楽しく活動することができていました。これから、写しとった形や模様から想像して、自分が表したい絵をつくっていきます。どんな絵ができるかとても楽しみです。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「ミシンでソーイング」でいよいよミシンを使った学習です。
 今日は、ミシンの使い方に慣れるために、練習用の布を使って縫う練習をしていました。難しそうにしていましたが、友達と教え合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「たのしくうつして」で、紙版画の学習です。
 今日は最初の1時間目で、どのように紙版画の学習をしていくのか、先生の説明を聞いていました。子どもたちは、紙版画のセットも見ながらよい態度で一生懸命聞くことができていました。つくり始めるのが楽しみですね。

3年生 国語(図書)

画像1
画像2
 3年生の国語は、図書室で読書です。
 始めに、本の返却・貸出を行った後、読みたい本を選んで読書です。貸し出しが禁止されている本を読んでいる児童がたくさんいました。人気のある本は、友達と貸し借りしながら楽しそうに読書をすることができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「大切にしたい言葉」の学習です。
 自分の座右の銘にしたい言葉を選んで調べ、その解説文を自分の経験と結びつけながら書いていきます。今日は、ワークシートに書いた下書きをもとに、タブレットや作文用紙に清書する作業をしていました。先生や友達にアドバイスをもらいながら、集中して取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、3時間目に国語・算数の学習を行いました。
 1年生は算数の「大きなかず」で、数の構成に関するプリント問題です。2年生は国語の説明文「おにごっこ」の読み取りを行っていました。みんな、先生の説明を真剣に聞きながら、学習に取り組むことができていました。

4年生 総合的な学習

画像1
画像2
 4年生の総合は、「自分史をつくろう」の学習です。
 今日は最初の導入の授業で、これまでの10年間を振り返り、10年後の自分の姿や世の中の様子を想像しながら、どんな自分になりたいか考える学習をしていました。子どもたちは、考えたことをたくさんワークシートに書き、積極的に発表することができていました。

今日の給食 1月15日(月)

画像1
 ごはん さわらの天ぷら キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳

 卵〜卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「唱」のリコーダー練習です。
 さすがは6年生、アップテンポで難しい曲にチャレンジしていました。今日は、楽譜と指遣いの図が示されたプリントを見ながら、個人練習をしていました。最近のはやりの曲でもあるので、子どもたちは意欲的に練習に取り組むことができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、冬の植物の観察です。
 校内の木々や花壇の草花を見て回り、見つけた植物の特徴をタブレットで写真におさめていきます。特に、きんかんや大根など、実ができているものに興味を示す児童がたくさんいました。子どもたちは、慣れた手つきで、たくさんの発見を写真で撮ることができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「変わり方調べ」の学習です。
 1辺が1cmの正三角形の数と、その周りの長さの関係について調べていきます。まずわかりやすいように、表に数値を書き入れ、増え方のきまりについて考えていました。子どもたちは、見つけたきまりを発表し合い、そこから2つの関係を式に表すことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の1・2・4年生が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 1・2年生は算数で、たし算やひき算、分数などの問題にチャレンジです。4年生は国語で、文を読み取ったり書いたりする学習をしていました。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら、自分の課題に一生懸命取り組むことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「□を使った式」の復習です。
 始めに、教科書のたしかめ問題に、全員で一緒に取り組みました。その後、個々でプリント問題にチャレンジです。子どもたちは、静かに集中して取り組むことができていました。難しい単元ですが、しっかりと復習できたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255