最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:61
総数:105555
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

救命救急法研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の午後,広島市消防局の方を講師に迎え,救急救命法研修を行いました。緊急時の速やかで適切な応急処置のため,AEDの使用・心肺蘇生法について学び直し,実地訓練を行いました。万が一の事態が起こった際には,様々な状況に対応しなくてはならず,そういった意味でも,基本を徹底的に繰り返すことの必要性を感じました。ただ,何よりも大切なことは,そのような事態を招かないようにすることです。周到な準備と万全の予防を心掛けます。

1年生 七夕飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2校時,JA広島市レディースクラブの方々が来られ,1年生の子どもたちに七夕飾りの作り方を教えてくださいました。色とりどりの紙で作られた素敵な飾りを見た子どもたちからは,「わあ」という声が上がりました。材料が配られ,子どもたちは,自分の作りたい飾りを作っていきましたが,レディースクラブの方々が個別に丁寧に教えてくださいました。最後は,短冊に願い事を書きました。
 本当は,笹竹に飾りや短冊を付ける予定でしたが,雨で笹竹が濡れてしまったため,今度改めて行うことになりました。最後に,レディースクラブの方々と一緒に記念写真を撮りました。完成したら,校内に飾る予定です。

第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度から,地域と連携・協働のもと学校づくりを推進していくことを目的としたコミュニティ・スクール制度が広島市の全小中学校で導入され,各学校に学校運営協議会が設置されました。
 今日の午後,第1回学校運営協議会を行いました。委員の方々には,校内の視察,本校学校経営計画の承認,さらに,様々なご意見をいただきました。特に,1〜6年生の授業の様子から,学校の取組や児童の成長等について,多くの感想を聞かせていただき,大変有難かったです。また,地域資源の活用についても,今後に繋がるアイデアをいただきました。
 「地域とともにある学校づくり」を目指し,これからも学校運営協議会の方々と手を携え,しっかりとした取組を進めていきたいと思います。

2年生 栄養教諭による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は,2年生の教室で,子どもたちが,野菜のパワーについて学びました。
 はじめに,子どもたちが知っている野菜をたくさん発表しました。そして,それらの野菜には,「目やのどを守って皮膚を強くする」「病気から体を守ってくれる」「おなかの調子を整える」といった働きがあることについて学びました。1日に必要な野菜が食器に3杯半(350g)であることや,それぞれの野菜の旬などについても教わりました。
 これをきっかけに,いろいろな種類の野菜をたくさん食べられるようになっていってほしいなと思いました。

1年生 栄養教諭による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から始まった2週間の学校給食週間にちなみ,湯来中学校の坂本美紀栄養教諭による1・2年生を対象にした特別授業がありました。
 2校時は,1年生の教室で,子どもたちが,給食センターについて学びました。はじめに,給食センターでは13000人分の給食を70人の調理員の方が作っておられることを知りました。子どもたちは,とても驚いていました。その後,どのように作っているのか写真や動画で見たり,大きなしゃもじやお玉を触らせてもらったりしました。
 最後に,センターの方々がどんな気持ちで作っておられるのか予想しました。「おいしいと言ってほしい」「みんなに食べてもらいたい」「ぜんぶ食べてほしい」「元気になってほしい」などの意見が出ました。実際にセンターの方の答えを教えてもらうと,予想とほとんど同じだったので,子どもたちも喜んでいました。

プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時折,ホースの水がかかったりして,声が上がったりしますが,そんな時の子どもたちはとても楽しそうでした。最後に6年生が,仕上げのプールの水切りと,テント設営をしてくれました。
 良く晴れて少し暑かったのですが,水を使うプール清掃にはちょうどよい天気でした。清掃が終わったプールは,とてもきれいで,輝いて見えました。6月26日から,水泳の授業がスタートします。

プール清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,4・5・6年と教職員で,プール清掃を行いました。大小2つのプールとプールサイド,プール入口の洗い場などの清掃ですが,事前に業務の先生がおおよその下準備をしてくださっていたので,子どもたちは,しっかりと磨いたり洗い流したりすることに専念できました。ブラシやたわしでプール底面・側面をこすったり,バケツに水を汲んで運んだり,ドライワイパーで水切りをしたり,みんなでがんばりました。

5年生 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。小数のわり算で,子どもたちが考えている学習問題は「わり算なのに,0.8で割ったら商が元の数より大きくなるのはなぜ?」というものです。これが「240cmのテープから0.8cmは何回取れるか」というような包含除の問題ならば,比較的考えやすいのですが,今日の問題は,「0.8mで240円のリボン,1mの値段は何円か」という等分除の問題のため,なかなか難しそうです。
 何人かの子どもたちが,自分の考えを説明し,他の子どもたちも「なるほど」と頷きながら学習が進んでいるようでした。ちょうど話し合いが終わりかける頃,教室に入ったので,詳しい中身を聞くことができなかったのですが,この難しい学習問題の説明にチャレンジしていることが素晴らしいなと思います。

ゆずりは浄水場見学

 社会科の学習で、ゆずりは浄水場の見学に行きました。ゆずりは浄水場は、普段は無人の浄水場ですが、緑井浄水場の職員の方に来ていただき、どのようにしてきれいな水を作っているのか教わりました。子どもたちは一生懸命話を聞き、質問をしながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,2年生の子どもたちがミニトマトの観察をしていました。定期的にタブレットで撮影したり,ワークシートに絵や文で記録を取ったりしているようです。
 ミニトマトを見せてもらうと,黄色い小さな花のほかに,緑色の小さな実もいくつかできていました。子どもたちは,ミニトマト全体の写真や,花や実,葉などの部分にズームした写真を,いろいろ考えながら撮っています。中には,自分のミニトマトの花や実の数を数えて,教えてくれる子もいました。
 これからさらに花や実が増え,実は大きく赤くなっていきます。観察するのが,ますます楽しくなっていきそうですね。

湯来3小合同 芸術鑑賞会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人形劇が終わると,大きな拍手が起こりました。その後,感想を発表する際には,たくさんの手が挙がり,時間が足りなくなるくらいでした。最後は,児童代表が,感想とお礼の言葉を伝えました。
 人形劇団京芸の皆様,素敵な時間を有難うございました。

湯来3小合同 芸術鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人形劇が始まると,子どもたちは,あっという間に,物語の世界に引き込まれていきました。人間が操っていることを忘れてしまうぐらい人形の動きや表情が素晴らしく,最初はその点に感心していましたが,やがてそれも忘れるくらい,どんどん物語の中に入り込んでいきました。子どもたちの反応もとても良く,楽しい場面ではたくさんの笑い声,こわい場面やドキドキする場面では悲鳴が出たりしました。

湯来3小合同 芸術鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の午後,本校体育館で,湯来3小合同の芸術鑑賞会を行いました。鑑賞演目は,人形劇団京芸の方々による人形劇「火よう日のごちそうはひきがえる」です。実は,2年前に実施予定だったのですが,その時は新型コロナ拡大により中止となり,1年前に再度実施しようとしましたが,これも大雪警報で中止,今回,3度目の正直でやっと実現できました。

5年生 野外活動事前交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月末に,5年生は野外活動に行きます。例年,湯来の3つの小学校が合同で行っていましたが,今年は湯来西小の5年生がいないため,湯来東小との2小合同となります。今日の4校時,その本番に向けて,事前交流会を行いました。
 今日のめあては,「2つの小学校の友達どうし,楽しく仲よくなろう」「野外活動中の役割を理解し,話し合いをして,誰がどの役割をするか決めよう」の2つです。前半は,それぞれの班で自己紹介をし,簡単なゲームでコミュニケーションを図りました。後半は,話し合いをし,それぞれの役割を決めていきました。
 次に,対面で一緒に活動するのは,野外活動本番です。2泊3日の活動を行う中で,いっそう仲良くなることができるといいですね。

1年生 「わくわくキッチン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年生の教室で,子どもたちが音楽の学習をしていました。「たん(四分音符)とたた(八分音符)のリズムで遊ぼう」というこの単元では,歌の途中に,「たんたんたん」「たたたたたん」のリズムが出てきて,子どもたちは,それに合わせて,手拍子を打ちます。
 歌っているのは,「わくわくキッチン」という歌です。その中で,手拍子を叩いて,たまねぎを切ったり,ひき肉をこねたり,フライパンで焼いたり,裏返したりします。最後は,ハンバーグがおいしく出来上がります。子どもたちは,料理をしている気分なのか,とても楽しそうです。

1年生 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,体育館で,1年生が新体力テストをしていました。今回は,「上体起こし」「反復横跳び」「シャトルラン」の3つを行ったそうです。そして,そこには,6年生の姿も。実は,測ったり記録を取ったりする作業を6年生が手伝いに来てくれているのです。マンツーマンで,1年生一人ひとりをしっかり見てくれるので,とても頼りになります。そして,1年生に優しく声を掛けたり,応援してくれたりもしました。
 最後に,1年生から6年生に感謝の気持ちを伝えました。かっこいい6年生のようになるために,「休憩時間に外でしっかり遊ぶといいよ」「給食をしっかり食べるといいよ」「体育の時間にしっかり体を動かして練習するといいよ」とアドバイスももらいました。

5年生 毛筆「白馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年生の教室で,子どもたちが毛筆の学習をしていました。練習をする前に,どんな点に気を付けたら良いか,お手本の字を見ながら,みんなで考えました。子どもたちは,とても細かい所までよく観察していて,鋭い気付きがいくつか出てきました。例えば,「白」の2画目の縦棒の下が少し出ていること,「白」の真ん中の横棒の右端上に少し欠けた部分があること,「馬」の1画目の縦棒の上が少し出ていることなどです。これらは,始筆や終筆,縦画と横画のつなぎ方などと関係があり,とても大切な気付きです。これらが子どもたちから出てくることが素晴らしいなと感じました。

田植え体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 泥だらけになりながらのこの活動は,子どもたちにとって,教室では味わえないとても貴重な体験です。これからも,稲の様子を観察したり,米作りについて調べたりしながら,秋の収穫を楽しみに学習を進めていきます。
 ご指導いただいた高野様,田をお貸しいただいた新井様,誠に有難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

田植え体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校では,毎年,地域の方に力を貸していただき,米作り体験を行っています。昨日の雨で今日に延期となり,2・3校時,4・5年生の子どもたちが,田植え体験をしました。
 はじめに,指導者の高野芳信様より,田植えの方法について教えていただきました。その後,子どもたちは裸足になって,田の中に入り,泥の感触を感じながら,苗を植えていきました。昨年も体験している5年生は,手際よく作業を進めています。4年生も,最初はおそるおそるでしたが,すぐに要領をつかみ,とても楽しそうに田植えを行っていました。

2年生 竹ものさしを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。長さの単位,cmとmmを知り,教科書の絵で練習した後,実際に竹ものさしを使って,いろいろな長さを測っていきます。竹ものさしには,目盛りだけがあり,数字は入っていませんが,目盛りの長さや記号など数えやすい工夫が施されています。子どもたちは,端を合わせ,目盛りを上手に数えながら,長さを測っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611