最新更新日:2024/06/20
本日:count up28
昨日:77
総数:105245
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

6年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時は,今年度最後の5・6年生の授業参観でした。5年生の発表を見た後,今度は6年生が発表を行いました。フロアの保護者とともに,5年生も参観します。
 発表は,まずアルミ缶を使った「カップス」から始まりました。みんなで一列になり,両手に缶を持ち,同じように動かします。みんなの動きがそろってシンクロする所がかっこよかったです。次に,自分の好きな漢字を書いた毛筆作品を一人ずつ掲げ,その理由とともに紹介しました。
 最後は,合奏です。リコーダー,鍵盤ハーモニカ,小太鼓,シンバル,タンブリン,木琴,鉄筋,バスキー,ピアノと,様々な楽器を使って,「水平線」という曲を披露しました。さすが最高学年だけあって,美しい音色,とても素敵な演奏でした。

5年生 最後の授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時は,今年度最後の5・6年生の授業参観でした。12月に予定していた学習発表会が中止となったため,その時発表する予定だった「一寸法師」の劇を見てもらいました。フロアでは,保護者だけでなく,6年生もいて,一緒に参観しました。
 「一寸法師」は有名な昔話ですが,5年生は,それを自分たちでアレンジし,現代風の楽しい物語に変えて,工夫を凝らして演じました。小道具や演出にも凝り,途中に側転やダンスなども組み込まれていました。
 発表後は,フロアの6年生から,感想をもらいました。もう一度見たいと思うほど,楽しく素敵な劇でした。

5年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は,5年生で,MLB教育の授業がありました。テーマは,「自分に合った心が苦しいときの対処法は?」です。始めに,イライラしたり不安になったりした経験と,その時どう対処したかワークシートに書き,それを出し合いました。次に,スクール・カウンセラーから,望ましい対処法,望ましくない対処法とはどのようなものかについての話を聞きました。
 そして,イライラしたり不安になったりしたときの対処法として,参考になる具体的な方法を教えてもらいました。「まず椅子にすわる」「肩の上げ下げをする」「「ゆっくり深呼吸をする」というもので,みんなで実際にやってみました。心が体に影響を与えるのと同じように,体が心に影響を与えることを利用した方法です。是非使ってみて欲しいと思います。

6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校では,スクール・カウンセラーとともに,5・6年生で,MLB教育の授業を行っています。「MLB」とは,「Making Life Better」の略で,「毎日の生活をより良くする」という意味です。
 今日の5校時は,6年生で,「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」というめあてで,学習を行いました。始めに,最近どんな事で怒ったか経験を出し合い,次に,スクール・カウンセラーから,様々な怒りや感情が蓄積すると心のコップから溢れ出てしまうという話を聞きました。そこで,グループごとに怒りの感情をコントロールする方法について話し合い,ホワイトボードに書き出し,それを全体で共有しました。
 たくさんの方法が出てきましたが,その中に,昨年5年生のときに教えてもらった「肩の力を抜く」「深呼吸をする」も入っていました。スクール・カウンセラーからは,「できるだけたくさんの方法を持つことが大切」「自分や人を傷つける方法は使ってはいけない」など,大切なポイントを教えてもらいました。

長縄大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番では,3分間で何回跳べるか,記録に挑戦します。前半は1〜3年生,後半は4〜6年生です。跳ばない学年も,しっかりと応援していました。
 それぞれの学年が,自分たちの目標を立て,緊張感の中,それでも張り切って跳んでいました。一発勝負の本番なので,結果は様々でしたが,どの学年もこれまでの練習の成果がしかりと感じられました。とても盛り上がった長縄大会でした。

長縄大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で長縄大会が行われました。クラスで長縄跳びを行うことで,仲間と励まし合って運動に親しむ態度を育て,体力の向上を図ることが目的です。
 この日に向けて,どの学年も体育や休憩の時間に練習を重ねてきました。そして,少しずつ記録を伸ばしてきました。今日は,始めに全体でウォーミングアップと練習を行い,その後,いよいよ本番です。

5年生 「スキーの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,音楽室で,5年生の子どもたちが音楽の学習をしていました。めあては,「『スキーの歌』の特ちょうを考えて歌おう」です。前時に,歌を聞いて感じた事を出し合いましたが,今日は,それらの気付きをもとにその特徴を考えていくようです。
 先生から,みんなが出した気付きがまとめられたウエビングマップが配られました。気付きは,「速度」「強弱」「リズム」「旋律」「変化」「反復」「音の重なり」などに仲間分けされ,さらに,「この曲の速さは?」「この曲はどんな様子?」「この曲の旋律はどんな特徴?」「何行目で反復がある?」「どうして最後だけ?」といったヒントコメントも入っています。そして,班の中で話し合いが始まりました。
 さて,子どもたちの歌い方はどのように変化していくのでしょう?

6年生 電気を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,理科室で,6年生が理科の実験をしていました。「電気の利用」の学習で,今回は「手回し発電機」を使って,電気を作る実験です。火力発電や風力発電など,私たちの生活の中でも,様々な方法で電気を作っていますが,今回は自分たちの「力」を電気に変えてみようというわけです。
 二人一組になり,手回し発電機をモーターや豆電球,電子オルゴールに繋いで,その様子を確かめます。回している時だけ,モーターが回ったり,豆電球が光ったり,オルゴールが鳴ったりして,本当に電気が作られていることを実感できたようです。ハンドルを回す向きを変えると,モーターが逆回転することも分かりました。
 それにしても,電気は不思議なものですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611