![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:225 総数:315020 |
2月7日 学校朝会
今朝はテレビで学校朝会を行いました。
今日は、1月22日(日)に行われた全国男子駅伝に触れ、頑張っている姿は周りの人に元気や勇気、やる気を与えることを伝え、1段上の自分を目指して頑張ろうと、朝の正門での挨拶を例に話しました。 生徒指導主事からは、2月の生活目標「ことばを選んで話そう」、3月の生活目標「もくもくそうじで心もみがこう」の話があり、もくもくそうじのポイントとして、そうじ「だいすき」の合言葉を教わりました。 「だ」だまって 「い」いっしょうけんめい 「す」すみずみまで 「き」きれいに 2月に入り、本校でもインフルエンザや新型コロナウイルスの罹患者が増えてきており大変心配していますが、「だいすき」の合言葉で学校も自分の心も磨いて、学年が1つ上がる大きな節目をみんなで元気に迎えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 ありがとう集会に向けて
2月5日(月)の2校時に,5年生と4年生が集まって今月末に行われる「ありがとう集会」の準備を行いました。これまでお世話になった6年生の顔を思い浮かべながら、これからもリーダーと副リーダーで協力して準備を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 5年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() マツダミュージアムでは,社会科で学習した「自動車ができるまで」の工程を実際に目で見て学びました。かっこいい車を目の前に子どもたちは大興奮でした。 平和記念公園では,原爆の子の像,原爆供養塔,原爆死没者追悼平和祈念館を巡りました。国語科の「たずねびと」に出てくる土まんじゅうを見るなどそれぞれの場所で平和について考えました。その後,平和記念講座として桂幾子さんから原子爆弾についての話を聞きました。しおりのメモがいっぱいになるまで子どもたちは真剣に聞き,学びました。これからの学習に生かしていきます。 2月2日 1年生 生活科の授業
1年生の生活科では「かぞくにこにこ大さくせん」の学習をしています。
家族がもっとにこにこ笑顔になるように、自分にできることはないか、家での様子を思い浮かべながら一生懸命考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 1年生 幼稚園・保育園との交流
今日は、YMCA国際幼児園の皆さんと交流しました。
劇で披露するかっこいい姿にたくさんの拍手や賞賛の声をいただき、1年生もとても嬉しそうでした。また、園児さんから出るいろいろな質問に学校の先輩として堂々と答える姿もとても頼もしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 節分
今日は節分献立です。給食準備時間に、鬼に扮した校長先生が子どもたちに煎り大豆を手渡しました。子どもたちは笑顔で鬼とお話しして行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食献立
2月2日の給食は、ごはん、いわしのかば焼き、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、煎り大豆、牛乳です。
給食時間に、節分についての動画を放送しました。 <給食放送より> 2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 1年生 幼稚園・保育園との交流
今日は、レガロ・バンビーニ保育園、YMCA保育園の園児さんたちと交流しました。
1年生は昨日に引き続きの2回目の交流で、昨日より緊張することなく劇や学校案内ができたようです。 雨で大変な中、ご来校くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日の給食献立
2月1日の給食は、黒糖パン、カレーシチュー、ハムと野菜のソテー、はっさく、牛乳です。
<給食放送より> カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮ます。その後、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。 ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |