![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:68 総数:160583 |
小6 学用品注文会
来年度入学する6年生を対象とした学用品注文会を体育館で行いました。
6年生約20名と、その保護者の皆様が来校されました。 基準服や体操服、シューズ、ヘルメット、リコーダー等を注文します。 受け取りは3月27日(水)13時からです。 保護者の方に、たくさんの学用品を購入してもらいます。児童の皆さんは、しっかり活用して学んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会の取組 「提出物をみんなで出そう」
「Active School」をスローガンとする新生徒会の取り組み第2弾。
定期テストに向けて、提出物をみんなでだそう!の取り組みをしています。SHRに時間を取って、少しでも教えあったり確認しあったりして、提出物を出せるようにしています。 こうして、SHRで机の上に出していくと、引き続き、「家でもしようか」「絆学習会に出席してみようか」という気持ちになりますね。 2月に入り、受験生の3年生はもちろん、2年生も、進路を意識して頑張り始めています。 さすが2年生。 ![]() ![]() 授業の様子
3年生の数学では、体力テストや川の水質調査などの事例について、全数調査と標本調査のどちらがふさわしいかを班で考えました。統計的な考え方がますます重要になっていますね。
学び2の英語では、PCを使って、英単語の発音を聞き取りました。乗り物の単語も数字の単語もばっちりです。 1年の国語では、エーミールや僕の母になって、文章を一部書き換えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景「みんなのカレー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなのカレー」は五日市給食センターの皆さんが、地場産物を取り入れる工夫を凝らしたメニューです。 湯来の特産「こんにゃく」と五日市中央で作られた醤油が使ってあるそうです。 給食中にそれらが分かるVTRを見たり、給食放送で流したりしました。 おいしいだけでなく、食への関心が高まるように工夫がなされている給食時間です。 学校朝会をオンラインで行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今冬初のオンライン学校朝会は、表彰から始まりました。 募金活動のための学習や当日の募金活動と平和メッセージ集めなどの活動を行った本校生徒会と、公民館祭りの催しに花を添えた吹奏楽部に、広島市教育委員会より「グッドチャレンジ賞」が授与されました。 代表で前生徒会長の岡崎さんと吹奏楽部の阪本さんが賞状を受け取りました。 授業風景
3年生の数学では、三平方の定理を使って、立体図形のねじりの位置にある辺の長さを求めていました。
2年生の国語は、引き続き「走れメロス」をしています。メロスの心情を読み取っています。 1年生の家庭科は、衣生活に入りました。色のパーソナルチェックをしました。春夏秋冬の4つのどれに当てはまるか?真剣に判断していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第21回「青少年の思い」発表大会
佐伯区民文化センターで行われた、子供フェスタの第1部として「青少年の思い」発表大会がありました。
佐伯区にある10校の中学生の思いやメッセージを発表する場です。本校からは生徒会長の平岡さんが発表してくれました。 「親孝行」という題名で、家族への感謝と、親孝行は、「自分の目標に向かって、日々頑張ることである」と語ってくれました。 素晴らしい発表に胸が熱くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は節分!![]() ![]() ![]() ![]() 教室の壁や、生徒の筆箱を見ると、プレゼントがありました。 授業の様子(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3ねんせいの家庭科は幼児のおやつをつくりました。「蒸す」調理方法で蒸しパンを作りました。 授業の様子(1)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の国語は、描写からエーミールの人物像を考えました。班のメンバの頭がよって良い感じ。 授業の様子(2)
3年生の社会では、しっかり挙手をしていました。
2年生の国語では、メロスの人物像について交流していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来の特産物「こんにゃく」を使った献立を各班考えて調理しました。豚汁、中華スープ、肉巻き、ピリ辛炒め、きんぴら、、、美味しそうな料理ができました。 2年生の美術は、人物とレタリングを組み合わせたデザイン(切り絵)を作ります。先生にアドバイスをもらって、次の作業過程に進みます。 読み聞かせ会![]() ![]() 「稲村の火」という紙芝居です。 和歌山県の津波の話。 今日は、能登半島地震から1ヶ月。 ![]() ![]()
|
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |