最新更新日:2024/06/17
本日:count up155
昨日:53
総数:475935
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 今日は、運動会の競技でありそうな運動を体験していました。2人3脚をしたり、2チームに分かれて綱引きをしたりするなど、運動会気分で楽しく活動することができていました。上学年が下学年に声をかけ、友達と上手に関わり合いながら楽しむことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「面積のはかり方と表し方」の学習です。
 今日は、面積と変わり方の問題にチャレンジしていました。周りの長さが24cmになるように、長方形や正方形をつくって、たての長さと面積の関係について調べていきます。子どもたちは、たての長さを、1cm、2cm・・と増やしていくと面積はどうなるか計算で求め、表とグラフに表すことができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「貝」「林」「右」の3つを習っていました。まず始めに、書き順や読み方を確認した後、ドリルに書いて練習です。子どもたちは、とてもよい姿勢で、一字一字をていねいに練習することができていました。

今日の給食 1月30日(火)

画像1
 ハヤシライス スイートポテトサラダ 牛乳

 スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「水のすがたの変化」の学習です。
 水を冷やし続けると、どのように氷に変わっていくのか、実験で調べていました。0度以下まで冷やすために、塩を入れた氷を準備し、水を入れた試験管を入れて観察していきます。子どもたちは、近くの真横から氷になっていく様子を観察し、気づいたことをノートに書きながら実験を進めることができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、体育館で「ミニバスケットボール」の学習です。
 各チームに分かれて、シュートやドリブル・パスの練習をした後、ハーフコートでミニゲームを行っていました。どのチームも、声をかけ合いながら楽しそうに試合をすることができていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「たのしくうつして」で、版画の仕上げです。
 今日は、できた作品の紹介カードを作成していました。「行ってみたいな○○の国」という題で、自分たちが想像して表現したことを、分かりやすく紹介する文章を書くことができていました。みんなで見せ合うのが楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 ひまわり学級の5・6年生が、2時間目に国語の学習を行いました。
 たんぽぽ学級の2年生も一緒に学習です。漢字練習や説明文の読み取りなど、先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命課題に取り組むことができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし ふゆ」の学習です。
 今日は、冬の草花の観察をしていました。タブレットで、校内に咲いている花を写真で撮影していきます。花だけではなく、松ぼっくりや大根など、実ができているものを見つけて写真におさめていました。とても楽しそうに活動することができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「かけ算の筆算」のまとめの学習です。
 教科書の「たしかめ問題」で復習に取り組んでいました。子どもたちは、文章問題を読んで、式と筆算をていねいにノートにかき、正確に計算することができていました。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、「サッカー」の学習です。
 始めに、ボールをドリブルしたりパスしたりする練習をした後、4チームに分かれてミニゲームをしていました。みんな、チームで声をかけ合いながら楽しそうに試合をすることができていました。

今日の給食 1月29日(月)

画像1
 ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

 にら〜にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし ふゆ」で、冬の遊び体験です。
 今日は、「お手玉」にチャレンジしていました。電子黒板で、遊び方の手本の映像を見せてもらい、その後2人1組になってチャレンジしていきます。子どもたちは、難しそうにしていましたが、とても楽しそうに遊ぶことができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「ほってすって見つけて」の学習が進んでいます。
 今日は、彫刻刀で彫る作業をしていました。子どもたちは、彫刻刀の扱い方に気をつけながら、ていねいに作業をすることができていました。教室がとても静かで、子どもたちの集中力で満ち溢れていました。

6年生 保健

画像1
画像2
 6年生の保健は、「病気の予防」の学習です。
 今日は、「薬物」について学習していました。シンナーや覚せい剤など、教科書の資料を見たり先生の補足説明を聞いたりして、それらが引き起こす障害や問題などを理解することができていました。薬物に対して、正しい知識を身につけることができたようです。

3年生 国語(図書)

画像1
画像2
 3年生の国語は、本の貸し借りと読書です。
 まず、図書室で借りていた本を返却し、新しい本を借りていました。図書係の児童が、上手に作業を進めていました。借りる本が決まったら、今日は教室に持ち帰って読書です。みんな、とても静かに集中して読むことができていました。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「もののとけ方」の学習です。
 食塩を水に溶かすとき、全体の重さは溶かす前後で変わるかどうか、実験で調べていきます。子どもたちは、食塩を計りとったりビーカーを用意したりして準備を進め、食塩を溶かして重さを計りとるなど、分担をして協力しながら実験を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 なのはな学級の2年生が、4時間目に道徳の学習を行いました。
 「きらきら」を読んで、身の回りにある美しいものについて考えていきます。子どもたちは、教科書の雪の結晶の写真を見て、感じたこと・思ったことを素直に発表することができていました。また、「きれいだな」と感じた体験を話すこともできていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、説明文「おにごっこ」の学習が進んでいます。
 今日は、自分たちで調べたいろいろな遊びを、ワークシートに書いて発表する準備をしていました。班で紹介する遊びを1つ決めて、分担して発表していきます。どの班も、順番をきちんと決め、協力しながら読む練習をすることができていました。発表が楽しみです。

中区子ども会冬季体育大会 1月28日(日)

 28日(日)に、中区スポーツセンターで「第24回中区子ども会冬季体育大会」が行われました。
 中区の13学区の子ども会が参加して、玉入れやリレー縄跳び、綱引きなどの競技で競い合う大会です。舟入学区からも、1年生から6年生の子ども会に所属している児童が参加し、楽しく競技することができていました。楽しい思い出となったようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255