最新更新日:2024/06/11
本日:count up176
昨日:183
総数:593017
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

第54回安学区親子バレーボール大会

 10月22日(日)、真っ青な空のさわやかな秋晴れの中、安学区親子バレーボール大会が開催されました。
 
 開会式では、夏休みに行われた安佐動物公園写生大会の表彰に続いて、昨年度の優勝旗返還、そして選手宣誓後に試合が開始されました。
 
 子どもたちは、風にも負けず、どこまでもボールを追いかけ、意外にラリーが続いておもわず、見ている方もハラハラドキドキでした。
 
 
 まさに「スポーツの秋」を満喫した一日でした。
 
 お世話をしてくださった子ども会をはじめ、地域、保護者の皆様、スポーツ少年団の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会の練習

10月29日の陸上記録会に向けて練習を続けています。
短期間での練習なので、児童も教員も一生懸命です。
普段体育ではほとんど使わない器具や、ハードルの高さに戸惑いながらも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

三角じゃんけん大会6回目 5年生vs6年1組

三角じゃんけん大会も6回目となり、今回は昨年度の覇者、5年生と6年1組の対決です。
昨年度4年生として優勝した5年生がディフェンディングチャンピオンの強さを発揮するか!それとも6年生が最高学年としての威厳を見せるか!
結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角じゃんけん大会5回目 1年生(2回目)vs6年2組

三角じゃんけん大会5回目は、2回目の参加となる1年生と6年2組の対決です。
1回目の対決は6年1組とでしたが、6年2組との対決はどうだったでしょうか?
元気いっぱいの1年生と、優しさいっぱいの6年生のかかわりは、見ていてとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

10月20日(金)に、安佐南警察署生活安全課の方お二人をお招きして、不審者対応訓練を実施しました。
ナイフのようなものを持った不審者が校舎内に侵入したことを想定して、児童の安全を確保するための行動訓練です。
1枚目の写真は教室に侵入させないようにするため、バリケードを作っているところです。
2枚目の写真は侵入されるかもしれない出入口から離れた窓際に全員で小さくまとまり避難しているところです。

警察署の方からは、「みんな落ち着いて行動することができていてよいと思います。校内への侵入事案は、県内でも数件起こっているので、これからも気を抜かずに自分たちの命を守る行動ができるようになってほしいです。」と評価していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日の給食の様子

10月19日の給食の献立は、
・小型バターパン
・きのこスパゲッティ
・元気サラダ
・牛乳です。

後期から1年生が配膳をしています。
ひまわり学級の1年生も配膳を始めています。

同じクラスの2年生と給食当番を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習に行ったよ<番外編>

 10月17日(火)、きらきらした瞳で集合した子どもたち。
目的地はオタフクソース工場と水産資源センター!
 昨日、ホームページにすでにアップしましたが、
出発のようすがアップできなかったので、番外編としてアップします!
順序が逆になり、すみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食の様子

今日の給食の献立は、
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・ししゃものから揚げ
・はりはり漬け
・牛乳です。

今日、2年1組では、給食をつぎきれていました。
配膳から、給食当番の子どもたちが上手にしていました。
一口づつでもつぎきりに協力してくれる子がいて、
とてもうれしかったです。

2年生では、1人当たりの必要量が、まだまだ多いと感じるかもしれません。
1口づつでも食べられるようになってほしいです。

4.5.6年生では、どのクラスもごはんのケースや、
食缶がきれいになって給食室に戻ってくるので、
とてもうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、広島市の水産振興センターに向かいました。

広島が誇るカキの養殖についてや、瀬戸内海の魚たちについて学習しました。

天候にも恵まれ、3年生の児童たちにとって、良い一日になりました。

3年生校外学習

10月17日に3年生は校外学習で、オタフクソース本社工場と広島市水産振興センターを訪れました。

オタフクソース本社工場では、食品を取り扱う工場が、衛生的に製品を作るために工夫していることや、お好み焼き・お好みソースの秘密などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校楽しい週間「三角じゃんけん大会」パート4

 今日は、6年2組対4年生でした!
ようい、ドン!と言われる前から
足を踏み出して、やる気満々の4年生。
負けてまたスタートに戻って、
進むスピードがとても速いです!
 3人の上位チャンピオン、おめでとう!
みんなとてもよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自転車教室

 今日は、自転車教室を行いました。
はじめに正しい乗り方の説明を聞いて、
実際に自転車に乗ってみました。
一旦停止するところ、
車が止まっているところ、
ジクザクになっているところ、
そして、最後は
一本橋のような細い道。

子どもたちは
指導員さんの注意や指示をしっかりと聞いて
真剣に運転していました。

本日、自転車の貸し出しをしてくださった
ご家庭の皆様、大変ありがとうございました。
おかげさまで、演習を伴った学習を行うことができました。
下校時も安全に持って帰ることができるよう
声をかけていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の記念樹のようす

 記念樹のモミジは、少し茶色を帯びた赤い色に変わってきています。
青い空によく映えます。
子どもたちと一緒にはい、チーズ!
画像1 画像1

4年生 総合的な学習の時間

 4年生は、安学区の歴史について、課題別グループをつくり、学習の進め方について話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会

 10月13日(金)、第3回学校運営協議会を行いました。
前期の学校の取組の振り返りや、全国学力学習状況調査の結果について、その他意見交換を行いました。意見交換では、昨今の教職員の不祥事についてや、本校の登下校のようすについて、また、安学区の子どもたちの内面を育てていくことについて、皆様から貴重なご意見をうかがいました。今後も、地域、保護者、学校みんなで子どもたちを見ていきたいと思います。
 運営委員の皆様、御多用のところ、ありがとうございあました。
画像1 画像1

学校楽しい週間「三角じゃんけん大会」パート3

 今日の三角じゃんけん大会は6年1組対1年生です!
負けてスタートにもどることが続いても
泣いたり怒ったりしないで
最後まで笑顔で楽しんでいました。
 それにしても、1年生はじゃんけんに強い子が多く、
キングのところにたどり着く人数がこれまでで最多でした!
得点数はなんと13点! 
 本日の最速チャンピオンのスリーショットです。
 
 終わった後に、1年生と6年生が駆け寄り合う姿が
とてもほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 初めての調理実習

 今日は家庭科で「ゆで野菜」の調理実習を行いました。
なべでお湯をわかすのも初めて!という子もいて、
グラグラと沸騰したお湯のようすをみて
「わあ!」と驚きの声をあげていました。
包丁で切るのも初めて!
でも、自分たちでつくったコマツナのおひたしは最高!!!
おうちでもつくってみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安小学校吹奏楽団、記念写真です!

 9月24日に行われた全日本小学生バンドフェスティバル広島県大会、そして10月8日に行われた中国大会でいただいた記念トロフィーやカップ、推薦状や表彰状をもってみんなで記念写真を撮りました!お世話になった皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 安ウイングス優勝!

 10月9日に豊平で行われた三崎会長杯学童ソフトボール大会にて、安ウイングスが総合優勝を果たしました!! 
 おめでとうございます!
 みんなとても仲がいいようすが伝わってきます。
 きっと、チームワークで勝利したのですね!
 学校内でもしっかりとみんなをリードする存在としてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語の学習

 今日は、英語で道案内をするための表現を学習していました。
単語の言い方などは、タブレットのソフトを使って、個人練習しています。
タブレットから聞こえる英語の発音を上手にまねながら、きれいに発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

食育だより

お知らせ

学習指導年間計画

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401