![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:92 総数:362224 |
6年生 プレ卒業式に向けての合奏の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の理科の学習の様子です。
電気を通すものと電気を通さないものをそれぞれが調べました。 豆電球をつないだ回路の間にアルミホイルや紙、プラスチックなどいろいろなものをはさみ、豆電球が点灯するかしないかで電気がとおるかとおらないかを調べました。 いろいろなもので試し、金属が電気を通すということに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中消防署を見学しました。
3年生では、社会科の学習で「地いきの安全を守るはたらき 火事からくらしを守る」の単元を学習しています。
社会科見学で中消防署に見学に行きました。子どもたちは普段見ることができない消防署の中を見学したり、消防士の方に学習の中で疑問に思ったことをたくさん質問をしたりして、意欲をもって学習に取り組む姿が見られました。 この学習を通して、地域の安全を守る仕事に興味をもってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会がありました
今日は、学校朝会がありました。
教頭先生のお話でした。 テーマは「脳」。 脳の真ん中には、ものを食べたり、息を吸ったり吐いたり、 眠ったりすることなどに使われ、 生きていくために、なくてはならない部分があります。 人は悪口を言われたり、意地悪をされたりすると、 この部分が弱ってしまい、眠れなくなったり、 ご飯を食べたくなくなったりして、 生きる力が弱まっていくのだそうです。 また、悪口を言ったり、意地悪をしたりしていても、 その言葉が自分に向けられていると脳が思い込み、 脳の中によくないホルモンが出てきて、 脳を傷つけ、病気になりやすくなるなどの悪い影響を与えるそうです。 これとは反対に、人に親切にしたりされたり、 優しい言葉をかけたりかけられたりすると、 脳の中によいホルモンが出てきて、 病気を治し、元気で健康な体にしてくれるのだそうです。 江波小学校が、やさしい言葉や思いやりのある行動であふれていたら、 この脳の真ん中の部分が傷つくこともなく、 みんなが元気で楽しく過ごすことができますね。 自分も他人も大切にできる、 やさしく元気な江波っ子でいましょう。 そのあとは、木村先生から運動の大切さ、 「外遊びウィーク」の紹介がありました。 休憩時間に、寒くてなかなか外に出ることができない、この時期。 みんなで声をかけ合って、しっかり体を動かしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)は3・4年生の授業参観・学級懇談会です
2月6日(火)は、3・4年生の授業参観・学級懇談会です。
日程は以下の通りです。 授業参観 5校時(13:45〜14:30) 学級懇談会 6校時(14:45〜15:20) 〇 自転車で来校される方は、西門から入り、中庭の所定の場所に駐輪してください。 〇 スリッパと下靴を入れるビニル袋の持参をお願いします。 〇 校内では、保護者用名札の着用をお願いします。 〇 授業中は、私語を避け、お子様の様子をしっかりご覧ください。 〇 発表会をビデオやスマホ等で撮影された場合、個人情報保護のため、SNSなどへの掲載はご遠慮ください。 2月5日 今日の給食![]() ![]() 含め煮 はりはり漬 牛乳 凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。 ドッジボール大会、みんながんばりました!
2月4日(日)
「6学区ドッジボール大会」が、 神崎小学校の運動場で開催されました。 6学区(江波小、舟入小、神崎小、吉島東小、本川小、中島小)の 子ども会が集まり、低学年、中学年、高学年に分かれて、 熱戦を繰り広げました。 雨上がりだったので、ぬかるんだグラウンドでしたが、 役員の皆さんが懸命に整備をされて、開催することができました。 どのチームも子どもたちは本気で、一生懸命がんばりました。 江波小も4位! 練習の成果を出し切れたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 今日の給食![]() ![]() いわしのかば焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。 2月1日 今日の給食![]() ![]() カレーシチュー ハムと野菜のソテー はっさく 牛乳 カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。味はいかがですか。 クラブ活動
今日はクラブ活動の日でした。
心配していた雨も上がり、外のクラブも活動できました。 また、クラブ展示も明日からあります。 今日までに作った作品を、職員室前の廊下掲示板に掲示していますので、学校へ立ち寄った際にはぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
4年生が理科の学習をしています。
内容は「すがたをかえる水」。 水道の蛇口をひねると出てくる「水」。 飲み水にしたり、料理に使ったり、手を洗ったり、 とても身近な存在ですが、水は温度が変わるとすがたがかわります。 温めたり冷やしたりすると水の体積はどう変化をするのか、 温めた時の水の様子や冷やしたときの水の様子、 温度を変化させることで、 水はどのような状態になるのかという 原因と結果という見方で事象をとらえる学習をしています。 理科室でも本格的な実験をしている4年生。 高学年らしい学習ですね。 ![]() ![]() 1月31日 今日の給食![]() ![]() レバーのから揚げ もやしの中華あえ 中華スープ ぶどうゼリー 牛乳 ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。 1月30日 今日の給食![]() ![]() スイートポテトサラダ 牛乳 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンC(シー)の他(ほか)、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。 1月29日 今日の給食![]() ![]() マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 1月26日 今日の給食![]() ![]() さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 1月25日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チキンビーンズ フレンチサラダ レモンゼリー 牛乳 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 写真は、チキンビーンズに入っているレンズ豆と白いんげん豆です。 5年生 5年生 校外学習(GLP倉庫見学)
1月30日に、江波地域にあるGLP倉庫を見学させていただきました。
社会科の学習に、工業製品の輸送についての内容があります。今回はGLP倉庫を利用している企業様に協力していただいて、物流の仕組みや実際の仕事の様子などについて学びました。 また、地域にあるGLP倉庫が、災害時の一時避難所になっていることを知り、広島市中区役所の方に防災のことについてのお話もしていただきました。5年生は総合の学習で江波地域の災害について学んでいるところなので、防災についての意識がさらに高まりました。 今回地域の企業の方や広島市に協力していただいて、子ども達はワークシートが足らないくらいのメモをして学習をすることができました。この学習をしっかり家族や知り合いに伝えてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園1
生活科の勉強で、安佐動物公園に行きました。
ビデオを見ながら、飼育員さんに動物の食べ物や一日の生活などのお話をしていただきました。 その後はいよいよ動物を見に出発です。 たくさん歩いていろいろな動物を観察しました。 元気に動き回っていたり、ぐっすり眠っていたり、ご飯を食べていたり…。 お弁当の時間も、みんなで楽しく過ごすことができました。 朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 自転車教室
先日、道路管理課の3名の先生方に来ていただき、2年生は自転車教室を行いました。実物の自転車を用いて、各部品の名称を教えていただき、ブレーキにも種類があることを知って驚いた様子でした。掛図を用いてのお話も大変分かりやすく、DVDで危険を予測することの大切さも知ることができて、とても勉強になりました。道路管理課の先生方、どうもありがとうございました。3年生になって自転車の免許がもらえたら、学区内では自分たちだけで自転車に乗ることができます。教えていただいたことを忘れずに、みんな安全に自転車を使用しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |